京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからの最新情報

(2022年第37週:令和4年9月12日~令和4年9月18日)No.534

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

今週のコメント:

令和4年第37週の報告です。

全数報告では結核が3件、腸管出血性大腸菌感染症・マラリア・カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症と侵襲性肺炎球菌感染症が各1件、梅毒が 2件報告されました。

定点報告は、先週まで微増が続いていた手足口病と感染性胃腸炎ですがどちらも減少しました。しかし、先週に京都市 左京区で発令された手足口病の警報は未だ継続中です。その他の疾患には大きな変動はありません。眼科定点で流行性角結膜炎 4件、基幹定点でクラミジア肺炎 1件が報告されました。

 

 

京都府内で腸管出血性大腸菌による食中毒が発生し、大きなニュースとなっております。

今回は食中毒の原因とその対策についてまとめましたのでこちらをご覧下さい。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからの最新情報

(2022年第36週:令和4年9月5日~令和4年9月11日)No.533

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

今週のコメント:

令和4年第36週の報告です。

一時増加を続けていたRSウイルスですが5週連続で減少しています。反対に手足口病・感染性胃腸炎は今週も微増、手足口病は京都市 左京区で新たに警報が発令されました。眼科定点・基幹定点はともに報告ありません。

全数報告は結核が3件、梅毒が2件、百日咳が1件報告されました。

 

 

 

手足口病について詳しく解説していますのでご覧ください。手足口病について

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第35週:令和4年8月29日~令和4年9月4日)No.532

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第35週の報告です。

定点報告は今週も全体に少なめですが、手足口病・感染性胃腸炎が徐々に増えてきました。また、京都市 右京区では水痘の流行発生の注意報が出ています。眼科定点は流行性角結膜炎が2件報告されました。全数報告は結核が3件、腸管出血性大腸菌感染症・レジオネラ症・カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症・播種性クリプトコックス症が各1件、梅毒が2件報告されています。

 

今年の冬は新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が警戒されています。こちらに詳しくまとめましたのでご覧下さい。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの報告

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第33週:令和4年8月15日~令和4年8月21日)No.530

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第33週の報告です。

今週もお盆休みの影響もあって全体的に報告は減少しています。全数報告で結核 7件、腸管出血性大腸菌感染症 1件、梅毒 が2件 報告されています。

 

今回は中国で発見された新種のウイルスについて紹介します。

中国東部で新種の人畜共通感染のウイルスが発見され、住民ら35人の感染が明らかになった。(The New England Journal of Medicine, DOI: 10.1056/NEJMc2202705) Mallapaty S. Nature 2022-08-11.(https://www.nature.com/articles/d41586-022-02175-z)

この原因病原体は、狼牙へニパウイルス(LayV)であるが、山東省と河南省で発見された。感染者の多くは発熱や倦怠感、咳といった症状を示している。狼牙へニパウイルスは、動物から人に感染するヘニパウイルスの一種であり、一般的に、トガリネズミのほか、コウモリやげっ歯類からも検出される。 人から人に感染するかは明らかになっていない。 一部の人畜共通感染症は、死に至る場合もある。アジアで広がっているニパウイルス(ニパウイルス感染症とは (niid.go.jp))や、オーストラリアで馬から発見されたヘンドラウイルスなどである。(ヘンドラウイルス感染症|厚生労働省 (mhlw.go.jp))。 米国疾病対策センター(CDC)によると、新興感染症の4分の3は、動物から人への感染によるものだと推測される。国連は、環境破壊や気候変動によって人畜共通感染が増加してくると警告している。我が国では、熱帯地域での感染症の北上についても留意すべきである。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第32週:令和4年8月8日~令和4年8月14日)No.529

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第32週の報告です。

連休の影響か、今週は定点・全数とも全体的に報告は減少傾向です。定点報告では京都市右京区に発令されていたA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の警報も解除になりました。全数報告は結核 2件、ウイルス性肝炎 1件が報告されました。

 

新型コロナウイルス感染症蔓延下でクラミジア、梅毒などの性感染症が増加しています。先週も京都府内でAIDSの報告が1件ありました。

性感染症は通常の性交渉(膣性交)以外のオーラルセックスでも感染します。オーラルセックスで感染する性感染症には淋菌感染症、クラミジア感染症、ヘルペス感染症、梅毒などがあります。(オーラルセックス(口腔性交)による性感染症に関するQ&A)

