6月20日

本日の欠席者は、12名です。熱、下痢です。
6名は、うさぎ組でした。発熱しているお子様が増えてきました。
特にご注意ください。昼と夜の寒暖差がまた大きくなってきました。
ご家庭でのケアもお願い致します。

本日は、遠足予備日のため、14:30分降園です。
合わせてお願い致します。

6月19日

本日の欠席は、10名です。熱、胃腸炎、体調不良です。
胃腸炎が3名で増えてきました。皆様ご注意ください。
週明け、まだまだ欠席者の人数が変っておりません、手洗いうがいをしっかり促し、予防に徹したいです。

本日のクラスの様子です。
音楽会に向けて、練習しているばら組

お部屋で製作活動に取り組む、すみれ組です。

6月16日

本日の欠席者は、7名です。ロタウイルス、おう吐、熱、腹痛などでした。
健康には十分ご留意ください。

6月15日 ちびっこランド遠足 (年長組)

今日は、京田辺のちびっこランドへ遠足へ行きました。
非常に日差しがきつく、温度もかなり上がりました。
お子様には水分補給と、日陰を用意しましたが、帰宅後も様子を見守りください。
また、ミニディーゼルに乗ってもらう予定でしたが、線路が故障のため、乗ることができませんでした。
ヘリコプターと電車には乗っていただきました。楽しみにしていただいてお子様もいらっしゃいました。大変申し訳ありませんでした。
近くにある公園の滑り台と遊具、ちびっこランドのブランコ、トンネル、滑り台で楽しんで頂きました。また、バッタや虫を捕まえたりし、自然にもふれれました。

6月15日 ちびっこランド遠足 (年長組)

年長組は、京田辺にあるちびっこランドへ遠足です。
晴天です。大きな場所で、いっぱい遊んでもらい、ミニディーゼル、電車、滑り台、ブランコなど。楽しんでもらいます。
また、年長組さんはちっびこランド近くの公園でも遊びます。
お帰りは14:30分降園です。宜しくお願い致します。

6月13日

本日の欠席者は、9名です。胃腸炎、おう吐、下痢、熱、咳などです。
週末にプール熱にかかった園児さんが、いらっしゃいました。
感染症センターからの報告からもあるように、全国的に流行の兆しがあるようです。
どの園児さんも、手洗い、うがいを徹底していきたいです。
ご家庭でも対策をお願い致します。
プール熱は、接触感染と飛沫感染の両方でうつる可能性があります。ご注意ください。

京都府感染症情報センターより

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第22週:5月29~6月4日) No.262

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり7.32件と先週に比べて減少していますが、全国平均よりは高く注意が必要です。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。

手足口病の発生数は定点あたり3.80件です。京都市は4.43件とさらに増加しており、乙訓、京都市内の南区、伏見区、左京区、右京区では今週も警報レベルが継続しています。

全数報告対象の感染症としては結核が8件、腸管出血性大腸菌感染症が2件、アメーバ赤痢・侵襲性肺炎球菌感染症と梅毒がそれぞれ1件報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が1件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が2件、眼科定点からは流行性角結膜炎が3件報告されています。

これから夏を迎えるにあたり、アデノウイルスによる咽頭結膜熱(プール熱)の流行が予想されます。例年は6~8月にピークをむかえますが、今年は既に全国的に報告が増加しています。プールや水遊びでタオルを使い回すことにより感染が広がるので「プール熱」と呼ばれていますが、咳やくしゃみによる飛沫感染のほか、おもちゃなどからの接触感染によって結膜や上気道に感染します。

感染すると5~7日の潜伏の後、発熱で発症し、頭痛、食欲不振、全身倦怠感とともに咽頭炎による咽頭痛、結膜炎による結膜充血、眼痛、羞明、流涙、眼脂を訴え、3~5日程度持続します。主症状が消失してから2日が経過するまでは出席停止です。

予防法としては、感染者との密接な接触を避け、流行時にはうがい手指の消毒をおこなうことが大切です。消毒法については、手指に対して流水と石鹸による手洗いおよび90%エタノ-ルの使用、器具に対しては煮沸や次亜塩素酸ソーダの使用が推奨されています。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/