京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第9週:令和7年2月24日~令和7年3月2日)No.661
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第9週の報告です。
感染性胃腸炎は今週もわずかに増加、京都市南区の警報レベルも継続中です。山城北の咽頭結膜熱・京都市右京区のA群溶血性レンサ球菌咽頭炎・京都市南区の伝染性紅斑も引き続き警報レベルです。その他、眼科定点は流行性角結膜炎が4件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が6件・クラミジア肺炎が2件報告されています
全数報告対象疾患は、結核が4件、レジオネラ症・カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・後天性免疫不全症候群(HIV感染症を含む)と梅毒がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件、百日咳が9件報告されました。
百日咳の報告が急増しています。府内の報告は昨年1年間で65件でしたが、今年は年始から今週までで既に56件に上っています。地域別にみると山城北で22件、京都市で20件と偏りが見られ、局地的な流行も懸念されます。患者は10代前半が最も多く、次いで0歳児も多く報告されています。40~50代の患者も一定数報告されています。0歳児、特に生後6カ月未満の乳児は罹患すると肺炎や脳症を合併して重症化するリスクが高く、まれに致死的になります。ワクチンは定期接種で、生後2か月から初回の接種が始まります。2024年度以降、5種混合ワクチン(ポリオ・百日咳・破傷風・ヒトインフルエンザ菌感染症・ジフテリア)が主に用いられています。本症は激しい咳を特徴としますが、ワクチンを接種している場合、典型的な症状が現れないこともあります。特に乳児に接する機会の多い方や出産予定の方は、咳が長引く際は、早めに医療機関を受診するようお願いいたします。
※5種混合ワクチンについての詳しい説明はこちらのホームページをご確認ください。
5種混合ワクチン|厚生労働省
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
投稿者: koutoku
保護中: 3月19日 卒園式
保護中: 3月18日 まつ組の様子です。
3月12日 父母の会総会
12日行われました、父母の会総会の動画です。
→https://youtu.be/44tvFbFOrGI
3月12日 施設型給付園への移行に伴う説明会
下記リンクから説明会時の内容が確認できます。
→https://youtu.be/bqOnUO_6fII
宜しくお願い致します。
保護中: 3月14日 ばら組の様子です。
保護中: 3月13日 すみれ組の様子です。
保護中: 3月13日 参観日(年長組)
京都府感染症情報センターからの最新情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第7週:令和7年2月10日~令和7年2月16日)No.659
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第7週の報告です。
山城北の咽頭結膜熱、京都市右京区のA群溶血性レンサ球菌咽頭炎、京都市南区・右京区の伝染性紅斑は今週も引き続き警報レベルです。
眼科定点は流行性角結膜炎が8件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が3件報告されました。
全数報告は、2類の結核が6件、4類のA型肝炎が1件、5類は侵襲性肺炎球菌感染症と梅毒がそれぞれ3件、百日咳が6件報告されました。 A型肝炎は糞便中に排出されたA型肝炎ウイルスが飲食物を通じて経口摂取されることで感染し、直接的な細胞傷害性は示さず、宿主の免疫応答を介して肝炎を引き起こします。まれに、海産物の生食が原因となる場合もあります。また、性的接触により感染することもあります。先進国では上下水道の整備によって衛生環境が改善したため患者が激減しましたが、現在でも散発的に発生があり、京都府内では2019年以前は年間10数件の発生がありましたが、ここ数年は年間0~3件で推移しています。潜伏期間は平均28日(15~50日)であり、一般的な症状としては、嘔気、食欲不振、発熱、全身倦怠感ならびに腹痛等で始まり、数日から1週間以内に黄疸や褐色尿を呈することが多いとされます。ウイルスに対する特異的な治療法はなく、安静や食事療法など、症状や病態に応じた対症療法が行われます。基本的には1~2か月の経過で自然に回復し慢性化することはありませんが、1%未満の頻度でまれに重症化(劇症化)します。糞便中にはウイルスが感染後1週間から発症後数カ月まで排出されることがあり、その間の家庭内感染には注意が必要です。感染予防は基本的には手洗い等の標準予防策ですが、アルコール消毒には抵抗性がありますので留意してください。飲食物中のウイルスは、十分な加熱(85℃で1分間以上)によって不活化することが出来ます。また、流行地域への渡航前や、居住空間を同一としている患者家族に対する感染予防として、ワクチン接種を行うことがあります。
→リンクからもご確認いただけます。
2025年第7週:令和7年2月10日~令和7年2月16日、京都府感染症情報センターからのコメント、No.659
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
京都府感染症情報センターからの最新情報
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第8週:令和7年2月17日~令和7年2月23日)No.660
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第8週の報告です。
感染性胃腸炎が少しずつ増加を続けています。京都市南区では20.00に増え、警報レベルになりました。山城北の咽頭結膜熱・京都市右京区のA群溶血性レンサ球菌咽頭炎・京都市南区の伝染性紅斑は引き続き警報レベルです。そのほか、水痘は乙訓でと流行発生注意報の基準値。
眼科定点は流行性角結膜炎が3件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が6件・クラミジア肺炎が1件報告されました。
全数報告対象疾患は、結核が6件、E型肝炎とアメーバ赤痢はそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症と梅毒はそれぞれ3件、百日咳は6件報告されました。
感染性胃腸炎の京都府の定点当たりの疾患数は6.78と昨年の最多(6.42, 第21週)を上回りました。感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌が原因で嘔吐や下痢、腹痛などを引き起こす病気です。今の時期は、ノロウイルスやロタウイルスなどによるウイルス性胃腸炎が多く見られます。感染を防ぐためには、食事の前やトイレの後などにこまめで丁寧な手洗いをすることが大切です。食品の十分な加熱(85度~90度で90秒以上)や調理器具の衛生管理も重要です。どちらのウイルスもアルコール消毒の効果は薄いとされていますので、家庭内で感染者が出た場合、嘔吐物や便の処理は手袋やマスクを着用し、次亜塩素酸ナトリウム(家庭用漂白剤)で消毒してください。感染した場合は水分補給をこまめに行い、脱水を防ぎましょう。ウイルス性胃腸炎の場合は特異的な治療法はなく、症状に応じて整腸剤や制吐剤、水分補給目的の点滴などの対処療法がおこなわれます。特に乳幼児や高齢者では脱水症が懸念されますので、飲んでも吐いてしまうなどの状態が続く場合は早めに医療機関を受診してください。なお、乳幼児を中心に流行するロタウイルスに対しては予防のためのワクチンがあります(2020年10月から定期接種)。生後15週以降の初回接種は、安全性の観点から推奨されていないため、接種を検討している方はそれまでに受けましょう。
ノロウイルスについてより詳しく知りたい方はこちらのページもご覧ください。
・これだけは知っておきたいノロウイルス感染症の知識 | 京都府
・感染性胃腸炎(特にノロウイルス)について|厚生労働省
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
→ファイルにて確認いただけます。2025年第8週:令和7年2月17日~令和7年2月23日、京都府感染症情報センターからのコメント、No.660