投稿者: koutoku
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第28週:令和元年7月8日~令和元年7月14日)No.370
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
手足口病は、先週よりやや減少し定点あたり10.31件と報告されました。依然、丹後以外のすべての地域で警報レベルとなっています。伝染性紅斑は、引き続き乙訓、京都市左京区、右京区、上京区、南区、伏見区で警報レベルとなっています。咽頭結膜熱、水痘が乙訓で、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が中丹西で引き続き警報レベルとなっています。京都市中京区では、ヘルパンギーナが警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が5件、腸管出血性大腸菌感染症が4件、レジオネラ症が2件、急性脳炎・クロイツフェルト・ヤコブ病・後天性免疫不全症候群・侵襲性肺炎球菌感染症と百日咳がそれぞれ1件報告されました。また、基幹定点の報告として、無菌性髄膜炎が4件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が1件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が8件報告されました。
クロイツフェルト・ヤコブ病の報告が1件ありました。クロイツフェルト・ヤコブ病は、正常プリオン蛋白が何らかの理由で伝播性を有する異常プリオン蛋白に変化し、主に中枢神経内に蓄積することにより、急速に神経細胞変性をおこす稀な致死性疾患であるプリオン病の一種です。病因により、特発性(孤発性)、プリオン蛋白遺伝子変異による遺伝性、他のプリオン病からの感染による獲得性(医原性、変異型)の3種類に分類されています。2003年より五類感染症に分類されており、診断後7日以内に保健所へ報告することが義務づけられています。本疾患の有病率は100万人に1人前後で、男女差はなく、発病は50~70歳代に多く、わが国のサーベイランス調査によると、孤発性が76.5%、遺伝性が19.0%、獲得性が3.9%となっています。治療は確立されておらず、孤発性症例では、進行が速く1~2年で死亡の転帰をとりますが、遺伝性や一部の孤発性症例は進行が遅く数年に及ぶものもあります。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
保護中: 7月5日 京都府私立幼稚園連盟主催、バレーボール府下大会
保護中: 7月19日 終業式・7月8月生まれのお誕生日会
7月18日 ぴよぴよクラス
本日のぴよぴよクラスは、プールの用意を持参ください。
今週は、欠席数が増えております。風邪、熱、咳などです。健康にはご留意ください。
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第27週:令和元年7月1日~令和元年7月7日)No.369
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
手足口病が先週よりさらに増加し、定点あたり11.21件と報告されました。丹後と京都市北区、下京区以外のすべての地域で警報レベルとなっています。伝染性紅斑は、引き続き乙訓、京都市左京区、右京区、上京区、伏見区で警報レベルとなっています。咽頭結膜熱が乙訓で警報レベルとなっています。また中丹西では、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が定点あたり4.33件と引き続き警報レベルとなっています。京都市中京区では、ヘルパンギーナが警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が9件、腸管出血性大腸菌感染症が5件、レジオネラ症が1件、侵襲性インフルエンザ菌感染症が1件、百日咳が6件報告されました。また、基幹定点の報告として細菌性髄膜炎が1件、無菌性髄膜炎が3件、マイコプラズマ肺炎が4件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が7件報告されました。
関東地方でヘルパンギーナの流行の兆しがみられています。東京都や埼玉県の一部の地域では警報レベルを超えておりさらなる感染拡大が危惧されます。
ヘルパンギーナ、手足口病及び咽頭結膜炎の3つの病気は、夏かぜとして知られており、いずれも感染力の強い疾患です。ヘルパンギーナは、38度を超える発熱と咽頭の水泡が特徴で、発熱は1-2日で低下しますが、水泡が破れると疼痛を伴いますので、食事や水分摂取が低下しがちとなり、脱水に注意が必要です。手足口病は、手足や口に水泡ができ、爪がむけるなどの症状がでることもあります。プール熱ともいわれる咽頭結膜炎では、かぜの症状に加えて充血や眼脂があらわれます。
いずれの疾患も対症療法で改善しますが、髄膜炎や脳炎、心筋炎などを合併することがあるので注意してください。また発熱や水分摂取不良により脱水が進行することがありますので口当たりのよいものなどで水分をしっかりとれるようにしてあげてください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
からはしにこにこまつりお知らせ
7月27日土曜日は、乳幼児の方を対象に行います、地域子育てステーション事業、「にこにこまつり」を本園ホールで行います。
共栄保育園、みのり園、唐橋保育園、唐橋児童館等の施設が主催し、開催されます。
・開始、終了時間は10:30~12:00までです。
・当日の開催場所は、光徳幼稚園2Fホールです。
・園庭に駐輪、駐車できます。保護者会館下にも駐車できます。
・申込は、電話で唐橋児童館までお願いします。
唐橋児童館TEL075-644-5066です。
一部は、竹ばーばさんの公演です。
二部は、地域の女性の会、社会福祉協議会等の皆様に、お手伝いいただき簡単工作や、自由遊びを行います。
7月11日
本日のピヨピヨクラスは、室内遊びです。
プール遊びは行いません。お願いします。
7月10日
本日の欠席数は、3名です。
たんぽぽ1名、ゆり1名、ちゅうりっぷ1名です。熱、体調不良です。
日によって欠席数の増減が多いです。
寒暖の差が大きい日がまだ多いです。健康にはご留意ください。
7月9日
本日の欠席数は、10名でした。
たんぽぽ3名、ゆり1名、あやめ2名、ちゅうりぷ1名、うさぎ2名、ことり1名です。風邪、熱、体調不良、腹痛です。