本日の欠席数は、6名です。
熱、おう吐等です。梅雨に入り、雨の日も多くありますが、体調管理にはご注意ください。
投稿者: koutoku
京都府感染症情報センターより
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第24週:6月12~18日) No.264
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は定点当たり7.84件と先週よりやや増加しています。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。
手足口病は定点あたり4.28件、京都市では4.15件と先週と大きく変化はみられず、乙訓、京都市内の南区、伏見区、左京区、右京区、中丹東では警報レベルが継続しています。
全数報告対象の感染症は結核が8件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、マラリアが1件、破傷風が 1件報告されました。 また、基幹定点からはロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、眼科定点からは流行性角結膜炎が10件報告されています。
今週、4類感染症の一つである「マラリア」の報告がありました。マラリアは世界100カ国余りで現在も流行しており、年間で2億人以上が罹患し、200万人が死亡しています。日本での報告は海外で感染し、帰国後に発症する輸入例がほとんどです。しかし、マラリア原虫を媒介するハマダラ蚊は日本にも生息していますので、最近の旅行者の増加にあわせて注意が必要です。
感染した場合、潜伏期(熱帯熱マラリアで12日前後、三日熱マラリアと卵形マラリアで14日前後、四日熱マラリアで30日前後)を経て発熱で発症します。発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛などが主要な症状ですが、腹部症状(悪心・嘔吐、下痢、腹痛)や、呼吸器症状が目立つこともあり、風邪やインフルエンザと誤診される場合もあります。
治療薬としてはクロロキンやキニーネなどの抗マラリア薬が知られていますが、世界の一部地域では抗マラリア薬に耐性を獲得しているマラリア原虫が報告されています。
マラリア流行地へ渡航する際は、抗マラリア薬の予防内服を行うことが望ましいとされています。さらに、蚊に刺されないよう注意してください。また、流行地に入ってから7日目以降にマラリアを疑う症状が出た場合、速やかに医療機関を受診してください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/
7月の短縮保育について
4月当初にお配りしました、年間行事予定表では、短縮保育が7月19日のみになっておりました。
ですが、この度4月の発表の予定から変更がでました。
7月の指導表が最新です。短縮保育(午前保育で給食はありません)は18日と19日です。20日は終業式です。
急な変更、連絡の遅れ、大変申し訳ありません。
お仕事のご都合もあると思います、御調整をお願い致します。
6月26日
さて、土日のお休みを経て、また一週間が始まります。
今週末は七夕リズム会の予行も入ってきます。
園児さんはそれぞれ自分の楽器にふれ、練習に取り組んでいます。
本日の欠席者は、7名です。熱や体調不良です。
引き続き、体調管理にご注意ください。
6月23日
今日の欠席者は、10名でした。腹痛、熱、風邪です。
週末を迎えます。ゆっくり過ごしていただき、週明けからまた元気に登園してくれることを待っています。
今週も暑い日が続きました。寒暖の差もありましたので、ご家庭でのケアを引き続き宜しくお願い致します。
6月22日 今日のヨーケン体操の時間
今日の体操の時間は、園庭にある植物をタッチして戻ってくる。また、先生たちと鬼ごっこを行っていました。
幼稚園の環境を使って、四季を感じたり、それぞれの植物の名前を覚えたり、活動の中にたくさんの要素が詰まっています。
園児さんは、それぞれの思いを口にしながら、感じ取ったり、発散して過ごしていました。
園庭のひまわりも、大きく育ってきました。
6月22日
本日の欠席は、12名です。ロタウイルス、熱、腹痛、体調不良、おう吐でした。
少し、欠席者の数が増えました。
引き続き、健康にはご留意ください。
また、7月5日には七夕リズム会を行います。
本日より、ホールを使った練習を行っています。
楽器の練習をする時間、お部屋で活動する時間を区切り、七夕に向けた製作活動や室内遊びを行ったりしています。
電話取材を受けました。
日本経済新聞の紙面に、電話取材での内容が掲載されました。
プール熱も含めて、健康にはご留意ください。
下記のアドレスは日本経済新聞電子版です。↓
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHC07H3B_08062017AC1000/
6月21日
本日のお休みは、10名です。
下痢、おう吐、熱、風邪です。まだまだ健康管理にご注意ください。
今日は、朝から強い雨が降りました。今日は外遊びはできませんが、それぞれのお部屋で活動して頂きます。
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第23週:6月5~11日) No.263
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は定点当たり7.38件と先週と同水準で、全国平均より高い状況か継続しています。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。
手足口病は定点あたり3.76件、京都市では4.17件と先週よりはやや減少しましたが、乙訓、京都市内の南区、伏見区、左京区、右京区に加え中丹東でも警報レベルとなっています。
全数報告対象の感染症は結核が8件、腸管出血性大腸菌感染症、A型肝炎、後天性免疫不全症候群がそれぞれ1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症、侵襲性肺炎球菌感染症、梅毒がそれぞれ2件報告されました。また、眼科定点から流行性角結膜炎が5件報告されています。
結核は依然として年間約2万人が発病する身近な疾患です。多くの先進国が10万人当たりの罹患率が10を切る低蔓延国であるのとは対照的に、日本は平成27年の罹患率が14.4で中蔓延国です。発病する患者数がなかなか減らない原因として、かつて結核が蔓延していた時期に感染した人が高齢化して免疫力が低下していることや、がんや糖尿病などの病気を合併していること多いためと考えられます。平成27年は新規患者の7割が60歳以上でした。発病者から空気感染し、症状がないまま静かに広がっていくことがあります。
結核の初期症状は風邪と似ており、受診が遅れがちです。咳や痰、微熱が2週間以上続く様な場合には医療機関を受診してください。また、京都府は検診受診率が低く、早期発見の遅れにつながっています。結核に限らず、積極的に検診を受診しましょう。
予防には乳児に定期接種が行われているBCGワクチンが有効です。接種できる施設についてはお住まいの市町村に御確認ください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/