京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第33週:8月14~20日) No.273

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点あたり2.15件とやや増加しています。手足口病は定点あたり0.92件とさらに低下しています。南丹と京都市伏見区のみ警報レベルが続いていますので感染予防に留意してください。

流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、流行性角結膜炎、RSウイルス感染症の発生数は大きく変化はありません。全数報告対象の感染症は、結核が9件、腸管出血性大腸菌感染症が4件、デング熱が1件、レジオネラ症が2件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件、梅毒が1件報告されました。また、眼科定点から急性出血性結膜炎が2件、流行性角結膜炎が9件 報告されました。

腸管出血性大腸菌感染症の報告が相次いでいます。腸管出血性大腸菌感染症はO157 をはじめとするべロ毒素産生性の腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic E. coli,EHEC)で汚染された食物などを経口摂取することによっておこる腸管感染が主体です。無症状から致死的なものまで様々な臨床症状が知られています。特に、腸管出血性大腸菌感染に引き続いて発症することがある溶血性尿毒症症候群(HUS) は、死亡あるいは腎機能や神経学的障害などの後遺症を残す可能性があります。0157が生息するのは主に家畜の腸内ですが、処理の際に肉の表面に付着することがあります。さらに肉だけでなく流通の過程で野菜などにも広がることがあります。食中毒の発生が増加するこの季節は特に注意が必要です。食品は十分加熱し、調理後の食品はなるべく食べ切るようにしてください。加熱せずに食べる場合はすぐに冷蔵庫に入れ、菌の増殖を防いでください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

9月4日 

本日から通常保育です。

9月1日から平成30年度入園願書を配布しております。
在園児さんには、各ご家庭に配布しております。
8日、金曜日には入園説明会を行います。ぜひ、ご参加ください。
願書は9月末まで配布します。
また、9月1日より、平成30年度の募集要項など、ホームページを更新しております。合わせてご覧ください。

9月1日 二学期 始業式

本日より、長い夏休みも終わり、2学期が始まります。
始業式を行い、今学期の目標や、取り組むことを、お話ししたいと思います。

青・黄バスは本日より新しいバスで運行します。ご不便をおかけしておりました。

本日は、午前保育です。11:30降園です。帰りのバスは2学期ダイヤになります。

8月29日 年中組 サマースクール

本日は、年中組のみんなで水族館へ行きました。
イルカショーを見て、館内見学をし、お昼を食べて、公園で遊び、帰ってきました。
「みて、はやく泳いでる」「いるかさんおはよう」などみんな、声をたくさんかけて楽しみました。
お昼以降は、日差しがかなりきつく、水分を取りながら遊びましたが、おうちでもケアをお願い致します。

8月28日 サマースクール 最年少・年少

昨日のサマースクールの様子です。
年少組さんはイルカショーと館内見学、最年少組さんは館内見学のみを行いました。
館内は混んでいたため、最年少組さんは時間をずらして、ゆっくり館内を見学することができました。
年少組さんは、イルカショーをみてから、館内見学を行いました。
魚やペンギン、イルカなどたくさん見ることができ、「ゆっくり泳いでるよ」「あ、すごいとんだ」「おーい」とみんな見学しながら楽しめました。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第32週:8月7~8月13日) No.272

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

手足口病の流行はピークを越え、定点当たり1.81件と低下しています。南丹や山城北、乙訓など警報レベルが続いている地域では引き続き感染予防に留意してください。

感染性胃腸炎は定点あたり1.96件と減少していますが、RSウイルス感染症の発生数はやや増加し、定点あたり0.84件となっています。

流行性耳下腺炎、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)、ヘルパンギーナも低下しています。全数報告対象の感染症は、結核が3件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が1件、眼科定点から流行性角結膜炎が7件報告されました。

京都市でも増加傾向にありますが、全国的にRSウイルス感染症の報告が増加しています。通常冬に流行するRSウイルス感染症ですが、年々流行の始まりが早くなる傾向にあります。国立感染症研究所の調べによると小児科定点からの第31週の定点報告数が全国で4,934人と、昨年同時期の1,082人の約5倍に達しています。

RSウイルス感染症は多くの場合に発熱や鼻水などの軽症ですみますが、乳児や基礎疾患を持っている方は重症化する恐れがあります。大人でも何度も感染することがありますので、接触・飛沫感染にご留意頂き、手洗いとうがいをしっかり行ってください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/