本日は、年中組が京都市動物園に、遠足へ行きます。
年長組は給食です。年長組以外は、お弁当持参日です。
お気をつけください。
動物園は過ごしやすい天気です。
たくさんの動物が出迎えてくれました。ライオンさんはお昼寝のようです。着いた時は立ち上がって吠えていました!
今からお弁当です。小雨ですが、テントの下と、屋根の下で濡れずに過ごせます。
明日の9日は、10:30より、父母の会の総会です。11:00から自由参観日です。宜しくお願い致します。
本日は、年中組が京都市動物園に、遠足へ行きます。
年長組は給食です。年長組以外は、お弁当持参日です。
お気をつけください。
動物園は過ごしやすい天気です。
たくさんの動物が出迎えてくれました。ライオンさんはお昼寝のようです。着いた時は立ち上がって吠えていました!
今からお弁当です。小雨ですが、テントの下と、屋根の下で濡れずに過ごせます。
明日の9日は、10:30より、父母の会の総会です。11:00から自由参観日です。宜しくお願い致します。
今日の欠席数は、8名です。ことり2名、うめ2名、すみれ1名、まつ1名、ばら1名、こすもす1名です。熱、結膜炎、胃腸炎でした。
本日は、SL乗車日でした。子どもの日を前に、恒例のSL乗車を行いました。
雨も降らずに全クラスが乗れました。
本日の欠席数は、11名。
うさぎ2名、ひまわり1名、うめ2名、すみれ1名、あやめ1名、まつ2名、こすもす2名。咳、高熱、結膜炎、胃腸炎、高熱です。
週明け、流行性の病気で欠席の方もいらっしゃします。健康にはご留意ください。
本年度も、クラス対抗ソフトバレーボール大会を行います。
やわらかいボールを使います。
前日までまだまだ、募集しています。是非お気軽に、ご参加ください。
また、クラス役員さんからの参加連絡もあると思います。ご協力よろしくお願い致します。
☆5月12日(土)AM9:30~12:00予定
☆唐橋小学校体育館
☆保護者・担任(6人制)
☆勝ち抜き(トーナメント制)
保護者の皆様と教職員との親睦大会です。
*ご両親での参加もできます。
*お子様も、体育館内で見学できます。
体育館ですので、雨天でも行います。
遠方の方は、北ガレージと幼稚園園庭に駐車できますが、駐車スペースに限りがあります。御協力をお願い致します。
京都府感染症情報センターからのコメント(2018年第16週:平成30年4月16日~22日)No.308
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、5.13件と横ばいですが4週連続で増加しています。京都市左京区の警報レベルは持続しています。その他の感染症の報告も先週までと比べて著変ありません。
全数報告対象の感染症は、結核が20件、アメーバ赤痢・カルバベネム耐性腸内細菌感染症と百日咳がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。また、基幹定点の報告として、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が1件、流行性角結膜炎が10件報告されました。
百日咳はけいれん性の咳発作を特徴とする疾患であり、主に小児期にみられます。しかし、ワクチン接種をしていない方や、接種後免疫の低下した成人でも発症がみられるため注意が必要です。
2017年12月31日までは、指定届出機関である全国約3,000カ所の小児科定点医療機関が週毎に保健所に届け出なければならないとされていました(5類感染症)が、2018年1月1日から、適切な検査診断で百日咳と診断された症例は年齢を問わず全数把握疾患として報告するようにと改正されました。診断した医師は、都道府県知事に対して、患者の年齢、性別等を7日以内に届け出なければならないとされていますのでご協力お願いします。また学校保健安全法では、第2種感染症に指定されており咳が止まるまで、もしくは適正な抗菌薬治療が終了するまでは出席停止となっています。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
本日の欠席数は、10名です。
