4月10日 午前保育

本日から、2019年度の登園日です。
11:30降園です。給食はありません。
徒歩コース、バスコース共に雨のため、遅れが発生するかもしれません。

明日から通常保育です。明日から降園時間は14:00です。

新入園児さんや在園児さんで、本日の保育室の様子が気になる保護者の方は、放課後お電話頂きたいです・。

4月8日 進級式

明日は、進級式です。
クラスの発表と、担任紹介、教職員の発表を行います。
12:30集合、13:00開始です。
みなさんそれぞれの新しいクラスになり、また一年間、楽しく過ごしていただきたいと考えております。
9日は、入園式です。新入園児さんは、9:30に集合してください。10:00より開始いたします。
また、在園児さんはお休みです。
10日より保育が始まりますが、10日は11:30降園です。
給食はありません。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第13週:平成31年3月25日~平成31年3月31日)No.356

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎が定点あたり5.62件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が漸増しています。その他の感染症は大きな変化はありません。乙訓と京都市右京区での伝染性紅斑は、今週も引き続き警報レベルとなっています。また、水痘は乙訓で定点あたり1.25件と注意報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が3件、腸管出血性大腸菌感染症が3件、A型肝炎が1件、後天性免疫不全症候群が1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件、梅毒が5件、百日咳が6件、風しんが2件報告されました。また、基幹定点から細菌性髄膜炎が1件、眼科定点からロタウイルスによる感染性胃腸炎が11件報告されました。

ロタウイルスによる感染性胃腸炎の報告が多く見られました。ロタウイルスは、特に乳幼児の重症急性胃腸炎の主要な原因病原体で、ロタウイルス感染症により世界の5歳未満の小児で約50万人の死亡があるとされています。その多くは発展途上国で起こっていますが、ロタウイルスは、感染力が非常に強いため衛生状態が改善されている先進国でも感染は多く見られ、生後6カ月から2歳をピークに、5歳までにほぼすべての児がロタウイルスに感染し、胃腸炎を発症するとされています。通常2日間の潜伏期間をおいて発症し、発熱と嘔吐から症状が始まり24~48時間後に頻繁な水様便を認めます。成人でも感染、発病しピークは20~30歳代と50~60歳代に認められます。

主な感染経路は糞口感染ですのでオムツの適切な処理、手洗いの徹底、汚染された衣類等の次亜塩素酸消毒などによる処置が感染拡大防止の基本となります。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

4月4日 新入園児手続き日

本日、PM1:00~3:00まで新入園児さん対象の、保育料手続き日です。
シール帳や、クラスバッチをお受け取りいただきます。
ご家族のどなたかが、取りに来ていただくだけで、大丈夫です。
宜しくお願い致します。
平成31年度4月入園の対象園児さん、4月から途中入園される園児さんのみです。
在園児さんは、進級式にお越しください。

3月20日 修了式

本日は、春休み前最後の登園日です。
在園児さんが、ホールに集まり修了式を行います。

本日の降園時間は、11:30です。午前保育ダイヤでバスは走行します。

昨日、年長組さんの卒園式でした。雨も降らず、園庭に花道をつくり80名の園児さんが¥本園をご卒園されました。今後も皆様のご活躍を応援しております。

3月18日

明日は、卒園式です。
式典は10:00開式です。
園庭は、在園児さんのバス乗降と、卒園式終了後、花道をつくる予定ですので自家用車の駐車はできません。駐車場は、保護者会館下のみです。
また明日は、今のところ降水確率が高いです。
雨天の場合は、園庭を通っての花道を中止とさせていただく事があります。
ご了承ください。
雨天の場合は、教室での解散とさせていただく予定です。
天候が良ければ、在園児さんがつくった花道を親子で通って、園庭の外まで歩き、幼稚園園舎側、共栄保育園側に分かれて解散致します。

在園児さんは、バス、徒歩コース共に、12:00降園です。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第10週:平成31年3月4日~平成31年3月10日)No.353

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎が定点あたり4.86件、その他の感染症も大きな変化はありません。京都市山科区で伝染性紅斑が定点あたり1.40件と警報レベルとなっています。

全数報告対象の感染症は、結核が10件、デング熱が2件、侵襲性肺炎球菌感染症・百日咳と風しんがそれぞれ1件報告されました。また、基幹定点の報告としてマイコプラズマ肺炎が3件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が6件、眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が1件報告されました。

デング熱の報告が1件ありました。蚊が媒介するウイルス感染症で、3~7日の潜伏期間の後に突然の発熱で発症し、筋肉痛、関節痛、眼の奥の痛みを伴います。体幹から拡がる発疹を伴い、7日間ほどの経過で改善することが多いです。国内感染症例の報告もありましたが、多くは熱帯・亜熱帯地域(特に東南アジア、南アジア、中南米、カリブ海諸国)への海外渡航時に感染したものです。デングウイルスに対する抗ウイルス薬は無く、症状に応じて鎮痛剤の投与や輸液が行われます。またワクチンもないため、蚊に刺されないように予防対策をすることが重要となります。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

お知らせ

いつも幼稚園の運営に御協力いただきましてありがとうございます。
この度、3月末日をもちまして、本園の教員に異動がありますのでお知らせ致します。
異動教員は、まつ組 武田 彩先生、ふじ組 林 美寿季先生です。