京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第28週:令和4年7月11日~令和4年7月17日)No.525

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第28週の報告です。

全数報告では結核が7件、重症熱性血小板減少症候群・カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症・劇症型溶血性レンサ球菌感染症と梅毒の報告がそれぞれ1件ありました。定点報告は、咽頭結膜熱の乙訓の警報が継続して今週も発令されています。またRSウイルス感染症も徐々に増加しています。その他疾患は大きな変動はありません。眼科定点と基幹定点はともに報告されていません。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第26週:令和4年6月27日~令和4年7月3日)No.523

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

令和4年第26週の報告です。
全数報告から結核が9件、腸管出血性大腸菌感染症とデング熱が各1件、レジオネラ症が3件、アメーバ赤痢・梅毒が各1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。
定点報告では、咽頭結膜熱の警報が京都市右京区と乙訓で継続中、RSウイルス感染症も微増が続いています。その他疾患は大きな変動はありません。眼科定点は流行性角結膜炎の報告が1件、基幹定点の報告はありません。

サル痘の感染陽性確認数は引き続き増加しています。7月6日午後12時現在サル痘新規陽性者数は世界5949名(先週比1.42)、英国1351名(1.26)、スペイン1256名(1.71)、ドイツ1242名(1.48)、フランス498名(1.42) 、ポルトガル415名(1.14)、オランダ352名(1.37)、イタリア233名(1.47)、ベルギー169名(1.46)、スイス115名(1.69)であり(欧州CDC)、カナダ358名(1.05)(カナダ政府HP)、 米国605名(2.13)(米国CDC)でした。
6月29日報告数は、総数4178名、上位から英国1076名、ドイツ838名、スペイン736名、ポルトガル365名、フランス350名、カナダ342名、米国284名、オランダ258名であり、総数では一週間内に1.4倍となりました。2022年4月17日のデータの解析(5266名の確定診断例)では、年齢層では31才-40才が42%と最も多く、男性が99.6%を占めており、HIV感染患者ではHIV陽性者が40%でした。また、96.1%で皮疹が認められ、発熱、倦怠感、筋肉痛、吐気、下痢、寒気、咽頭痛、頭痛といった症状は69%で認めました。死亡例はなく、15名の医療従事者感染例について感染経路は不明です。

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第27週:令和4年7月4日~令和4年7月10日)No.524

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

令和4年第27週の報告です。

全数報告は結核が2件、アメーバ赤痢・カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症が各1件、梅毒が3件報告されました。
定点報告では、京都市右京区に発令されていた咽頭結膜熱の警報が解除されました。乙訓の警報は継続中です。今週もRSウイルス感染症の微増が続いています。その他疾患に大きな変動はなく、眼科定点・基幹定点ともに報告ありません。
新型コロナ感染症新規陽性確認数が京都府内でも急増しています。7月13日の時点で 島根県でのBA.5への置き換え率が70%との報告がありますが、米国ではBA.5が65%、BA.4が16%と報告(CDC updates genomic surveillance data より。Wed., July 13, 2022, 12:55 a.m.)されています。ヨーロッパ諸国では、BA.4/BA.5変異株は、フィンランドで100%、ポルトガル、ベルギー、キプロス、アイルランドで90%以上になっています。 (Country overview report: week 26 2022 Produced on 7 July 2022 at 19.15 Weekly COVID-19 country overview (europa.eu))
変異株に感染した場合の症状や重症化率や、変異株に対してのワクチンの効果、治療薬の効果についても不明です。私たちにできる対策の基本は変わりません。
1.これまでの標準予防策(マスク着用・手洗いとうがいの励行)を継続しましょう。
2.家庭内感染予防策(こまめな換気・最小限の会話)を継続しましょう。
3.体調が不良であれば、外出を控えましょう。
4.感染症はきちんとした対策で予防できます。過度に敏感にならず、過度に恐れず、毎日を過ごしましょう。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第25週:令和4年6月20日~令和4年6月26日)No.522

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第25週の報告です。

定点報告疾患は、引き続き京都市右京区と乙訓で咽頭結膜熱の警報が発令しています。RSウイルス感染症の微増が続いていますが、それ以外は大きな変化はありません。

眼科定点は流行性角結膜炎が3件報告されました。基幹定点は報告されていません。

全数報告では結核が6件、腸管出血性大腸菌感染症とレジオネラ症が各2件、侵襲性インフルエンザ菌感染症、侵襲性肺炎球菌感染症と水痘(入院例)が各1件報告されました。

サル痘の感染陽性確認数は増加しています。

6月29日午前8時46分現在5196名、スペイン975名、英国926名(1000名を越えたという報道もあります)、ドイツ840名、ポルトガル407名、フランス344名、カナダ342名、オランダ328名、米国284名、イタリア146名、ベルギー94名、スイス94名であり、オセアニアではオーストラリア13名、南米でもブラジル49名、アジアではカンボジア11名、タイ9名、マレーシア3名、韓国2名、パキスタン、ネパール、シンガポール、インド、台湾が1名と報告https://monkeypox-statistics.comされています。

