京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2018年第23週:平成30年6月4日~6月10日)No.315

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、7.69件と先週までと同水準です。京都市左京区では定点あたり23.00件と警報レベルとなっています。その他の感染症の報告も先週までと比べて著変ありません。

全数報告対象の感染症は、結核が7件、重症熱性血小板減少症候群が1件、アメーバ赤痢と百日咳がそれぞれ1件 、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。

また、基幹定点の報告として、マイコプラズマ肺炎とロタウイルスによる感染性胃腸炎が1件、流行性角結膜炎が2件報告されました。

重症熱性血小板減少症候群は、2011年に特定されたSFTSウイルスに感染することによって引き起こされる病気で、発熱と消化器症状や血小板減少による出血傾向などを発症し、重症化することもあります。国内では2013年1月に初めて感染が確認され以後、西日本を中心に報告があります。SFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染し、致死率は6.3~30%と報告されています。マダニは屋外に生息しており、家庭内に生息するダニとでは全く種類が異なります。抗ウイルス薬やワクチンはありませんので、マダニに咬まれないようにすることが重要です。森林や草地などから戻ったら、特にわきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部などをチェックし、もし吸血中のマダニに気がついた場合は、医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄など)を受けてください。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

6月20日 自主登園日とします。

まだ、地震での影響が残っております。
本日も自主登園日とします。
すべての欠席を公欠扱いとします。
自主登園日でも、欠席の連絡は幼稚園までお願い致します。
バス・徒歩コースは通常通り行います。今後も安全への配慮や教員の配置、余震の数、規模で、変更になることも考えられます。
いまのところ、明日以降は平常保育にする予定です。
本日も変更がある場合は、緊急メールや電話連絡網を利用します。

自然災害発生時の休園等について

以下に本日、幼稚園よりお配りしました配布プリントの内容をあげます。

6月18日に発生しました、大阪府北部を震源とする地震について今後の対応を検討しました。

昨日は強い揺れや、余震がありましたが、私立幼稚園では各幼稚園長が幼稚園の休園等の判断を行う事になっております。
本園の判断基準は、①市バスが運行している。②教員の配置が整っているという二つの条件を満たしている場合は通常保育を行います。(台風等の自然災害も同じです。)

昨日は、①バスも走行しておりました。②教員も揃っていましたので、平常保育としました。

近隣の公立小中高等学校は、京都市教育委員会の判断基準(判断基準は京都市内で震度5弱以上の地震が発生した場合、京都市立の幼・小・中・高・支援学校は臨時休校となります。京都市教育委員会ホームページに記載)で休校となったようです。
京都市以外の市区町村は、各学校の判断で休校等を決めていたようです。

しかし、地震の影響で園をお休みされた方もいらっしゃいますので、昨日の欠席はすべて公欠扱いとします。

今後も余震やインフラの不通等が考えられます。本日も地震の影響で休まれた方がいらっしゃったため、自主登園としました。
自主登園は、ご家庭で登園するかしないかを判断頂きます。

今後の対応もその時々の状況によりお知らせします。
都度、緊急メールか連絡網を使ってご案内いたします。
合わせて、自主登園日でも欠席の連絡は、幼稚園までお願い致します。

また、本園到着後に、帰宅して頂かなくてはならない状況となった場合は、全園児本園までのお迎えとし、お子様は必ず御家族に直接お渡しします。御家族が到着されるまで、幼稚園で待機して頂きます。ご協力お願い致します。

6月19日 変更です。

昨日の地震での影響もまだ残っております。本日は自主登園日とします。
しかし、安全への配慮や教員の配置、余震の数、規模で、さらなる変更になることも考えられます。
いまのところ、バスは全車出発しております。また、徒歩コースも予定通り出発します。
以後も変更がある場合は、緊急メールや電話連絡網を利用します。

6月18日 6月生まれのお誕生日会

早朝より、大阪北部を震源とした地震が発生しました。
平常保育ですが、緊急メールを配信することもあります。
宜しくお願い致します。

今日の地震を受けて、今後の余震が考えられます。
明日以降も基本は、平常保育としますが、余震や、被害の規模のよっては自主登園日や休園の可能性も出てくることがあります。
今後も、急な変更等は緊急メールを送信します。また、このブログでも情報を配信してまいります。

6月生まれのお友達お誕生日会でした。
みんなで、お歌を歌って、お祝いをしました。

まつ組さんのお歌の発表です。

6月15日

本日の欠席数は、16名です。

まつ2名、すみれ1名、ふじ2名、ちゅうりっぷ1名、ひまわり4名、うめ1名、もみじ1名、うさぎ2名、ことり2名。発熱です。

6月13日

本日の欠席数は、14名です

まつ1名、ゆり1名、ふじ1名、ちゅうりっぷ2名、ひまわり1名、うめ1名、もみじ3名、うさぎ2名、ことり2名。風邪、発熱、咳です。

6月12日

本日の欠席数は、14名です。

まつ1名、ばら1名、ふじ1名、あやめ1名、ちゅうりっぷ4名、ひまわり1名、うめ1名、もみじ1名、ことり3名。風邪、発熱、咳、嘔吐です。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2018年第22週:平成30年5月28日~6月3日)No.314

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、7.88件と全国的に上昇しています。その他の感染症の報告も先週までと比べて著変ありません。

全数報告対象の感染症は、結核が6件、細菌性赤痢と腸管出血性大腸菌感染症がそれぞれ1件、ウイルス性肝炎・急性脳炎・クロイツフェルト・ヤコブ病がそれぞれ1件報告されました。また、基幹定点の報告として、無菌性髄膜炎が1件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が4件、流行性角結膜炎が6件報告されました。

感染性胃腸炎の報告が増加しています。例年12月にピークがありますが20週前後にも増加し、夏に向けてやや減少していく傾向にあります。1歳前後が最も多く、5歳以下で約6割を占めていますが家庭内での感染拡大も懸念されますのでご注意ください。

クロイツフェルト・ヤコブ病の報告が1件ありました。クロイツフェルト・ヤコブ病は、正常プリオン蛋白が何らかの理由で伝播性を有する異常プリオン蛋白に変化し、主に中枢神経内に蓄積することにより急速に神経細胞変性をおこす稀な致死性疾患であるプリオン病の一種です。病因により、特発性(孤発性)、プリオン蛋白遺伝子変異による遺伝性、他のプリオン病からの感染による獲得性(医原性、変異型)の3種類に分類されています。2003年より五類感染症に分類されており、診断後7日以内に保健所へ報告することが義務づけられています。本疾患の有病率は100万人に1人前後で、男女差はなく、発病は50~70歳代に多く、わが国のサーベイランス調査によると、孤発性が76.5%、遺伝性が19.0%、獲得性が3.9%となっています。治療は確立されておらず、孤発性症例では進行が速く1~2年で死亡の転帰をとりますが、遺伝性や一部の孤発性症例は進行が遅く数年に及ぶものもあります。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/