9月21日

本日の欠席数は12名です。
たんぽぽ2名、ばら1名、ゆり1名、ふじ1名、あやめ1名、ひまわり1名、うめ1名、うさぎ2名、ことり2名。手足口病、風邪、発熱です。

9月20日

本日の欠席数は13名です。
まつ1名、たんぽぽ2名、すみれ1名、ふじ1名、あやめ1名、ちゅうりっぷ1名、ひまわり1名、うさぎ1名、ことり4名。手足口病、風邪、発熱です。

9月19日 子育てサポート

本日は、今年度最後の子育てサポートです。
園庭で、遊具遊びやトーマス号の乗車ができます。
参加自由です。予約制ではございません。お気軽にお越しください。

また、願書受付前の見学会です。園舎の中や、教室内をどうぞご見学ください。

時間は、11:00~11:45までの45分間です。
宜しくお願い致します。

本日は暑い中、たくさんの方々にご参加いただきました。
10月1日の願書受付時には、3歳児クラスと2歳児クラスの二学年を受け付けます。4歳児、5歳児は、若干名の空きがございます。
面接方法は、昨年度より親子面接です。
受付時間は8:00~9:00です。
対象年齢は以下です。

3年 年少組 100名 平成27年4月~平成28年3月 健康な御子様
4年 最年少組 42名 平成28年4月~平成29年3月 健康な御子様

午後1:15より、受付番号順に面接を行います。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2018年第36週:平成30年9月3日~9月9日)No.328

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、3.62件、RSウイルス感染症は2.35件といずれも増加しています。その他の感染症は先週までと比べて著変ありません。

全数報告対象の感染症は、結核が4件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、カルバベネム耐性腸内細菌感染症が1件、風しんが2件報告されました。

また、基幹定点から、マイコプラズマ肺炎が 1件、眼科定点から、流行性角結膜炎が5件報告されました。

風しんの報告が続いています。感染後2週間で、発熱、発疹、リンパ節腫脹などの症状がほぼ同時に出現します。発疹は粟粒大の丘疹で、全身に出ますが、数日で色素沈着を残さず消失します。眼の結膜充血が特徴的です。多くの例で、口腔内にForchheimer spots(フォルヒハイマー斑)という点状紅斑・紫斑が見られます。同様の症状を示す疾患は多く、臨床症状のみで風疹と診断することは困難です。特に成人では修飾麻疹のように非特異的な症状を示すものもあります。発疹の症状が出た際は、風疹、麻疹を念頭に置いて診断することが重要です。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

9月18日

本日は、連休あけ登園日です。連休中に風邪、発熱等で、欠席数が増えております。朝夕の気温が低くなり、日中はまだまだ高温です。体調管理にはご注意ください。
本日の欠席数は14名です。
まつ2名、ばら2名、ゆり1名、あやめ1名、ちゅうりっぷ3名、ひまわり2名、うめ2名、ことり1名。風邪、発熱、咳です。

明日は、今年度最後の子育てサポート、園庭開放日です。ミニSLや遊具を園庭に出します。また、ぜひ園舎内もご見学ください。

9月13日 自由見学参観日

本日の欠席数は、6名です。
ばら1名、たんぽぽ1名、ひまわり1名、うめ2名、ことり1名。発熱、咳です。

今日も自由見学参観日です。
詳細は、各クラスのタイムスケジュールをご覧ください。
また、今日も園庭は駐車場になりません。駐車場は、保護者会館の下のみです。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2018年第35週:平成30年8月27日~9月2日)No.327

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、2.53件、手足口病は定点あたり0.92件とよこばいです。RSウイルス感染症は定点あたり1.52件とやや増加しています。その他の感染症は先週までと比べて著変ありません。

全数報告対象の感染症は、結核が3件、腸管出血性大腸菌感染症が2件、A型肝炎とレジオネラ症が1件、アメーバ赤痢・カルバペネム耐性腸内細菌感染症・急性脳炎・劇症型溶血性レンサ球菌感染症感染症と侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件、百日咳と風しんがそれぞれ2件 報告されました。また、基幹定点の報告として、流行性角結膜炎が5件報告されました。

先週に続き首都圏で風疹患者が急増しています。8月20日から26日の間に新たに84人の患者が報告されており、京都府でも今週2人の報告がありました。全国的に男性患者数が女性患者数を大きく上回り、多くはワクチン接種歴がないか不明の30-50代です。妊娠20週ころまでの女性が風疹ウイルスに感染すると胎児にも風疹ウイルスが感染し、先天性風疹症候群の児がうまれる可能性があります。2012-2013年の大流行の際は全国で1万6千人を超える患者が出たうえに、45人の赤ちゃんに先天性風疹症候群の障害がみられました。

女性は妊娠前に2回の風疹含有ワクチンをうけておくこと、さらに妊婦の周囲の方もワクチン接種を行うことが重要です。30~50代の男性で風疹の罹患歴がなく、母子手帳でワクチン接種歴が不明な場合は早めにワクチンを接種しましょう。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

9月12日 自由見学参観日

本日より二日間、自由見学参観日です。見学時間は、10:15~12:30です。
詳細は、各クラスのタイムスケジュールをご確認の上、ご見学ください。
また、ホールでの発表練習時の撮影は可能です。園児さんの待機場所等の関係で、真ん中のみ、絨毯と長椅子が保護者席となります。譲り合ってご利用ください。
本日は雨天のため、園庭で取り組む内容は変更となります。そのため、歌の発表時間等が多少前後します。
駐車場は保護者会館の下のみです。公共交通機関でお越しください。
明日も自由見学参観日です。
普段のお子様の様子を見ていただきたいと思います。

9月11日

本日は少し気温が低い朝となりました。2学期が始まり、一週間が過ぎました。
これからは運動会の取り組みが増えてきますが、気候や気温を見ながら、安全に取り組めるように考えてまいります。
明日から二日間は、自由見学参観日となります。見学時間は、10:15~12:30までです。
普段の保育の中での園児さんの様子を見ていただきたいと設定しました。また、敬老の催しの練習時間もあります。
お好きな時間に来ていただき、見学いただきたいと思います。
詳細は、各クラスのタイムスケジュールをご確認ください。

両日とも、園庭は駐車場になりません。保護者会館の下のみです。
混雑が予想されます、公共交通機関でお越しください。

ヨーケン体操での様子