11月7日 運動会について

明日は、運動会を行います。
天候の心配もなく、前日の積み荷をおえ、明日の朝から準備を行います。
プログラムも予定通り行います。
光徳幼稚園にかかわっていただいているすべての皆様のご協力がなければ行うことができませんでした。感謝申し上げます。
明日のお子様のご活躍をしっかりとサポートできるように教職一同、取り組みます。宜しくお願い致します。
公園以外のお手洗いとして、保護者用のお手洗いは、唐橋小学校をお借りしております。
お子様のお手洗いは、唐橋児童館をお借りしております。
また、お手洗いまでの距離が遠いので保護者の皆様にはご協力いただく場面もあるかもしれません。併せて宜しくお願い申し上げます。
近隣の方のご迷惑になる行為、早朝からの場所取り、路上駐車等はお控えてください。
公園内の空いてるスペースに駐輪コーナーはあります。
プログラム交換席は、皆様ご協力の上、ご覧ください。

11月6日 南消防署・防災センター見学

本日は、年長組さんが南消防署と防災センターへ見学に行きました。日頃の勤務や安全活動に感謝の気持ちをお伝えしました。
消防車のお話や、訓練のお話を聞き、乗車体験や消防器具もふれさせていただきました。
また、防災センターは休館日でしたが、展示物の見学とゲームコーナーの見学を行いました。時間も少し少なかったので、またご家族でもご見学いただきたいです。
明日は運動会です、快晴のもと、行うことができそうです。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第42週:10月16~22日) No.282

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点あたり3.45件と先週からやや増加しています。京都市左京区の警報は解除されました。RSウイルス感染症は1.03件とやや低下し、手足口病が定点当たり1.64件と増加しています。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナの発生数は大きく変化はありません。

全数報告対象の感染症は、結核が15件、レジオネラ症が 2件報告されました。また、基幹定点から流行性角結膜炎が 1件 報告されました。

今年は、RSウイルス感染症や手足口病など本来の流行期以外の時期での流行が見られています。明らかな原因は不明ですが、通年にわたっての感染予防が重要となってきます。トイレ等の後の手洗いや外出後のうがいを行い、汚染された食物の摂取(特に生食)を避けるようにしてください。多くの疾患で特異的な治療法はなく、対処療法が中心となります。高熱が続く場合や意識障害、呼吸困難、血便など様子がおかしいと感じたらすぐに医療機関を受診してください。

これからの季節はRSウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎、インフルエンザなどの流行が懸念されます。今の時期から手洗い、うがい、マスク等の予防策をしっかりとるようにしましょう。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

11月7日 運動会について

現在、運動会に向けて決定したことがあります。
7日は、年長組の50m走を含めて、競技を予定通り行うことにします。事前にお知らせした内容と変えます。
保護者競技、新入園児競争、卒園児競争の三つは行いません。
西寺公園の西側をトラックとして使います。
10時開始です。年少・最年少組さんは午前中まで、年長・年中組さん午後の部までです。
公園を使用しての開催ですので、前日の用意は行えません。
また、指定された保護者席でのレジャーシート、折りたたみ椅子での場所取りはご遠慮ください。トラック周辺はゆずりあってご観覧ください。
延期日は9日、9日がでけなければ10日です。
延期の場合は、7日に詳細を連絡します。

10月31日

本日は、遠足予備日のため14:30降園です。
また、週明けから少し、お休みの園児さんが増えてきました。
風邪、咳、肺炎などです。来週には運動会もあります。ゆっくりお休みいただいて、元気になって幼稚園へご登園いただきたいです。
本日の欠席数は、4名です。咳、熱、肺炎です。
今日は西寺公園で運動会の練習を行いました。本番が楽しみです。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第41週:10月9日~15日) No.281

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点あたり2.82件と先週から減少していますが、京都市左京区では定点あたり17.5件と警報レベルが持続しています。

RSウイルス感染症は1.29件とやや低下、手足口病、流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナの発生数に大きな変化はありません。

全数報告対象の感染症は、結核が17件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、E型肝炎が1件、レジオネラ症が1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症と梅毒がそれぞれ1件報告されました。また、眼科定点から流行性角結膜炎が5件報告されました。

E型肝炎は経口感染をおこす肝炎ウイルスです。A型肝炎も同様に経口感染しますが、致死率はE型肝炎が約10倍高く、特に妊婦が感染するとそのリスクは高まります。日本人のE型肝炎ウイルスに対する抗体保有者は約5%とされ、特に若年者はほとんどもっていません。

潜伏期間は約6週間程度あり、その後急性肝炎を起こします。E型肝炎の特徴の一つとして、妊婦で劇症肝炎の割合が高く、致死率が20%にも達することがあるので特に注意が必要です。

日本での感染の原因はジビエ(フランス語:狩猟によって食材として捕獲された野生の鳥獣の狩猟肉で、畜産との対比として使われることが多い)料理などの摂取がほとんどです。豚、シカ、イノシシなどの野生動物は生食をせず、中心部まで火が通ったものを食べるようにしてください。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

運動会について

日程を、11月7日に設定した経緯について。
10月15日が延期になった日から、予備日の21日が延期になった場合を検討し始めました。
はじめに、近隣小学校の空き状況、市府立の体育館施設等の予定を確認し、運動会を行うグランドや施設の選定を検討しました。日程は土日を中心に調べました。
10月28日、29日は、南大内小学校のみ地域体育振興会との打ち合わせ次第で、空いているとのこと。
唐橋小学校は、11月3日は地域行事に出向くのに校舎を使用する時があるが、4、5日は空いているとのこと。
そこで、10月28日、29日、11月4日、5日に運動会を開催できるかどうかを検討しました。
教職員、父母の会役員さん、ヨーケンの先生、園児さんが多く参加できる、という条件より検討したところ、平日に行う事が望ましいと判断しました。

また、平日開催か、土日祝日開催か、12月開催か、3月開催かなどを保護者向けにアンケートをとって下さいとのご要望もありました。しかし、こちらも検討の結果、決定までの時間の少なさ等から実施しませんでした。
今回は、延期について、突発的な情報の出し方、さらに誤解を与えるようなブログの投稿内容により、延期日決定過程での混乱をまねきました。
ご予定頂いた皆様には、大変ご迷惑をお掛けしました。お詫び申し上げます。
今後の行事の内容や、日程の調整、情報をお示しする方法、会場の選定など、次回からの行事運営に反映していきたいと考えております。
今後も教職員一同、精一杯取り組んでまいります。まずは、園児さんに楽しく運動会をやり切れたと思ってもらえるように取り組みます。今後とも宜しくお願い申し上げます。