京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第43週:令和元年10月21日~令和元年10月27日)No.385

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は、定点あたり1.99件とさらに減少しています。伝染性紅斑は、京都市南区で警報レベルとなっています。水痘が京都市山科区、伏見区で注意報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が9件、レジオネラ症が2件、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)感染症、侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件、百日咳が5件報告されました。また、基幹定点の報告として無菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が5件報告されました。

CRE感染症は、グラム陰性菌による感染症の治療において重要な抗菌薬であるメロペネムなどのカルバペネム系抗菌薬等に対して耐性を示す腸内細菌科細菌による感染症の総称です。主に感染防御機能の低下した患者や外科手術後の患者、抗菌薬を長期にわたって使用している患者などに感染症を起こします。肺炎などの呼吸器感染症、尿路感染症、敗血症、髄膜炎、その他多様な感染症を起こし、しばしば院内感染の原因となるほか、時に健常者に感染症を起こすこともあります。また無症状で腸管等に保菌されることもあります。CRE感染症は2014年9月19日より5類全数把握疾患に追加され、発症者のみが届出対象となっています。

CRE感染症をはじめとする耐性菌の増加は、抗菌薬の不適切な使用が原因となっており、近年その問題が提起されています。耐性菌の発生を防ぐためには、耐性菌の発生状況や抗菌薬の使用状況のサーベイランスとそれに基づくリスク評価、適切な感染管理等が重要であるとともに、府民のみなさんの御理解が不可欠です。医療機関で処方された抗菌薬の服用を中断すると耐性菌の発生を招きます。症状がなくなっても最後まできちんと飲みきりましょう。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第42週:令和元年10月14日~令和元年10月20日)No.384

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は、定点あたり2.40件と減少しています。インフルエンザは、定点あたり0.48件報告がありました。伝染性紅斑は、京都市南区で警報レベルとなっています。その他の感染症に大きな変化はありません。全数報告対象の感染症は、結核が4件、百日咳が2件報告されました。また、基幹定点の報告として、無菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が4件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が3件報告されました。

マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症で、患者の咳のしぶきを吸い込んだり、患者と身近で接触したりすることにより感染すると言われています。晩秋から早春にかけて報告数が多くなり、罹患年齢は幼児期、学童期、青年期が中心です。家庭のほか、学校などの施設内でも感染の伝播がみられます。潜伏期は通常2~3週間で、初発症状は発熱、全身倦怠、頭痛などであり、咳は初発症状出現後3~5日から始まり、解熱後も3~4週間続きます。軽症ですむ人が多いですが、重症化した場合には、入院して専門的な治療が必要になります。長引く咳などの症状がある場合は、医療機関を受診してください。

予防接種など特異的な予防方法はありませんので、流行期には手洗い、うがいなどの一般的な予防方法の励行と、患者との濃厚な接触を避けることが必要です。また、患者の咳から感染しますので、咳の症状のある場合には、マスクを着用するなど咳エチケットにつとめましょう。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第41週:令和元年10月7日~令和元年10月13日)No.383

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は、定点あたり2.68件と増加しています。RSウイルス感染症は、定点あたり1.26件、インフルエンザは、定点あたり0.89件報告がありました。伝染性紅斑は、京都市伏見区で警報レベルとなっています。水痘が山城南、京都市伏見区で警報レベルとなっています。水痘は、京都市南区で注意報レベルとなっています。その他の感染症に大きな変化はありません。全数報告対象の感染症は、結核が6件、A型肝炎、侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件、百日咳が2件報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が1件、眼科定点から流行性角結膜炎が5件報告されました。

A型肝炎は、A型肝炎ウイルスに感染して肝炎を発症する疾患です。水と衛生の整備が不十分な開発途上国で、汚染された食物や水、氷などの経口摂取、あるいはヒト-ヒト間の接触感染(糞口感染、性的接触)によって引き起こされます。国内では、カキやアサリなどの二枚貝を含む魚介類を食することによる食中毒の事例も多く見られます。比較的長い2~7週間の潜伏期間ののち、発熱、全身倦怠感、食欲不振、悪心・嘔吐などの症状を起こしますが、非特異的なものがほとんどです。治療法は安静や対症療法が中心で、慢性化することはなく1~2カ月の経過で回復しますが、劇症化して死亡する事例もありますので、カキの生食などにはリスクが伴います。

食中毒の観点からは、排便後、調理前、食事前の手洗いが重要です。またA型肝炎は予防可能な感染症ですので、海外渡航時は事前にワクチンを接種しておくことも大切です。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

10月24日 いもほり遠足

予定通りいも農園に向かいましたが、お芋を掘って、写真を撮っているときに雨が降ってきました。
急遽予定を変更し、お昼は幼稚園にもどって食べることにしました。
予定より早い降雨のため、予定を変更しました。今から幼稚園でお弁当を食べます。
今日は、体力的に厳しい動きとなりました。申し訳ございませんでした。
本日は、14:30降園です。徒歩コースで、年長組さんと年中組さんの園児さんは、お迎え日です。
行程(年長組)
幼稚園→東寺駅→寺田駅→いのほり農園→寺田駅→東寺駅→幼稚園
幼稚園から東寺、寺田から農園までは徒歩の予定でした。
今日は降雨のため、帰りの寺田駅までと東寺からは幼稚園で駅に向かいました。
年中組さんは、寺田駅まで送っている時間は、農園内のテントで過ごしました。