1月12日

欠席数は、7名です。
まつ1名、ばら1名、こすもす1名、すみれ1名、ゆり1名、ふじ1名、ことり1名です。熱、風邪です。

1月8日

本日の欠席数は、8名です。
まつ1名、たんぽぽ2名、ばら1名、ふじ1名、ちゅうりっぷ1名、うさぎ2名です。
風邪は2名です。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2020年第52週:令和2年12月21日~令和2年12月27日)No.444

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

平素は「子どもの安全情報」をご覧いただきまして有難うございます。

毎回『京都府の最新感染症情報(word添付ファイル)』としてお届けしております「新型コロナウィルス感染症の京都府内での発生状況」ならびに「京都府感染症情報センターのホームページ」の閲覧方法について記載いたしますので、ご参照いただければ幸いです。

 

毎回メールに添付しております『京都府の最新感染症情報(word添付ファイル)』を開いて頂きまして、本文中の青文字で「こちらをご覧ください。」という部分を、パソコンの「Ctrlボタン」を押しながらクリックしていただきますと、外部リンク先になっている京都府のホームページ内にある「新型コロナウィルス感染症に関する京都府の最新状況」を閲覧することができます。

こちらのホームページでは、個人情報条例に抵触しない範囲内で、新型コロナウィルス感染症の「発症件数」「発表日」「(感染者の)年代」「性別」「居住地」「資料(プレスリリース)」等を閲覧することができます。

また同様に、本文末にある青文字で「京都府感染症情報センターホームページのアドレス(http://www.pref.kyoto.jp/idsc/)」を、パソコンの「Ctrlボタン」を押しながらクリックしていただきますと、外部リンク先の「京都府感染症情報センターホームページ」を閲覧することができます。

こちらでは、「京都府下で発生している感染症全般」や「各地域の保健所、感染症センター」等の情報を閲覧できます。

 

毎回、同ホームページ内の「今週のコメント」を抜粋してお送りさせて頂いております。

これまでは、京都府下の医療機関から保健所に報告があった情報を集計し、解析した結果を「週報(今週のコメント)」として記載されていましたが、現在は、「京都府下における新型コロナウィルス感染症の発生状況」の記載のみに変更されております。

 

これらが保護者や職員の皆様方のお役に立つことができれば幸いに存じます。

今後について

昨日の夕方に、関西地域についても緊急事態宣言の発令の可能性があることが報道されました。
幼稚園としては、休校要請がでるまでは通常保育で預かり保育も行います。
また、各行事についても日程の変更は行わず実施する予定です。
例えばテルサホールが使えないとなった場合は、同じ日、同じ時間で幼稚園のホールにて実施します。(園児さんの思いに少しでも寄り添える形を考えて行う予定です。)
他の行事についても、内容の変更を行う場合は、メールや、ブログ、お知らせプリントで各御家庭に連絡致します。
まずは、自己免疫力を大切にし、できるだけ体温を冷やさず、お過ごしください。
夏に実施しました、セミナーの動画を見直して自己免疫力維持を行っていきたいと思います。
第一回家庭教育セミナー→https://youtu.be/XtEnqkczgoA
第二回家庭教育セミナー→https://youtu.be/SzdH2TSlcjc

☆引き続き幼稚園に登園される場合は、必ず検温と健康観察を行い、発熱や咳等の風邪の症状がある場合は、登園を控えてください(本園指定の健康観察表を使います。
☆感染症対策で幼稚園を欠席される方は、公欠扱いとなります
☆お子様の心身の状態を確認し、子どもたち同士や子どもたちと担任等教職員との関係づくりを引き続き進めます。
☆感染症の感染拡大防止を行い、最大限留意しながら保育に取り組みます。
☆幼児期においては、お子様同士の距離や、接し方に制限できない場面、マスクをずっとつけ続けることができないことがあることも、ご理解頂きたいと思います。

1月7日 始業式

本日は、始業式を行い、園児の皆さんに、早寝、早起き、朝ご飯。規則正しい生活で、風邪をひかない、元気な体で過ごす大切さをゆっくり、簡単な言葉でお話しさせて頂きました。
お正月や、冬休みに各御家庭色々な過ごし方をされた思います。
まずは、これからも健康な体作りを進めていきたいです。

本日の欠席数は、9名です。
まつ2名、たんぽぽ2名、ばら1名、ふじ1名、ちゅうりっぷ1名、うさぎ1名、ことり1名です。
風邪、腹痛でした。

本年も、宜しくお願い致します。

本年も、宜しくお願い申し上げます。
今後も、やれる形で行事や、保育に取り組んでまいります。
3学期 始業式は、1月7日 木曜日です。
通常保育です。給食もあります。
お帰りの時間は、バス・徒歩コース共に14:00降園です。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2020年第51週:令和2年12月14日~令和2年12月20日)No.443

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2020年第50週:令和2年12月7日~令和2年12月13日)No.442

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2020年第49週:令和2年11月30日~令和2年12月6日)No.441

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

平素は「子どもの安全情報」をご覧いただきまして有難うございます。

毎回『京都府の最新感染症情報(word添付ファイル)』としてお届けしております「新型コロナウィルス感染症の京都府内での発生状況」ならびに「京都府感染症情報センターのホームページ」の閲覧方法について記載いたしますので、ご参照いただければ幸いです。

 

毎回メールに添付しております『京都府の最新感染症情報(word添付ファイル)』を開いて頂きまして、本文中の青文字で「こちらをご覧ください。」という部分を、パソコンの「Ctrlボタン」を押しながらクリックしていただきますと、外部リンク先になっている京都府のホームページ内にある「新型コロナウィルス感染症に関する京都府の最新状況」を閲覧することができます。

こちらのホームページでは、個人情報条例に抵触しない範囲内で、新型コロナウィルス感染症の「発症件数」「発表日」「(感染者の)年代」「性別」「居住地」「資料(プレスリリース)」等を閲覧することができます。

また同様に、本文末にある青文字で「京都府感染症情報センターホームページのアドレス(http://www.pref.kyoto.jp/idsc/)」を、パソコンの「Ctrlボタン」を押しながらクリックしていただきますと、外部リンク先の「京都府感染症情報センターホームページ」を閲覧することができます。

こちらでは、「京都府下で発生している感染症全般」や「各地域の保健所、感染症センター」等の情報を閲覧できます。

 

毎回、同ホームページ内の「今週のコメント」を抜粋してお送りさせて頂いております。

これまでは、京都府下の医療機関から保健所に報告があった情報を集計し、解析した結果を「週報(今週のコメント)」として記載されていましたが、現在は、「京都府下における新型コロナウィルス感染症の発生状況」の記載のみに変更されております。

 

これらが保護者や職員の皆様方のお役に立つことができれば幸いに存じます。