本日は、お弁当持参日です。
今日の欠席数は、7名です。インフルエンザ、おう吐、熱、水ぼうそう等です。
全国的に流行期に入った病気もあります。手洗いうがいをよりしっかりと促してまいります。
投稿者: koutoku
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2017年第48週:11月27日~12月3日) No.288
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は定点あたり6.51件と今週も増加しています。京都市左京区では定点当たり20.00件と警報レベルとなっています。A群溶血レンサ球菌咽頭炎、手足口病、RSウイルス感染症、流行性耳下腺炎、ヘルパンギーナの発生数は大きく変化はありません。
インフルエンザの報告が定点あたり0.96件ありました。まだ流行レベルには至りませんが、全国各地、京都市では既に流行の指標となる定点あたり1件を超えています。全国的にインフルエンザの流行期に入っています。最大の予防は手洗いなどを日々徹底することです。自分の身を守るとともに、せきやくしゃみがでるときはマスクをして咳エチケットに留意しましょう。
全数報告対象の感染症は結核が25件、レジオネラ症が1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症とバンコマイシン耐性腸球菌感染症がそれぞれ1件報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が1件、眼科定点から流行性角結膜炎が6件報告されました。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
12月12日 卒園アルバム写真撮影日
本日は、年長組さん全体での写真撮影日でした。
園舎を背景に、学年全員で撮影しました。
今日の欠席数は、4名です。風邪、熱等です。
気温が非常に低い日が続きそうです。今後も健康にはご留意ください。
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第47週:11月20~26日) No.287
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は定点あたり4.65件で、3週連続で増加しています。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、手足口病、RSウイルス感染症、流行性耳下腺炎、ヘルパンギーナの発生数は大きく変化はありません。
全数報告対象の感染症は、結核が5件、レジオネラ症が1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。また、眼科定点から流行性角結膜炎が4件報告されました。
感染性胃腸炎の報告数が徐々に増えてきています。警報レベルには達していませんが、例年12月に入ってから報告数が増加しますので、これからの季節はさらに注意が必要です。 気温や室温が低くなりますが、非加熱の食品をとることは避け、保存は冷蔵庫で行ってください。
また、ノロウイルスの増加も危惧されますので、手洗いで予防し、特に乳幼児の排泄物の処理は適切に行ってください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
12月9日 新入園児制服お渡し日
本日は、新入園児さんの制服お渡し日です。10:30~12:00です。
ホールでは、在園児さんの写真展示も行っています。9:30~12:00です。
12月8日 12月生まれのお友達のお誕生日会
今日は12月生まれのお友達のお誕生会でした。
みんなでお祝いしました。
今日は、すみれ組さんがお誕生日のお祝いに、お歌を2曲歌ってくれました。
最後は、園長先生の手品タイムです。
今日は、年長組のお友達が魔法使いとなり、手品のお手伝いをしてもらいました。
12月6日
今日はうめ組ともみじ組の2クラスが紙アプリを使って遊びました。
みんなで水族館を作ります。
「ぼくはかに」「わたしはせんせいとおよぐ」「ありえるかく」などみんな楽しく取り組んでいました。
この取り組みは、(C) Ricoh Co., Ltd. / RICOH JAPAN Corpの商品、紙アプリを使用しました。
うめ組
もみじ組
12月5日
本日の欠席数は、6名です。咳、鼻水、風邪、下痢、熱等です。
健康にはご留意ください。
12月4日 卒園アルバム撮影日
今日の欠席数は、8名です。熱、風邪、咳等です。
週明けですが、週末から熱が上がっているお子様など、欠席の連絡が増えました。
季節が冬に入り、体調管理にはご留意ください。
年長組さんは卒園アルバムの撮影日です。本日は個人写真と園庭でのグループ写真を撮影しています。
中下南地区PTA親睦卓球大会 その2
卓球大会に、本園父母の会卓球部から2チーム参加しました。
光徳幼稚園Aチームは、見事優勝しました!!これで11連覇です。11年勝ち続けています。でも今年も、はらはら、どきどきの展開でした。最後の1点が終わるまで気は抜けないですし、途中からこっちらもガッツポーズがでるぐらい、熱量が上がります。
今年は、例年以上に周りのチームもレベル高いと感じました。
その中でも、みなさんが一つになって勝ちきれました。ご支援、ご声援頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。