京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第25週:6月26~7月2日)

No.266        京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり6.04件と先週と比べてやや減少しています。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。

手足口病は定点あたり4.79件、京都市では4.48件と増加しています。乙訓で8.50件、山城北で6.70件、中丹東で9.00件と他の地域でも報告が増加しており警戒が必要です。京都市内の南区、伏見区、左京区、右京区でも警報レベルが継続しています。

全数報告対象の感染症は結核が8件、レジオネラ症が1件、腸管出血性大腸菌が1件と梅毒が 2件報告されました。また、基幹定点からロタウイルスによる感染性胃腸炎とマイコプラズマ肺炎が1件、眼科定点から急性出血性結膜炎が1件と流行性角結膜炎が8件報告されています。

腸管出血性大腸菌感染症は例年夏期を中心に発生しますが、5月頃から10月頃までが流行期とされています。腸管出血性大腸菌は汚染された水や食品(生肉、野菜など)などを介して経口感染し、またわずか50ほどの菌で感染しうるため、患者や保菌者の便からの二次感染にも注意が必要です。

感染者の内の6~7%の頻度で合併症として溶血性尿毒症症候群(HUS)や急性脳症を併発し、致死率は1~5%に上ります。高温、高湿度になるこの時期は食中毒の危険が高まるため食物管理にも注意してください。

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

園での栽培活動をとおして

昨日、園庭で育てていたナス、ピーマン、オクラ、ゴーヤを年長組さんが代表して収穫しました。
その後、収穫した野菜を観察し、野菜スタンプに挑戦しました。
みんな色を選んだ、野菜を手に取り、楽しく活動できました。

また、ひまわりと背比べをしていたお友達もいました。
どの植物もみんなが毎日、水をあげたり、手入れをし、立派に育っています。

7月7日 プール開き

本日の欠席数は、2名で風邪です。
今日からプール開きです。各学年今日からプールに入ります。
年長組は10時45分からの七夕交通安全コンサートに参加します。
今から、イオンモール桂川に向かいます。

7月6日

本日の欠席数は、3名でした。腹痛、風邪等です。
音楽会が終わり、明日はプール開きです。
1学期の終業式まであと2週間となりました。
懇談会もあり、今学期に積み上げてきた、内容や成長を教師とともに、共有していただきたいと思います。宜しくお願い致します。

昨日七夕リズム会の日に、園庭のひまわりが、咲きました。

7月5日 七夕リズム会

本日は、七夕リズム会です。
台風も通り過ぎ、今日も明日の子育てサポートも、予定通り行います。
午前の部は10:30開始です。
午後の部は12:20開始です。

降園時間は14:00です。

*園庭は駐車場にしますが、バスの乗降もあります。ご協力をお願い致します。

7月4日

台風の接近がお昼以降になります。
バス停での待機にご注意ください。

明日の七夕リズム会は予定通り行います。

木曜日の子育てサポート ちびっこプールが雨の場合は、ホールにて室内のプログラムに変わります。宜しくお願い致します。