6月24日報告数は、総数3504名、上位から英国793名、ドイツ592名、スペイン520名、フランス330名、ポルトガル328名、カナダ223名、米国172名であり、総数では一週間内に1.5倍となりました。

我が国での陽性者確認はありませんが、アジア諸国での確認が増加していることより油断できません。海外からの入国者の健康観察の強化・感染症チェックが不可欠です。

さらに詳しい情報はこちらをご覧下さい。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第24週:令和4年6月13日~令和4年6月19日)No.521

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第24週の報告です。

定点報告疾患は、引き続き今週も咽頭結膜熱が京都市右京区と乙訓で警報が出ています。その他の疾患には大きな変動はありません。基幹定点から細菌性髄膜炎と無菌性髄膜炎 がそれぞれ1件報告されました。眼科定点疾患は報告されていません。

全数報告では結核が7件、腸管出血性大腸菌感染症とカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症が各2件、ウイルス性肝炎が1件、梅毒が5件報告されました。

サル痘については、本邦では確認されていませんが、全世界で増加傾向となっており、41ヶ国特にヨーロッパ地域での感染が拡大しています。6月21日時点でのCDCからの報告(U.S. Monkeypox Outbreak 2022: Situation Summary, https://www.cdc.gov/poxvirus/monkeypox)では英国で793名、スペイン497名、ドイツ469名、ポルトガル304名、フランス277名、カナダ210名、米国141名であり、総数3098名が確認されています。各国の規制緩和に伴い、更に拡大することも予測され、注意が必要です。

さらに詳しい情報はこちらをご覧下さい。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第23週:令和4年6月6日~令和4年6月12日)No.520

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第23週の報告です。

全数報告は結核 2件、レジオネラ症 1件、バンコマイシン耐性腸球菌感染症 1件が報告されました。

眼科定点は流行性角結膜炎 1件、基幹定点は無菌性髄膜炎 1件の報告がありました。

先週に引き続き咽頭結膜熱の警報が京都市右京区で発令中、乙訓でも今週新たに警報が発令されました。その他の定点報告疾患には大きな変動はありません。

新型コロナウイルス感染症が収束の兆しを見せる中、これから冬を迎えるオーストラリアではインフルエンザの患者が急増しています。こちらに注意喚起をまとめましたのでご覧下さい。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第21週:令和4年5月23日~令和4年5月29日)No.518

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

令和4年第21週の報告です。
全数報告は結核が6件、レジオネラ症・アメーバ赤痢・劇症型溶血性レンサ球菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件が報告されました。
定点報告には大きな変動はありません。眼科定点の報告は流行性角結膜炎が1件、基幹定点の報告はありません。
現在、欧州や米国でサル痘の報告が相次いでいます。サル痘について詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第22週:令和4年5月30日~令和4年6月5日)No.519

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第22週の報告です。

全数報告は結核が3件、腸管出血性大腸菌感染症・アメーバ赤痢・カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症・劇症型溶血性レンサ球菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件報告されました。

眼科定点から流行性角結膜炎が2件報告されました。基幹定点は報告ありません。

京都市右京区では咽頭結膜熱の報告が3.60あり、警報が発令されました。また乙訓でも2.75の報告がありました。その他の定点報告疾患には大きな変動はありません。

現在、欧州や米国でサル痘の報告が相次いでいます。サル痘について詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい(6月10日追記しました)。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第20週:令和4年5月16日~令和4年5月22日)No.517

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第20週の報告です。
今週の定点報告には大きな変動はありません。眼科定点は流行性角結膜炎が2件報告されました。基幹定点の報告はありません。
全数報告は結核が2件、レジオネラ症・カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症の報告がそれぞれ1件ありました。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターから情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2022年第19週:令和4年5月9日~令和4年5月15日)No.516

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和4年第19週の報告です。
前週のゴールデンウィークの影響からか、定点報告では感染性胃腸炎の報告が微増しました。そのほかの疾患についてはほぼ変動ありません。眼科定点から流行性角結膜炎が1件報告されました。基幹定点の報告はありません。
全数報告は結核が4件、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症・急性脳炎・侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件報告されました。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/