1月23日 唐橋小学校5年生との交流会

先日、23日に本園年長組へ唐橋小学校の5年生の皆さんが来てくれました。
小学校生活の内容や、小学校での取り組みを年長児に伝えてくれたり、グループ別で楽しいゲームを取り組みました。
唐橋小学校では、来年度の新1年生に向けた交流の一環で、昨年度より5年生が本園に来園し、園児との交流会を行っております。
年長組さんも、もうあと数か月で小学校生活が近づいてきました。

1月24日

本日の欠席数は、21名です。
熱、咳、アデノウイルス、インフルエンザは4名です。
引き続き健康にはご留意ください。

1月25日 バス運行について

本日は積雪が発生しています。
現在、どのバスも時間通りに出発する準備をしています。
しかし、交通状況によって、遅れやルート変更が発生する可能性があります。
遅れ等が発生すれば、随時メールを送ります

参観日について

25日の参観日は、最年少組さんは親子で製作活動をしてもらいます。
紙コップをきったり、紙を貼ったり、クレヨンで絵を一緒に描いてもらいます。
年少組、年中組は、親子で運動や遊びに取り組んでもらいます。
宜しくお願い致します。

1月23日

欠席数は、22名です。咳、熱、アデノウイルス、インフルエンザは6名です。
感染症センターの報告にもありましたが、インフルエンザが警報レベルです。
欠席数も増加しております。
手洗い、うがいの予防とマスクの着用で対策をお願い致します。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2018年第2週:平成30年1月8日~14日) No.294

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

インフルエンザの報告数は今週また増加し、定点あたり22.32件となっています。先週に引き続き、中丹西、南丹、山城南で警報レベルとなっており、丹後、中丹東、乙訓、山城北では注意報レベルとなっています。京都市内では南区で警報レベルとなっているほか、北区と東山区を除く全地域で注意報レベルとなっています。地区を問わず、感染が拡大していますので予防を心がけてください。

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、4.71件と横ばいです。京都市左京区では警報レベルが持続しています。流行は完全に収束はしていませんのでご注意ください。中丹西で出血性結膜炎の報告がありました。

全数報告対象の感染症は結核が12件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症と百日咳がそれぞれ1件、後天性免疫不全症候群が2件、侵襲性肺炎菌感染症が5件報告されました。

また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が2件、眼科定点から急性出血性結膜炎が1件、流行性角結膜炎が2件報告されました。

全国的にインフルエンザの報告数が急増しています。西日本を中心に感染が拡大していますが1月下旬から2月にかけて感染のピークを迎えることが予想されています。2017年第49週~2018年第1週までに検出されたウイルスの状況をみると、AH1pdm09が最も多く、次いでB型、AH3型の順でした。インフルエンザは飛沫感染、接触感染で伝播します。飛沫感染対策としての咳エチケット(咳が出ている人がマスクをする)、接触感染対策としての手洗い等を徹底してください。また、高齢者や持病で治療中の方は重症化のリスクが高くなります。医療・福祉施設へ訪問する際は症状が疑われる方は自粛してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/