性感染症がふえるとHIV感染症も増えることがわかっています。またサル痘については米国で急激に蔓延しています。

さて、HIV感染症は米国で患者報告があってから40年以上経過し、治療薬も開発されてきました。治療薬の進歩のお陰で、不治の病ではなくなりました。きちんと治療を継続すれば死なない病気です。過去には大量の薬を決められた時間毎に服用することが必要でしたが、現在は1日1回1錠でHIVをコントロールできるようになりました。また、1ヶ月または2ヶ月に1回の筋肉注射でHIV感染症をコントロールできる薬剤が出てきました。今後患者の精神的負担を減らすことの出来る薬剤として期待されています。ウイルスを完全に排除することは出来ないので、継続した治療が必要であり、内服できる状況や環境を調整することが必要です。内服や定期受診を忘れないようにしましょう。何よりも感染しないようにすることが重要です。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント
(2022年第31週:令和4年8月1日~令和4年8月7日)No.528

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

令和4年第31週の報告です。
定点報告はRSウイルス感染症が今週も増加を続けています。また、京都市右京区でA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の警報が発令されました。その他疾患には特に変化はありません。基幹定点のマイコプラズマ肺炎が1件報告されました。眼科定点の報告はありません。
全数報告疾患は結核が7件、腸管出血性大腸菌感染症 が1件、レジオネラ症が3件、アメーバ赤痢と後天性免疫不全症候群が各1件、梅毒が2件報告されました。

新型コロナウイルスの後遺症について書かれています。ご一読ください。新型コロナウイルスの後遺症について

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス
http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第30週:令和4年7月25日~令和4年7月31日)No.527

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第30週の報告です。

全数報告は結核 1件、腸管出血性大腸菌感染症 2件、デング熱 1件、レジオネラ症 2件、アメーバ赤痢 1件、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症 1件、劇症型溶血性レンサ球菌感染症 1件、梅毒 2件の報告がありました。

定点報告では、RSウイルス感染症が増加を続けています。咽頭結膜熱は減少し乙訓に発令されていた警報も解除されました。その他疾患には特に大きな変動はありません。眼科定点・基幹定点はともに報告ありません。

 

新型コロナ感染症<ケンタウロス変異株>について
京都府も含め、全国的に7月下旬よりコロナ感染症新規陽性者数が急激な増加を示しています。その中でBA.5変異株の比率が増加しています。欧州ではすでに2ヶ月ほど前よりBA.4/BA.5への置き換わりがすすみ、現在は北欧諸国では90%が置き換わっているとECDC(欧州疾病予防管理センター)からも報告されています。

2022年6月インドでオミクロン株の変異株であるBA.2.75による初感染報告があり、その後、アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国など世界各国でも感染が確認されています。 7月に国内で初めて確認されましたが、その感染力は従来のオミクロン株の3倍ともいわれています。国内では7月8日に神戸市で1人、19日に大阪府で2人、21日に東京都で2人感染が確認されました。

インドでは、今年の5月の時点では感染者数や死亡者数が低い水準でしたが、その後、増加傾向となり「BA.2.75」の拡大の可能性も否定できません。インド以外の多くの地域や日本では、BA.5が主流です。
ECDCはBA.2.75を注目すべき変異株(VOI)としていますが、7月15日の報告では、感染力や免疫への影響、重症度はまだ不明としています。BA2.75は、感染力も強く、ワクチン効果も低いとの報告もあります。現在、主流のBA.5が、減少傾向となっても、BA.2.75に置き換わって、感染者数が再び増加する可能性もあります。従来の感染予対策の継続と症状出現時に感染を確認することが肝要です。

注)従来の感染予防策:①手洗い・手指消毒、②マスク(戸外では不要)、③物理的距離、④三密回避、⑤体調不良時の自宅待機、⑥換気

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第29週:令和4年7月18日~令和4年7月24日)No.526

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第29週の報告です。

全数報告は結核が7件、腸管出血性大腸菌感染症とカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症がそれぞれ1件報告がありました。

