本日の欠席数は、7名です。
ばら組1名、こすもす組1名、うさぎ組3名、ことり2名です。
風邪、熱、胃腸炎です。
この時期は、年少、最年少組に欠席が増えております。健康にはご留意ください。
明日は、遠足予備日ですが、火曜日に行けたので、幼稚園での通常保育です。
投稿者: koutoku
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第15週:平成31年4月8日~平成31年4月14日)No.358
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎が定点あたり6.55件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が今週も増加しています。その他の感染症は、大きな変化はありません。乙訓と京都市右京区での伝染性紅斑は、今週も引き続き警報レベルとなっています。また、水痘は乙訓で定点あたり1.25件、京都市西京区で1.00件と注意報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が9件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、レジオネラ症が1件、侵襲性肺炎球菌感染症が1件、百日咳が4件、風しんが2件報告されました。また、基幹定点の報告として、細菌性髄膜炎とマイコプラズマ肺炎が1件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が18件報告されました。眼科定点の報告として流行性角結膜炎が3件報告されました。
レジオネラ症の報告数が年々増加しています。2017年の報告数は、全国で1722件と現在の調査方法となった1999年以降最多でした。ここ10年で約2.5倍に増加しています。増加の原因としては、検査方法の簡便化や抵抗力の少ない高齢者の増加によるものが疑われていますが、はっきりとはわかっていません。レジオネラ菌は、水中や土の中に存在し、給湯設備や空調の冷却塔、加湿器のなかで増殖します。
特に高齢者や糖尿病などに罹患した患者など抵抗力の少ない人で感染が起こりやすく死亡率が高くなることが知られています。水滴とともに吸入することで感染し、発熱や肺炎を発症します。レジオネラ菌は、36度前後で最も繁殖しますが、高温や塩素消毒で死滅します。予防として、感染源となる給湯系、冷却塔、浴場、加湿器などの、水環境に対する衛生管理が重要です。治療にはニューキノロンやマクロライド系の抗菌薬が著効します。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
4月23日 京都鉄道博物館遠足(年長組)
今日は、全園児お弁当持参日です。
また、年長組さんは、鉄道博物館に行きました。
今からお昼を食べます。
天気がいいので、芝生広場で食べることにしました。
年長組さんで、徒歩コースの方は、幼稚園までお迎えの日です。


4月22日
明日は、全園児お弁当持参日です。
年長組さんは、京都鉄道博物館へ遠足に行きます。
本日の欠席数は、14名です。
こすもす1名、ゆり2名、ちゅうりっぷ3名、うめ1名、うさぎ2名、ことり5名です。熱、鼻水、咳、風邪、おう吐、胃腸風邪です。
週明け、年少組と最年少組でお休みが多いです。朝晩の寒暖の差が激しくなってきました。健康にはご留意ください。
うさぎ組さんの給食風景です。

4月19日 クラブ説明会
本日は、クラブ説明会です。
説明会の開始時間は、10:30開始です。
説明会会場は、本園二階ホールです。
算数教室、ジュニアクラブは、幼稚園内で行うクラブです。クラブの時間は水曜日で、算数は12:30からジュニアは12:45からです(曜日は変わることもあります)。
放課後課外教室として、ヤマハ音楽教室、ヨーケンスポーツクラブ、英会話教室ECCがあります。
本日はヤマハ音楽教室の先生が、説明に来られます。
4月18日
本日の欠席数は、6名です。
ゆり1名、ちゅうりっぷ2名、もみじ1名、うさぎ2名です。風邪、熱、気管支炎です。
今日は、うめ組さんが外遊びをしていました。

ちゅうりっぷ組さんが給食のご用意をしています。

クラス対抗ソフトバレーボール大会ご参加のお願い
本年度も、唐橋小学校体育館をお借りして、クラス対抗ソフトバレーボール大会を行います。下記の内容で行いますので是非ご参加ください。
5月11日(土)AM9:30~12:00予定
場所、唐橋小学校体育館、内容、保護者・担任教諭(6人制)勝ち抜き(トーナメント制)
体育館ですので、雨天でも行います。
当日は唐橋小学校体育館にお越し下さい。
自転車のご利用をお願いします。
遠方の方は、北ガレージと幼稚園園庭に駐車できますが、駐車スペースに限りがあります。御協力をお願い致します。
着替えの場所は、用意しておりません。
当日は体育館シューズ(室内用運動シューズ)を必ず持参ください。
保護者の皆様と教職員との親睦大会です。
*ご両親での参加もできます。*園児のお子様も、体育館内で見学できます。
今回は10連休があり、準備をする時間が少ないです。クラス役員の皆様の運営にご協力いただきたいです。ぜひ皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。
ヨーケン体操年間カリキュラム
本年度の、ヨーケン体操カリキュラムです。
一年間を通して、運動能力や、集団行動を意識しながら、成長頂きたいです。
最年少組さんも、できることからゆっくりと、運動や遊びに挑戦します。

京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第14週:平成31年4月1日~平成31年4月7日)No.357
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎が定点あたり5.89件と増加しています。その他の感染症は大きな変化はありません。乙訓と京都市右京区での伝染性紅斑は、今週も引き続き警報レベルとなっています。また、水痘は京都市上京区で定点あたり1.00件、乙訓で定点あたり1.67件と注意報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が10件、レジオネラ症が1件、カルバベネム耐性腸内細菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症と百日咳がそれぞれ3件、報告されました。また、基幹定点の報告としてロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、眼科定点の報告で流行性角結膜炎が3件報告されました。
風疹の患者報告数が増加しています。2019年第1~14週の累積患者数は1202人と1000人を超えました。風疹は2013年の流行以降、年間100人前後で推移していましたが、2018年には2937人が報告され、2019年もすでに1000人を超える報告があります。関東地方からの報告が多いですが、京都府からも複数の報告がされています。報告されている風疹患者の中心は、過去にワクチンを受けておらず、風疹ウイルスに感染したことがない、抗体を保有していない集団であり、これらの方々への対策が重要です。また妊娠出産年齢の女性の抗体保有率は95%以上と高値ですが、抗体価が低い方もおられますので、妊娠20週頃までの風疹ウイルス感染には注意が必要です。近年、風疹患者の中心は小児から成人へとうつっており、先天性風疹症候群の予防のためにも女性は妊娠前2回の風疹ワクチンを接種し、さらに周囲の方のもワクチン接種を行うことが重要です。風疹はワクチンで予防可能な疾患です。
厚生労働省はこれまで風疹の定期接種を受ける機会のなかった男性を対象に抗体検査とワクチン接種を行うことを発表しましたので、お住いの自治体ホームページなどで確認してください。京都府風疹情報
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
4月16日
本日の欠席数は、4名です。ゆり1名、ちゅうりっぷ1名、もみじ1名、ことり1名です。咳、風邪です。
写真のアングルや撮影場所が同じなのは、わざと固定した場所から撮っています。
ちゅうりっぷ組さんがお外遊びをしていました。

ちゅうりっぷ組さんの給食時の様子です。

