本日は、延期になった、落ち葉ひろいに御所へ行きました。
天気も良く、紅葉も進み、楽しめました。
本日は、延期になった、落ち葉ひろいに御所へ行きました。
天気も良く、紅葉も進み、楽しめました。
欠席数は、20名です。
まつ2名、たんぽぽ1名、ばら4名、こすもす1名、ゆり2名、ふじ4名、ちゅうりっぷ2名、うめ2名うさぎ1名、ことり1名。風邪、熱、中耳炎、溶連菌、咳です。
明日は、年少組、最年少組が御所へ秋みつけに行きます。
欠席数は、22名です。
まつ1名、たんぽぽ1名、ばら2名、こすもす1名、ゆり1名、ふじ4名、くうりっぷ3名、うめ4名、もみじ1名、うさぎ3名、ことり1名です。体調不良、熱、咳、風邪、溶連菌、耳痛などです。
まだ、欠席数が多いです。季節の変わり目です。マスクや手洗いうがいの予防策が重要な時期です。
本日の欠席数は、16名です。
たんぽぽ1名、ばら1名、こすもす1名、ふじ4名、ゆり2名、ちゅうりっぷ2名、うめ2名、もみじ1名、うさぎ2名です。
風邪、熱、溶連菌です。
朝夕の気温も低くなり、週明けから欠席数が増えております。より一層の手洗い、うがいでの予防が、必要な時期となりました。
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第44週:令和元年10月28日~令和元年11月3日)No.386
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は、定点あたり2.46件と増加しています。伝染性紅斑は、京都市左京区、南区で警報レベルとなっています。その他の感染症に大きな変化はありません。全数報告対象の感染症は、結核が13件、レジオネラ症が2件、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症と百日咳がそれぞれ2件報告されました。また、基幹定点の報告として、マイコプラズマ肺炎が2件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が8件報告されました。
今年度は、マダニが媒介する感染症が全国的に多く発生しています。重症熱性血小板減少症候群は、2011年に特定されたSFTSウイルスに感染することによって引き起こされる病気で、発熱や消化器症状、血小板減少による出血傾向などを発症し、重症化することもあります。国内では2013年1月に初めて感染が確認され以後、西日本を中心に報告があります。SFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染し、致死率は6.3-30%と報告されています。マダニは屋外に生息しており、家庭内に生息するダニとでは全く種類が異なります。抗ウイルス薬やワクチンはありませんので、草の茂ったマダニの生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボンを着用し、サンダルのような肌を露出するようなものは履かないことなど、マダニに咬まれないよう予防することが重要です。森林や草地などから戻ったら、特にわきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部などをチェックし、もし吸血中のマダニに気がついた場合は、自分でとらず医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄など)を受けてください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
本日の遠足は、降雨の影響で延期とします。
延期日は、21日木曜日です。
21日木曜日は、全園児給食です。
年少組、最年少組は、御所に秋みつけに行き、給食時間までに幼稚園へ戻ります。
本日、梅小路公園への遠足日でしたが、活動時間中に降雨が予想されるので、遠足は中止とします。
本日のぴよぴよ遠足は中止です。
事前に参加費を頂いている方は、後日返金致します。
宜しくお願い致します。