京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第23週:令和元年6月3日~令和元年6月9日)No.365

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点あたり5.66件と減少しました。手足口病が徐々に増加し、定点あたり2.76件となっています。中丹東で定点あたり5.60件となったのをはじめ、京都市右京区、伏見区でも警報レベルとなっています。伝染性紅斑は、引き続き乙訓、京都市左京区で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が3件、腸管出血性大腸菌感染症が2件、急性弛緩性麻痺が2件、侵襲性肺炎球菌感染症と百日咳がそれぞれ3件報告されました。

また、基幹定点の報告として、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が4件と無菌性髄膜炎が1件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が4件報告されました。

急性弛緩性麻痺は、ウイルスなどの種々の病原体の感染により弛緩性の運動麻痺症状を呈する感染症と定義され、多くは何らかの先行感染を伴い、手足や呼吸筋などに筋緊張の低下、筋力低下、深部腱反射の減弱ないし消失、筋萎縮などの急性の弛緩性の運動麻痺症状を呈します。急性弛緩性麻痺の概念には、急性弛緩性脊髄炎、急性脳脊髄炎、急性脊髄炎、ギラン・バレー症候群、急性横断性脊髄炎、Hopkins症候群等も含まれ、感染症法では、①15歳未満  ②急性の弛緩性の運動麻痺症状を伴って死亡した者、又は当該症状が24時間以上消失しなかった者 ③明らかに感染性でない血管障害、腫瘍、外傷、代謝障害などでないこと、及び痙性麻痺でないこと をすべて満たした場合に届け出が必要となります。診断には血液、髄液、呼吸器由来検体、便、尿が必要です。詳しい届出方法や検体採取についてはホームページを参考にしてください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

11月19日 交通指令センター見学 (ばら・こすもす)

本日の欠席数は、8名です。こすもす1名、ゆり2名、あやめ1名、ひまわり2名、うめ2名でした。内容は体調不良が3名、熱が5名です。
週明けで欠席数が少し増えております。気温が低くなり、発熱や咳などが増えております。予防には手洗い、うがいが効果的です。また、予防対策でのマスク着用も効果的です。

今日は、ばら組さんとこすもす組さんが京都府交通指令センターへ見学に行きました。DVDの上映や、警察官の仕事場を見学させてもらいました。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2018年第45週:平成30年11月5日~11月11日)No.337

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、5.28件と増加しています。その他の感染症は先週から著変ありません。京都市左京区で感染性胃腸炎が定点あたり26.25件と警報レベルとなっています。また、右京区では水痘が定点あたり1件になり注意報レベルとなっています。

全数報告対象の感染症は、結核が9件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症・侵襲性インフルエンザ球菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症・水痘(入院例)と百日咳がそれぞれ1件が報告されました。また、基幹定点の報告として、マイコプラズマ肺炎が2件、流行性角結膜炎が10件報告されました。

感染性胃腸炎の報告が増加しています。ノロウイルスは感染性胃腸炎の原因となりますが11月以降流行が予想されます。非常に感染力が強くウイルスが付着した食器や便器などを触ることでも感染が広がります。予防の基本は手洗いです。手首や指の付け根まで念入りに洗い、清潔なタオルでふいてください。また、感染者の嘔吐物は大量のウイルスを含んでいますので速やかに処理し、消毒を行ってください。症状がおさまってからもウイルスの排出が1週間程度続きますので常に感染予防につとめるようにしてください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

11月20日 まつ・たんぽぽ組 交通指令センター見学

本日は、まつ・たんぽぽ組が交通指令センターを見学にしきました。
警察官のお仕事や、信号機、警察車両を見学させてもらいました。
京都府の110番通報で一番多いのは、いたずら電話だそうです。
この施設は親子での見学も可能です。
DVDや施設の見学を通して、交通安全や交通ルールを学びました。

11月13日 交通指令センター見学 こすもす・ばら組

今日は、年長組のばら・こすもす組さんは幼稚園バスで、京都府交通指令センターへ社会見学へ行きました。
普段はみれない、警察官のお仕事や、施設見学をしました。
映像やゲームコーナーで安全や防犯についてお勉強しました。