本日は、動物園遠足の予備日です。
降園時間は、いつも通り14:00です。
予備日のため、本日も徒歩コースの年少組と最年少組の園児さんは、お迎えになります。宜しくお願い致します。
投稿者: koutoku
11月2日
本日のぴよぴよクラスはお休みです。
週明けの月曜日より、新規登録者の方も交えて、人数も増えて行います。
11月1日 動物園遠足(年少・最年少組)
今日は、年少組と最年少組が京都市動物園に遠足へ行きます。
年長組と年中組は、給食です。
年少組と最年少組は、お弁当持参日です。
降園時間は、いつも通り14:00です。
徒歩コースの園児さんで、年少組と最年少組の園児さんは、お迎えになります。
宜しくお願い致します。
10月31日
本日の欠席数は、7名です。
ばら1名、こすもす1名、すみれ1名、ちゅうりっぷ2名、ひまわり1名、ことり1名です。体調不良、咳、熱等です。健康にはご留意ください。
明日は、年少組と最年少組が京都市動物園に遠足へ行きます。
年長組と年中組は、給食です。
年少組と最年少組は、お弁当持参日です。
降園時間は、いつも通り14:00です。
徒歩コースの園児さんで、年少組と最年少組の園児さんは、お迎えになります。
宜しくお願い致します。
ぴよぴよクラスも今日はお外で遊んでいます。
年長組さんはお部屋で積み木遊び。
線路はどこまでのばせるかなぁ。
ばら組さんは作品展の作品作り中。
10月30日 いもほり遠足(年長組・年中組)
本日は、年長組と年中組がいもほり遠足へ行きます。
年長組と年中組は、お弁当持参日です。
年少組と最年少組は、給食です。
年長組で徒歩コース、送迎と1番バスの園児さんは、電車でいもほり農園まで行きます。
年長組で2番バス乗車の園児さんは、幼稚園バスで農園まで向かいます。
本日のお帰りは、14:30降園です。
徒歩コースの園児さんで、年長組と年中組の園児さんは、お迎えになります。
宜しくお願い致します。
今からお弁当を食べます、いい天気でよかったです。
おいもほりの様子
10月29日
本日の欠席数は、10名です。咳、腹痛、熱、風邪等です。
まつ1名、こすもす1名、すみれ1名、ゆり1名、あやめ1名、ちゅうりっぷ1名、ひまわり2名、うめ1名、うさぎ1名。
朝夕の気温が低くなってまいりました。健康にはご留意ください。
明日は、年長組と年中組が、いもほり遠足へ行きます。
年長組と年中組のみ、お弁当持参日です。
明日は14:30降園です。
11月の行事予定
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2018年第42週:平成30年10月15日~10月21日)No.334
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、2.90件と微増、その他の感染症も先週から減少しています。乙訓で水痘が定点あたり1.25件、京都市下京区で1.00件発生しており注意報レベルとなっています。
全数報告対象の感染症は、結核が15件、レジオネラ症が2件、急性弛緩性麻痺・侵襲性肺炎球菌感染症と風しんがそれぞれ1件、百日咳が3件報告されました。また、基幹定点の報告として、細菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が3件、流行性角結膜炎が8件報告されました。
10月23日に国立感染症研究所から「風疹流行に関する緊急情報」が発表されました。2018年の1-41週までの風疹患者累積報告数は1289人となり2013年、2012年に次いで過去3番目に多い報告数となっています。人口100万人あたりの患者報告数は、全国で10.1人となり千葉県の37.6人を筆頭に東京都、神奈川県、茨城県、埼玉県と続いています。首都圏での風疹報告者数が増加する一方で、それ以外の地域からの報告も増加しており、41週時点で報告がない県は6県のみです。報告された風疹患者の症状のうち、発熱、発疹、リンパ節腫脹の3主徴すべてが報告されたのは54%でした。患者の96%が成人で男性は女性の5倍と多く、そのうち63%を30-40代が占めていました。一方女性全体の59%が妊娠出産年齢である20-30代であり、先天性風疹症候群が危惧されます。毎年行われている感染症流行予測調査の2017年度の結果では、妊娠出産年齢の女性の抗体保有率は95%以上と高いですが、妊婦のウイルス感染には注意が必要です。風疹はワクチンで予防可能な感染症です。積極的に検査、接種をお願いします。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
10月25日
本日の欠席数は、6名です。
ふじ1名、ちゅうりっぷ1名、うさぎ2名、ことり2名。発熱・咳・嘔吐です。
10月24日 10月生まれのお友達お誕生日会
本日の欠席数は、9名です。
こすもす3名、ゆり1名、もみじ1名、うさぎ2名、ことり2名。発熱、風邪です。
少しずつ欠席数が増えてきています。健康にはご留意ください。
今日は、10月生まれのお誕生日会でした。
みんなで歌って、たんぽぽ組さんの発表を見て、手品の時間を楽しみました。
たんぽぽ組のお歌の発表