7月4日 子育てサポートについて

7月4日子育てサポートは、プールの予定です。

しかし、現在の天候が雨の予報です。
プールに入れない状況の時は、本園ホールにて、親子で室内あそびを行います。
本園体操の先生による活動時間です。
雨が降っていないときは、プール遊ぶを行います。
宜しくお願い致します。

昨年の室内遊びの様子です。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第25週:令和元年6月17日~令和元年6月23日)No.367

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

手足口病が先週よりさらに増加し定点あたり9.66件と報告されました。南丹15.00件、中丹東10.80件、中丹西10.33件、乙訓9.50件と報告されており京都市でも10.65件となっています。伝染性紅斑は、引き続き、乙訓、京都市左京区、右京区、伏見区、南区で警報レベルとなっています。咽頭結膜熱が、乙訓で警報レベルとなっています。また中丹西では、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が定点あたり5.67件と警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が10件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、レジオネラ症が4件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症が1件、百日咳が5件報告されました。

また、基幹定点の報告として、無菌性髄膜炎とマイコプラズマ肺炎がそれぞれ2件、感染性胃腸炎(ロタウイルス)が1件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が10件報告されました。手足口病は、報告数がさらに増加し感染が拡大しています。また伝染性紅斑も一部の地域で流行が継続しています。

伝染性紅斑(erythema infectiosum)は、ヒトパルボウイルスB19(Human parvovirus B19)による感染症であり、幼児、学童の小児を中心にみられる流行性の発疹性疾患です。典型例では、両頬に蝶形紅斑が出現し、リンゴのように赤くなることから「リンゴ(ほっぺ)病」と呼ばれることもありますが、本疾患の約4分の1は不顕性感染です。感染経路は、通常は飛沫感染もしくは接触感染です。感染後10~20日の潜伏期間を経て両頬の境界鮮明な紅斑が出現し、続いて腕、脚部にも網目状・レース様の発疹がみられます。感染後1週間前後でインフルエンザ様の症状がでますが、発熱は軽度です。成人では頬の紅斑は少なく、風疹との鑑別が必要になります。

妊娠している方やその可能性のある方は、感染により胎児水腫や流産を起こす場合があります。

流行地域の家庭内で調子を崩している小児を妊婦がケアをする場合においては、手洗いの通常以上の徹底や、食器の共有をしないなど注意してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

7月1日七夕飾りと笹持ち帰り日、お誕生日写真撮影日

本日は、七夕飾りと笹持ち帰り日です。
徒歩コースの園児さんは、幼稚園までのお迎え日です。幼稚園までお越しになって、笹をお受け取りください。あいにくの雨ですが。ご協力お願い致します。

先ほどのメールから変更があります。
朝が1番バスコースの方は、帰りのバス降車時に笹をお渡しします。2番バスの方は、朝の乗車時にお渡しする予定とします。

欠席数の情報が、更新できてなくて、すみませんでした。京都府感染症センターの情報によると、京都府では、流行性の感染症がいくつか流行っているようです。手洗いうがいの奨励をお願い致します。
本日の欠席数は、3名です。まつ1名、ふじ1名、もみじ1名です。
熱、体調不良です。

京都市私立幼稚園就園奨励費について

先日、幼稚園より就園奨励費申請用用紙を各ご家庭にお配りしました。
本年度は、4月から9月までの保育料が就園奨励費の対象です。
10月までは従来通り、家庭の所得額、園児さんが第何子なのかで、補助額が決まります。
補助額は、来年3月中旬ごろに、幼稚園から各口座に入金します。まずは、紫字の申請書を7月5日までに幼稚園までご提出ください。

また、10月以降の保育料は、幼児教育無償化の対象になりますので、園児さんが第何子なのか、家庭の所得額などでの補助額の違いはなくなります。
10月から来年3月までの保育料が、補助金額となります。
10月以降の制度の申請用紙や、申請方法、補助額の入金方法、入金時期は、まだ決まっておりません。
まとめると、10月以降は・・・。
☆補助額は、全園児が同一金額。(兄弟姉妹が同一幼稚園内であれば)
☆申請方法の変更。
☆各ご家庭への補助金入金方法の変更。
☆補助金の入金時期の変更。

また、所得制限や親の就労時間によっては、給食代や預かり保育代も日額で対象になる予定です。詳細な金額や、申請方法、所得制限額、認定就労時間数は、まだ正確に決まっておりません。
上記の内容は、現在、私立幼稚園に示された内容です。
今後、私立幼稚園事務担当者会議で決まったことが、随時報告される予定となっております。

京都市私立幼稚園協会理事・副会長就任

この度、6月20日に京都市私立幼稚園協会、総会が開催されました。
そこの場で、私が京都市私立幼稚園協会理事に選ばれ、京都市私立幼稚園協会副会長の任を拝命しました。
京都市内には、96ヵ園の私立幼稚園があります。96ヵ園の加盟園をまとめる、一翼を担うことになりました。10月以降は、幼児教育の無償化が始まります。また、子ども子育て支援新制度の充実が進む中、今回は、京都市全体のお仕事をさせて頂ことがきまりました。

ブログの更新を楽しみに見ていただいている皆様、いつもありがとうございます。最近は更新が少なくて申し訳ございません。しっかりとこの先も情報をうまく配信行きたいと考えております。宜しくお願い致します。