定点報告では、RSウイルス感染症がじわじわ増加を続けており、今週は3.06と感染性胃腸炎の報告(2.46)を上回りました。咽頭結膜熱はかなり減少しましたが、乙訓の警報は未だ継続中です。眼科定点と基幹定点の疾患の報告はありません。

 

サル痘は、2022年5月以降、欧州北米を中心に、感染流行が確認されています。我が国でも2例が確認されました。1例目の患者は今月15日以降、発しんのほか、発熱や頭痛、けん怠感の症状が出て、25日になって医療機関を受診したとのことです。ヨーロッパへの渡航歴がありヨーロッパ滞在中にサル痘の人と接触したとのことです。感染経路や渡航先など詳細については発表されていません。2例目についての詳細も明らかにされていません。

 

サル痘は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)に基づき、4類感染症に位置付けられています。診断した医師は都道府県知事等に対して直ちに届け出ることを義務付けられています。 サル痘の感染陽性確認数は引き続き増加しています。7月27日現在サル痘新規陽性者数は世界19188名(7月19日との比1.34)、スペイン3738名(1.20)、米国3590名(1.71)、英国2432名(1.14)、ドイツ2410名(1.19)、フランス1567名(1.72) 、オランダ818名(1.25)、カナダ719名(1.21)、ブラジル696名(1.81)、ポルトガル588名(1.14)、イタリア426名(1.14)と報告されています。(https://www.cdc.gov/poxvirus/monkeypox/response/2022)

感染者において、対症療法が基本です。発熱には解熱剤、痛み出現には鎮痛剤を投与します。多くの場合、2週間から4週間かけて自然治癒すると言われています。治療薬については日本国内での承認薬は、海外での承認治療薬を臨床試験として投与できる体制を整えています。現在、東京、愛知、大阪、沖縄の医療機関での投与が可能です。

<参考情報>
Monkeypox-WHO|World Health Organization Monkeypox
Multi-country monkeypox outbreak in non-endemic countries
サル痘について|厚生労働省
サル痘とは|国立感染症研究所

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第28週:令和4年7月11日~令和4年7月17日)No.525

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第28週の報告です。

全数報告では結核が7件、重症熱性血小板減少症候群・カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症・劇症型溶血性レンサ球菌感染症と梅毒の報告がそれぞれ1件ありました。定点報告は、咽頭結膜熱の乙訓の警報が継続して今週も発令されています。またRSウイルス感染症も徐々に増加しています。その他疾患は大きな変動はありません。眼科定点と基幹定点はともに報告されていません。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第26週:令和4年6月27日~令和4年7月3日)No.523

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

令和4年第26週の報告です。
全数報告から結核が9件、腸管出血性大腸菌感染症とデング熱が各1件、レジオネラ症が3件、アメーバ赤痢・梅毒が各1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。
定点報告では、咽頭結膜熱の警報が京都市右京区と乙訓で継続中、RSウイルス感染症も微増が続いています。その他疾患は大きな変動はありません。眼科定点は流行性角結膜炎の報告が1件、基幹定点の報告はありません。

サル痘の感染陽性確認数は引き続き増加しています。7月6日午後12時現在サル痘新規陽性者数は世界5949名(先週比1.42)、英国1351名(1.26)、スペイン1256名(1.71)、ドイツ1242名(1.48)、フランス498名(1.42) 、ポルトガル415名(1.14)、オランダ352名(1.37)、イタリア233名(1.47)、ベルギー169名(1.46)、スイス115名(1.69)であり(欧州CDC)、カナダ358名(1.05)(カナダ政府HP)、 米国605名(2.13)(米国CDC)でした。
6月29日報告数は、総数4178名、上位から英国1076名、ドイツ838名、スペイン736名、ポルトガル365名、フランス350名、カナダ342名、米国284名、オランダ258名であり、総数では一週間内に1.4倍となりました。2022年4月17日のデータの解析(5266名の確定診断例)では、年齢層では31才-40才が42%と最も多く、男性が99.6%を占めており、HIV感染患者ではHIV陽性者が40%でした。また、96.1%で皮疹が認められ、発熱、倦怠感、筋肉痛、吐気、下痢、寒気、咽頭痛、頭痛といった症状は69%で認めました。死亡例はなく、15名の医療従事者感染例について感染経路は不明です。

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/