京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第25週:6月19~25日) No.265       京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり7.86件と先週とほぼ変わりません。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数にも特に変化はありません。

手足口病は定点あたり3.87件、京都市では3.86件とやや減少しましたが、乙訓、京都市内の南区、伏見区、左京区、右京区、中丹東では警報レベルが継続しています。

全数報告対象の感染症は結核が5件、レジオネラ症が2件、急性脳炎・侵襲性肺炎球菌感染症と梅毒が 1件報告されました。 また、基幹定点からロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、眼科定点から流行性角結膜炎が7件報告されています。  全国的に手足口病が流行しています。2017年第15週以降、過去5年間の同時期と比較して定点当たり報告数が多い状態が続いています。第23週で比較すると、昨年は定点あたり0.26件でしたが、今年は1.59件と大きく上回っています。地域別では西日本で、特に九州が多い傾向にありました。原因はわかりませんが、手足口病の報告数は年によって大きく異なり、2011年、2013年、2015年と奇数年は報告数が多い年であったため今年も流行が危惧されます。

今年流行しているウイルスはコクサッキーA6ウイルスでここ数年と変わりありません。特徴としては水疱が大きいことや、爪脱落する症例が報告されています。これから本格的な流行期にはいりますので、手洗いの励行と排泄物の適正な処理を心がけてください。また、手足にできた水疱のなかには感染性のあるウイルスが含まれているので濃厚接触はできるだけ避けるようにして下さい。

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

7月3日

本日の欠席数は、3名でした。熱、咳でした。

今日は笹と七夕飾りをお持ち帰りいただきました。
笹は保護者の方が営まれている、竹材屋さんから購入しております。毎年、立派な竹をありがとうございます。
飾りは園児さんがそれぞれの思いを込めて作っておられました。
ぜひ、お飾りください。

昨日より、台風の情報も出ておりますが今のところ予報円が大きく、4日の夕方以降に通過する見込みという予報を勘案し、火曜日も、水曜日も予定通り平常保育の予定です。

 

7月3日

今週は、行事があります。
本日、月曜日は全園児、笹を持ち帰っていただく日です。そのため、徒歩コースはお迎えになります。バスコースの方は、バス停でのお渡しになります。

水曜日は、七夕リズム会です。本園ホールにて、午前の部は10:30より開始。午後の部は12:20より開始します。通常通り、徒歩、バスともに14:00降園です。園庭を駐車場にしますが、園バスの乗降や大変な混雑が予想されます。ご協力お願い致します。

木曜日は子育てサポート ちびっこプール教室です。
未就園児さんを対象に行います。10:30分開始です。まずは本園ホールにて、説明から行います。大きいプールとテラスでの小さなプールを用意します。
気軽にご参加ください。

金曜日より、園園児プール保育を開始します。
さらに、年長組さんは10:45からイオンモール桂川で行われる京都府警察によるふれあいコンサートに参加します。その後、幼稚園でプールに入ります。
お時間があれば、保護者の皆様もぜひ、イオンモール桂川へお越しください。

6月30日

本日の欠席数は、4名です。熱、下痢、おう吐等でのお休みです。

本日は、七夕リズム会の予行練習日です。写真も撮り、本番と同じ内容で行っています。来週の本番をお楽しみにしてください。

6月29日

本日の欠席者は、風邪の休みが2名でした。みなさん回復傾向にあります。
今後も、健康には十分ご留意ください。

明日は七夕リズム会の予行練習日です。
本番が日に日に近づいてきています。
七夕リズム会は、7月5日 水曜日です。

6月28日

本日の欠席数は、6名です。
熱、おう吐等です。梅雨に入り、雨の日も多くありますが、体調管理にはご注意ください。

京都府感染症情報センターより

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第24週:6月12~18日) No.264

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり7.84件と先週よりやや増加しています。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。

手足口病は定点あたり4.28件、京都市では4.15件と先週と大きく変化はみられず、乙訓、京都市内の南区、伏見区、左京区、右京区、中丹東では警報レベルが継続しています。

全数報告対象の感染症は結核が8件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、マラリアが1件、破傷風が 1件報告されました。 また、基幹定点からはロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、眼科定点からは流行性角結膜炎が10件報告されています。

 

今週、4類感染症の一つである「マラリア」の報告がありました。マラリアは世界100カ国余りで現在も流行しており、年間で2億人以上が罹患し、200万人が死亡しています。日本での報告は海外で感染し、帰国後に発症する輸入例がほとんどです。しかし、マラリア原虫を媒介するハマダラ蚊は日本にも生息していますので、最近の旅行者の増加にあわせて注意が必要です。

感染した場合、潜伏期(熱帯熱マラリアで12日前後、三日熱マラリアと卵形マラリアで14日前後、四日熱マラリアで30日前後)を経て発熱で発症します。発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛などが主要な症状ですが、腹部症状(悪心・嘔吐、下痢、腹痛)や、呼吸器症状が目立つこともあり、風邪やインフルエンザと誤診される場合もあります

治療薬としてはクロロキンやキニーネなどの抗マラリア薬が知られていますが、世界の一部地域では抗マラリア薬に耐性を獲得しているマラリア原虫が報告されています。

マラリア流行地へ渡航する際は、抗マラリア薬の予防内服を行うことが望ましいとされています。さらに、蚊に刺されないよう注意してください。また、流行地に入ってから7日目以降にマラリアを疑う症状が出た場合、速やかに医療機関を受診してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

7月の短縮保育について

4月当初にお配りしました、年間行事予定表では、短縮保育が7月19日のみになっておりました。
ですが、この度4月の発表の予定から変更がでました。
7月の指導表が最新です。短縮保育(午前保育で給食はありません)は18日と19日です。20日は終業式です。
急な変更、連絡の遅れ、大変申し訳ありません。
お仕事のご都合もあると思います、御調整をお願い致します。

6月26日

さて、土日のお休みを経て、また一週間が始まります。
今週末は七夕リズム会の予行も入ってきます。
園児さんはそれぞれ自分の楽器にふれ、練習に取り組んでいます。

本日の欠席者は、7名です。熱や体調不良です。
引き続き、体調管理にご注意ください。