京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第31週:令和元年7月29日~令和元年8月4日)No.373

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

手足口病は、定点あたり2.70件となりました。南丹、乙訓のほか京都市左京区、中京区、山科区、南区、右京区、伏見区、西京区で警報レベルとなっています。伝染性紅斑は、引き続き、乙訓、京都市左京区、右京区、上京区、伏見区で警報レベルとなっています。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が中丹西で引き続き警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が4件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、A型肝炎とレジオネラ症が1件、百日咳が4件報告されました。また、基幹定点の報告として無菌性髄膜炎とロタウイルスによる感染性胃腸炎がそれぞれ1件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が9件報告されました。

レジオネラ症の報告数が年々増加しています。2017年の報告数は全国で1700件を越えており、現在の調査方法となった1999年以降最多でした。ここ10年で約2.5倍に増加しています。レジオネラ菌は、水中や土の中に存在し、給湯設備や空調の冷却塔、加湿器のなかで増殖します。特に高齢者や糖尿病などに罹患した患者など抵抗力の少ない人で感染が起こりやすく、死亡率が高くなることが知られています。水滴とともに吸入することで感染し、発熱や肺炎を発症します。レジオネラ菌は36度前後で最も繁殖しますが、高温や塩素消毒で死滅します。予防として、感染源となる給湯系、冷却塔、浴場、加湿器などの、水環境に対する衛生管理が重要です。治療には、ニューキノロンやマクロライド系の抗菌薬が著効します。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/