京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第9週:令和7年2月24日~令和7年3月2日)No.661
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第9週の報告です。
感染性胃腸炎は今週もわずかに増加、京都市南区の警報レベルも継続中です。山城北の咽頭結膜熱・京都市右京区のA群溶血性レンサ球菌咽頭炎・京都市南区の伝染性紅斑も引き続き警報レベルです。その他、眼科定点は流行性角結膜炎が4件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が6件・クラミジア肺炎が2件報告されています
全数報告対象疾患は、結核が4件、レジオネラ症・カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・後天性免疫不全症候群(HIV感染症を含む)と梅毒がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件、百日咳が9件報告されました。
百日咳の報告が急増しています。府内の報告は昨年1年間で65件でしたが、今年は年始から今週までで既に56件に上っています。地域別にみると山城北で22件、京都市で20件と偏りが見られ、局地的な流行も懸念されます。患者は10代前半が最も多く、次いで0歳児も多く報告されています。40~50代の患者も一定数報告されています。0歳児、特に生後6カ月未満の乳児は罹患すると肺炎や脳症を合併して重症化するリスクが高く、まれに致死的になります。ワクチンは定期接種で、生後2か月から初回の接種が始まります。2024年度以降、5種混合ワクチン(ポリオ・百日咳・破傷風・ヒトインフルエンザ菌感染症・ジフテリア)が主に用いられています。本症は激しい咳を特徴としますが、ワクチンを接種している場合、典型的な症状が現れないこともあります。特に乳児に接する機会の多い方や出産予定の方は、咳が長引く際は、早めに医療機関を受診するようお願いいたします。
※5種混合ワクチンについての詳しい説明はこちらのホームページをご確認ください。
5種混合ワクチン|厚生労働省
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/