京都府私立幼稚園連盟理事として

私事ですが、来月6月20日の総会をもって、2年務めてさせて頂きました。京都府私立幼稚園連盟、理事を任期満了に伴い、交代します。
この2年間、私立幼稚園中央園児大会と絵画展の担当理事として、各行事の運営や設営を行い。また、連盟主催の各地区の園児大会の参加させていただきました。
まだまだ、力不足で周りの皆様にお支え頂きながら、なんとか各行事を終えました。感謝いたします。ありがとうごいました。

今年は担当理事として、最後の園児大会でした。役はおわりますが、園児大会はこれからも遠足として参加します。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第19週:令和元年5月6日~令和元年5月12日)No.361

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は、定点あたり5.05件の報告がありました。乙訓での伝染性紅斑は、定点あたり3.25件と今週も引き続き警報レベルとなっています。

全数報告対象の感染症は、結核が8件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、侵襲性肺炎球菌感染症が3件、風しんが1件報告されました。

また、基幹定点の報告として、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が4件報告されました。眼科定点の報告として流行性角結膜炎が2件報告されました。

国立感染症研究所から麻疹の累積報告がありました。2019年の5月5日までの患者数は467人となり、流行が見られた2014年を上回るペースとなっています。2018年は海外からの旅行者を発端とした集団発生や、外国人就労者を発端とした集団発生、医療機関から広がった集団発生がありました。

麻疹は多くの国で流行しており、国際イベントの開催等による訪日者の増加にともない海外からの持ち込みが予想されます。

持ち込まれても感染が拡大しないよう、抗体保有率を高く維持すること、感染リスクが高い集団でのワクチン接種、患者の早期発見、感染拡大予防が重要となります。疑わしい症状を見た場合は麻疹を念頭において検査、対応をお願いします。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

花まつりについて

明日は、年長組さんが京都ロームシアターで行われる花まつりに参加します。
年長組さんは、京都ロームシアター前に9:50集合です。また、制服での参加をお願いします。
年長組さんは以外は園で通常通りの保育です。明日登園される園児さんは、体操服でのご登園をお願い致します。
また、ご兄弟姉妹で花まつりに参加していただくことも可能です。
10:30~ 第一部 式典
11:10~ 第二部 たのしい集い 「Rukaコンサート」
11:40に閉会です。

登園いただいている在園児さんは、通常通り14:00降園です。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第17週:平成31年4月22日~平成31年4月28日、

2019年第18週:平成31年4月29日~令和元年5月5日)No.360

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

ゴールデンウィークの影響で定点あたりの報告数は減少しています。乙訓での伝染性紅斑は、今週も引き続き警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が2件、腸管出血性大腸菌感染症が3件、レジオネラ症が1件、百日咳が1件報告されました。

また、基幹定点の報告として細菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が2件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が13件報告されました。眼科定点の報告として流行性角結膜炎が1件報告されました。

長岡京市で5歳の女児が腸管出血性大腸菌O157に感染し死亡していたことが報告されました。感染経路はまだ明らかになっていません。腸管出血性大腸菌感染症は、例年、夏期を中心にみられますが5月頃から10月頃までが流行期とされています。腸管出血性大腸菌は、汚染された水や食品(生肉、野菜など)などを介して経口感染し、またわずか50個ほどの菌で感染しうるため、患者や保菌者の便からの二次感染にも注意が必要です。感染者のうち6-7%で溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症を発症し致死率は1-5%に至ります。予防対策として、食肉の十分な加熱処理が最も重要ですが、調理器具の十分な消毒や洗浄、手洗いの励行も大切です。食事前の手洗いを十分に行い、焼く前の生肉などに使用する箸は使い分けてください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

5月15日 子育てサポート

本日は10:30より、未就園児さん対象の、園庭開放を行います。
事前登録も必要なく、無料です。
お気軽にご参加ください。

雨が降った場合は、ホールを開放し、遊びスペースを作る予定です。。
予定通り、ミニSLも走行します。

終了時間は11:30です。

本園保護者会館下と、園庭が駐車スペースです。数に限りがございますが、ご利用ください。

5月14日 年中組京都市動物園遠足

本日は、年中組さんが動物園に遠足へ行きます。
園児大会遠足での給食費調整のため、年長組さん以外は、お弁当持参日です。
宜しくお願い致します。
また、年中組さんで徒歩コースの方は、幼稚園までお迎えになります。
八条中学生のチャレンジ体験が始まりました。

動物園では、かば、ぞう、きりん、とら、らいおん、ごりらなどたくさんの動物をみて、みんな手を振ったり、大きいさに驚いたりしていました。

5月13日

本日は、緊急連絡メールテスト配信日です。
10時00分と14時00分に配信します。
ご登録をお願い致します。
本日のテストメールで、10時に送信した内容は、システムエラーのため、送信できておりませんでした。
先ほど、14:00にメールを配信しております。
明日から、運用します。

☆明日は、年長組さん以外は、お弁当持参日です。宜しくお願い致します。
年中組さんは、動物園へ遠足です。

5月9日 京都府私立幼稚園中央園児大会

今日は植物園で行われた中央園児大会に、年長組さんが参加します。
園児大会は、京都市内の私立幼稚園が参加して、行われる催しです。今年度も親子併せて約4,000人の方が植物園に集まります。
昨年度より、私がこの催しの担当理事をしておりますので、本園は親子での参加ではなく、遠足とし、年長組さんが参加することにしました。
外遊びと、式典の二部構成です。本園は式典からの参加です。
終了後、みんなでお弁当を食べて、植物園内を見学し、遊びます。(今回の遠足は写真展示の対象ではありません。)
今日は年長組さんのみ、お弁当持参日です。
本日は、14:30降園です。バスは通常ダイヤより、30分遅れて走行します。
宜しくお願い致します。

5月8日 母の日自由参観日・父母の会総会

本日は、参観日です。また父母の会総会もあります。ご参加ください。
園庭は駐車場になりますが、数に限りがございます。公共交通機関のご利用をお願い致します。
10時30分より父母の会総会。
総会終了後より、11時30分までを参観して頂きます。全学年同じ時間が参観時間です。