京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2018年第51週:平成30年12月17日~12月23日)No.343

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

インフルエンザの報告数が定点あたり3.79件と増加しています。山城南では、定点あたり10.00件で注意報レベルとなっています。感染性胃腸炎も定点当たり報告数は7.74件と今週も増加しています。水痘は定点あたり0.47件、乙訓、南丹、京都市西京区、伏見区で注意報レベルとなっています。

全数報告対象の感染症は、結核が4件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、アメーバ赤痢とカルバペネム耐性腸内細菌感染症がそれぞれ1件、百日咳が7件報告されました。また、眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が5件報告されました。

インフルエンザの報告数が増加しています。インフルエンザウイルスで耳にするH3N2やH1N1といった分類はA型インフルエンザのタイプを表しています。これらはウイルスの表面に存在する糖蛋白違いをあらわし、HAは16種類、NAは9種類が報告されています。この組み合わせによってヒト、ブタ、トリなどに分布しています。これまでにヒトで流行をみせたものはH1(H1N1:ソ連型)、H2、H3(H3N2:A香港型)の亜型のウイルスのみです。

カモは、現在知られているHA亜型とNA亜型のすべてのウイルスを保有しておりいわゆる自然宿主とされています。これらのウイルスが家畜やヒトでのウイルスの供給源となり毎年新しい流行を起こします。

ウイルスはヒトに感染した際も絶えず変異を起こすため、毎年流行をみせることになり、1シーズンの間にA型とB型に2度感染することや、A型のなかでも異なる亜型のウイルスに再感染することがあります。ワクチン接種をしていても、また一度感染していても感染のリスクはあるため予防を徹底しましょう。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/