うさぎ3名、ちゅうりっぷ1名、ひまわり2名、すみれ1名、あやめ2名、まつ1名です。熱、胃腸炎、おたふく風邪、咳、中耳炎です。
今日から3日間のお休みになります。週明け、みんな元気にご登園いただきたいです。健康にはご留意ください。
本日の欠席数は、7名です。
うさぎ2名、ちゅうりっぷ1名、ひまわり1名、うめ1名、もみじ1名まつ1名。
おたふく風邪、風邪、熱、咳、胃腸炎でした。
感染症(おたふく風邪)の方がうさぎ組さんで一名いらっしゃいます。
また、まつ組さんで胃腸炎の方が1名いらっしゃいます。
コースや、園内でも、咳や鼻水の園児さんが増えてきているように感じます。
気温の変化が大きいので、健康にご留意ください。
京都府感染症情報センターからのコメント(2018年第15週:平成30年4月9日~15日)No.307
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、4.58件と横ばいです。京都市左京区の警報レベルは持続しており、乙訓で定点あたり10.50件となっています。その他の感染症の報告も先週までと比べて著変ありません。
全数報告対象の感染症は、結核が5件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、日本紅斑熱が1件、アメーバ赤痢・カルバベネム耐性腸内細菌感染症・劇症型溶血性レンサ球菌感染症がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が3件報告されました。また、基幹定点の報告として、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が4件、流行性角結膜炎が8件報告されました。
今週は様々な疾患の報告がありました。日本紅斑熱は、ダニが媒介するリケッチアによる感染症です。2-8日の潜伏期ののち発熱、発疹で発症します。同様の症状を呈するツツガムシ病にくらべ潜伏期間が短いことと、発疹が比較的四肢末端に多くみられることが特徴です。他のダニ媒介感染症と同様に屋外での作業後は室内に持ち込まないように注意しましょう。
また、3月23日、沖縄県内を旅行中の台湾からの旅行客が麻疹と診断されました。以降、この患者と接触歴のあった二次感染例を中心に、沖縄県内では麻疹患者の発生が続いています。さらに県外でも沖縄旅行後の10代男性の麻疹感染が報告されており、引き続き、沖縄県内及び県外での感染拡大が懸念されます。麻疹はワクチンにより予防可能です。定期接種の対象者は接種対象期間になったら速やかに接種を受けることが重要です。また、1 歳以上で2回の接種歴または検査診断された麻疹の罹患歴がない方は麻疹含有ワクチン(麻疹単抗原(単味)ワクチン、麻疹風疹混合ワクチン(MR ワクチン))を接種することを検討してください。3月17日以降に沖縄に滞在し発熱、咳、鼻汁、発疹などの症状があった場合は医療機関に滞在歴があることを伝えたうえで受診してください。
医療機関では麻疹の可能性を考慮し、感染拡大予防に努めるとともに、麻疹(疑い例含む)診断時には保健所へ連絡の上検体(血液、尿、咽頭拭い液)の確保をお願いいたします。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
本日は、年長組さんが京都鉄道博物館に遠足へ行きました。
また、全園児さんがお弁当持参日です。
欠席数は、6名です。ことり1名、ちゅうりっぷ1名、ひまわり1名、すみれ1名、ゆり1名、あやめ1名です。熱、風邪です。
あいにくの雨にはなりましたが、博物館内は広く、ゆっくり見学できました。
本日の欠席数は、15名です。
うさぎ組 1名、ことり組 1名、ちゅうりっぷ組 1名、ひまわり1名、うめ組 2名、すみれ組 1名、ゆり組 1名、あやめ組 1名、ふじ組 3名、まつ組 2名、ばら組 1名です。熱、風邪等です。
週明け、寒暖の差が大きくなり、欠席数が増えました。
他の園児さんも健康にはご留意ください。
明日の遠足(年長組)は室内での昼食スペースも確保してあるので、雨量に関係なく、遠足へ行きます。鉄道博物館と機関車館を見学し、昼食を食べ、幼稚園に帰ります。