京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2018年第14週:平成30年4月2日~8日)No.306

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、4.56件とやや増加しました。京都市左京区の警報レベルは持続しています。その他の感染症の報告も先週までと比べて著変ありませんが、突発性発疹と水痘が報告数上位に入っています。

全数報告対象の感染症は、結核が12件、レジオネラ症が1件、侵襲性インフルエンザ菌感染症と水痘(入院例)がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が5件報告されました。また、基幹定点の報告として、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、流行性角結膜炎が3件報告されました。

水痘(入院例)の報告がありました。9歳以下の患者が90%以上を占める小児の病気「水ぼうそう」で、毎年冬から春にかけて流行がみられます。水痘は水痘帯状疱疹ウイルス(varicella-zoster virus: VZV)の初感染によって発症し、小児では一般に軽症ですが、多数の合併症が存在し、将来の帯状疱疹の発症リスクなどもあるウイルス感染症です。

典型例では、発疹は紅斑から始まり、水疱、膿疱を経て痂皮化して治癒します。発疹の出現前から発熱を認め、出現後も約6日間は感染性があるとされていますので、この間の二次感染にご注意ください。重症のハイリスク群として15歳以上、乳児期後半、免疫不全患者、妊婦等が挙げられます。

予防に有効な水痘ワクチンが2014年10月から定期接種化され、生後12か月~生後36か月に至るまでに3か月以上(標準的には半年から1年)の間隔をおいて2回の接種を行うことになっています。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

光徳幼稚園での一日

光徳幼稚園の一日。本園での、一日をご紹介します。
まずは、登園するのに、徒歩コースでくる園児さんとバスで登園する園児さんがいます。
徒歩コースは、それぞれの集合場所を通り、集団登校のように幼稚園まで歩いて向かいます。みんなで手をつなぎながら、登園します。
↓徒歩コースの様子。

バスコース登園時の写真です。

幼稚園に着くと、朝のごあいさつや、製作活動、お歌を歌う活動、その日によって内容が決まっています。
↓ひまわり組のお絵かき活動

↓うさぎ組のお部屋。遊んだり、音楽に合わせて踊っている子もいました。

↓お昼休みはお外でお遊びしています。

4月16日 お誕生日写真撮影日

週明けの月曜日、今日は4月生まれのお友達が写真を撮影する日です。
また、寒暖の差が激しいため、体調を崩される園児さんもいらっしゃいます。
今日の欠席は、ちゅうりっぷが2名です。風邪、高熱。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2018年第13週:平成30年3月26日~4月8日)No.305

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、4.18件とやや増加しました。京都市左京区で定点あたり13.25件と警報レベルとなっています。その他の感染症の報告も先週までと比べて著変ありません。

全数報告対象の感染症は、結核が4件、アメーバ赤痢が1件 、侵襲性肺炎球菌感染症が3件報告されました。また、基幹定点の報告として、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、流行性角結膜炎が4件報告されました。

「赤痢」と呼ばれる病気には、細菌性赤痢とアメーバ赤痢があります。今週定点報告において報告されたアメーバ赤痢は赤痢アメーバという原虫の感染を原因とする病気です。 アメーバ赤痢の原因は大腸に寄生する赤痢アメーバと呼ばれる原虫の一種です。栄養型(いわゆるアメーバー運動をして活発に動く)とシスト型2つの形態を取り、外部環境に強いシスト型を摂取することで経口感染します。具体的には海外旅行などで汚染された飲食物を摂取することや性行為が原因で感染し、典型例は粘血便などの下痢、テネスムス(しぶり腹)、腹痛で発症します。まれに肝膿瘍や脳・肺・皮膚などの腸管外に合併症を来します。細菌性赤痢と原因は異なりますが、ともに赤い便(赤痢)をきたし、感染地域である海外で生水、氷、生野菜や生の魚介類、カットフルーツなどから感染することが多いです。

海外渡航の折には、厚生労働省検疫所(FORTH)ホームページなどで、前もって渡航先の国の感染情報などを見て、予防策を確認するようにしてください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

4月11日 午前保育

平成30年度の保育が、本日より始まります。
本日は、11:30降園です。
帰りの2番バスの到着が、14:00に近い方もいらしゃいます。
バスに乗らず、幼稚園へお迎えに来られることもできます。
お迎えの場合は、バスの出発する11:30までに、幼稚園へご連絡ください。

また、お迎えは11:30のバスが出発した後に、幼稚園内にお入りください。

ちゅうりっぷ組 先生から一日の過ごし方をお話ししてもらっています。

ひまわり組 朝のお歌をみんなで歌います。

4月9日 進級式

本日は、進級式です。
クラスの発表と、担任紹介、教職員の発表を行います。
12:30集合、13:00開始です。
みなさんそれぞれの新しいクラスになり、また一年間、楽しく過ごしていただきたいと考えております。
明日10日は、入園式です。新入園児さんは、9:30に集合してください。10:00より開始いたします。
また、在園児さんはお休みです。
11日より保育が始まりますが、11日は11:30降園です。