京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第4週:平成31年1月21日~平成31年1月27日)No.347

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

インフルエンザの報告数は定点あたり50.44件と今週も高水準です。府内の全地域において、引き続き警報レベルとなっており、乙訓では定点あたり82.43件と特に多い報告となりました。京都市内でも報告数が急増しています。今後さらなる流行の拡大が予想されますので注意してください。

全数報告対象の感染症は、結核が5件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、クロイツフェルト・ヤコブ病・侵襲性インフルエンザ菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症・百日咳がそれぞれ1件、水痘(入院例)と風しんがそれぞれ2件が報告されました。また、基幹定点の報告としてマイコプラズマ肺炎が4件、眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が3件報告されました。

29日、京都府内で麻疹の発症が確認されました。今年に入って2人目の発症となります。麻疹ではカタル期に高熱となり、その後一過性に解熱することがありますが、その後再度発熱がおこり全身に発疹が出現します。特徴的なものとして、口腔内のコプリック斑が知られています。

今回は麻疹の診断の前に公共交通機関を利用していたため不特定多数の人と接触している可能性があります。発熱や発疹を認めた際はインフルエンザだけでなく麻疹の可能性も考慮して医療機関に連絡のうえ受診してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

1月31日

本日の欠席数は、20名です。
まつ1名、たんぽぽ1名、ばら1名、すみれ1名、ゆり1名、ふじ3名、あやめ4名、ひまわり1名、うめ2名、うさぎ2名、ことり3名です。
体調不良、中耳炎、熱、風邪、咳、胃腸炎です。インフルエンザは4名です。各学年1人ずつインフルエンザのお休みがいます。

第56回京都府私立幼稚園絵画展

高島屋七階、グランドホールで行われていた、絵画展も無事に終えることができました。この期間は、担当理事として高島屋で過ごしました。この役も、今回で終わります。約1,600人の方にご来場いただきました。
年少組さんは、みんなで見学に行きました。コンサートや、絵画、作品を見て回りました。

土曜日、籔本大地先生のコンサートにお越しくださいまして、ありがとうございます。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第3週:平成31年1月14日~平成31年1月20日)No.346

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

インフルエンザの報告数が定点あたり51.17件と今週も増加しています。府内の全地域において警報レベルとなっており、山城北では定点あたり68.88件と特に多い報告となりました。京都市内でも報告数が急増しています。今後さらなる流行の拡大が予想されますので注意してください。

全数報告対象の感染症は、結核が13件、E型肝炎・オウム病・デング熱とレジオネラ症がそれぞれ1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症が4件、クロイツフェルト・ヤコブ病・梅毒と麻しんがそれぞれ1件、侵襲性インフルエンザ菌感染症・百日咳と風しんがそれぞれ2件報告されました。また、眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が2件報告されました。

インフルエンザの合併症の一つに重度の中枢神経症状を呈するインフルエンザ関連脳症(インフルエンザ脳症)があります。成人例に比べ、0-4歳、5-19歳の報告数が多くなっています。しかし毎シーズン60-100例の報告のうち、成人例は10-35%みられるので注意が必要です。これまでインフルエンザ脳症報告数とインフルエンザ定点あたり報告数は相関しており、今シーズンも今後増加が危惧されます。インフルエンザ脳症の悪化因子として、非ステロイド系解熱剤のうちジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸は小児には基本的に使用しないようにとされているますので、解熱剤が必要な場合はなるべくアセトアミノフェンを使用します。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

1月22日 参観日

本日は参観日です。
最年少、年少組は10:20~11:00
年中組は11:15~12:00です。
年中組では、参観日終了後、父母の会役員四役選挙に向けた自己紹介を行います。
来年度の会長になった方は、下南地区PTA代表役員との兼務となります。
幼稚園内の行事以外に、京都府幼稚園連盟主催の行事の運営や会議、研修等の運営にもご協力頂きます。
宜しくお願い致します。