京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第48週:令和3年11月29日~令和3年12月5日)No.493

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和3年第48週の報告です。感染性胃腸炎が定点あたり6.70件と増加しました。手足口病は定点あたり1.87件と減少しました。その他の感染症の報告数に大きな変化はありません。手足口病は京都市伏見区、南区と乙訓、中丹西で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が2件、侵襲性肺炎球菌感染症、梅毒がそれぞれ2件報告されました。また、基幹定点および眼科定点の報告はありません。

肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)は小児、成人の肺炎、中耳炎、副鼻腔炎などの原因になります。成人の市中肺炎の20%は肺炎球菌が原因といわれていますが、大半は菌血症を伴いません。侵襲性肺炎球菌感染症とは、本来無菌環境である髄液又は血液から肺炎球菌が検出された感染症のことをいいます。髄膜炎、菌血症を伴う肺炎、敗血症などが特に問題とされており、小児および高齢者を中心に患者報告があります。 感染経路は、主に飛沫感染とされています。1歳児の30-50%が肺炎球菌を鼻腔に保菌しており、成人の保菌率は3-5%程度と低いです。感染しても必ず発症するわけではありません。

潜在期間は不明で、症状は小児と成人で異なります。小児では発熱を初期症状とした菌血症が多くみられ、肺炎を伴うことはありません。また髄膜炎は、中耳炎に続いて発症することがあります。成人では、発熱、咳、痰、息切れを初期症状とし、肺炎を伴うことが多いです。髄膜炎の場合、頭痛、発熱、痙攣、意識障害、髄膜刺激症状等の症状を示します。

標準予防策に加えて、症状に応じて接触予防策・飛沫予防策を行うことが大切です。髄膜炎を除き、ペニシリン系抗菌薬が基本となります。髄膜炎や菌血症などの侵襲性肺炎球菌感染症を疑う場合はペニシリン耐性株も考慮した抗菌薬(バンコマイシン+セフトリアキソンなど)で治療を開始することもあります。耐性株が出現し,治療はより困難になってきています。 ペニシリン,アンピシリン,その他のβ-ラクタム系薬剤に対して高度耐性を示す菌株が世界中でみられています。

侵襲性肺炎球菌感染症の予防にはワクチンの接種が有効です。我が国では5歳未満の小児に対して、13価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13)が定期接種され、65歳以降の高齢者に対して、23価肺炎球菌莢膜多糖体ワクチン(PPSV23)が定期接種されています。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、 こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第47週:令和3年11月22日~令和3年11月28日)No.492

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和3年第47週の報告です。感染性胃腸炎は定点あたり3.29件とわずかに減少しました。手足口病も定点当たり1.89件と減少しましたが、手足口病は京都市南区、伏見区と乙訓、中丹西で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が5件、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症と侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件、梅毒が3件報告されました。また、基幹定点の報告はありません。眼科定点の報告は流行性角結膜炎が1件報告されました。

感染性胃腸炎とは、細菌やウイルスなどの多様な種類の病原体によって引き起こされ、下痢、嘔吐,腹痛、発熱などを主症状とする感染症です。ウイルス感染による胃腸炎がもっとも多く、毎年秋から冬にかけて流行します。

種類 原因病原体 備考
ウイルス ノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなど ノロウイルスは食中毒が多い
細菌 カンピロバクタ、サルモネラ、病原性大腸菌(O-157等) おもに食中毒
寄生虫(まれ) クリプトスポリジウム、赤痢アメーバ、ランブル鞭毛虫など 海外渡航、汚染された水・食品

感染経路は、感染患者の吐物や下痢便で手が汚染され、その手が口に触れることで感染する接触感染と、汚染された水や食品からの食品媒介感染(食中毒)があります。病原体により異なりますが、潜伏期間は1~3日程度です。

■ロタウイルス胃腸炎では、白色下痢症ともいわれ、便の色が白っぽくなります。嘔吐、下痢、発熱がみられ、乳児ではけいれんを起こすこともあり、有症期間は平均5~6日です。感染しても無症状の場合もあります。ワクチンがあり、乳幼児を中心に接種を受けるよう推奨されています。

■ノロウイルス胃腸炎では、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、発熱、腹痛であり、小児では嘔吐、成人では下痢が多く、有症期間は平均24~48時間です。カキなどの二枚貝には調理するときは、十分な加熱処理をしましょう。なお、ノロウイルスの予防接種はありません。

これらのウイルス性胃腸炎には、特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法が行われます乳幼児や高齢者では脱水症状を生じることがあるので、早めに医療機関を受診しましょう。特に高齢者は、吐物による誤嚥性肺炎を起こすこともあります。
日頃から、トイレの後や、調理・食事の前には、石けんと流水で十分に手洗いをする習慣をつけましょう。

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターから情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第46週:令和3年11月15日~令和3年11月21日)No.491

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和3年第46週の報告です。感染性胃腸炎は定点あたり3.37件とさらに増加しています。手足口病は京都市南区、伏見区と乙訓、中丹西で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、腸管出血性大腸菌感染症が1件、E型肝炎とレジオネラ症が1件、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症が2件、侵襲性肺炎球菌感染症と梅毒がそれぞれ1件報告されました。また、基幹定点の報告はありません。眼科定点の報告もありません。

O-157を代表とする腸管出血性大腸菌感染症は例年5月頃から10月頃までが流行期とされています。腸管出血性大腸菌は、汚染された水や食品(生肉、野菜など)などを介して経口感染します。わずか50個ほどの菌で感染するので、患者や保菌者の便からの二次感染にも注意が必要です。ヒトからヒトへの感染予防には、十分な手洗いが必要です。潜伏期は2~9日とされ、激しい腹痛を伴う下痢、続いて血便がみられます。乳幼児や高齢者が感染した場合は重症化しやすいとされています。感染者のうち5-7%は出血性尿毒症症候群(HUS)や脳症を発症し致死率は1-5%に至ります。

予防策として、食肉の十分な加熱処理が最も重要ですが、調理器具(まな板や包丁)の十分な消毒や洗浄、また生肉を切った包丁やまな板を、そのまま生で食べる野菜に使用しないなどの注意も必要です。勿論、調理や食事前の手洗いも大切です。石けんと流水による「丁寧な」手洗いが有効です。乳幼児、高齢者などは重症事例を防止するため、生肉又は加熱不十分な食肉を食べさせないよう配慮しましょう。 さらに詳しくお知りになりたい方は、厚生労働省の「腸管出血性大腸菌Q&A」をご覧ください。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、こちらをご覧ください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第45週:令和3年11月8日~令和3年11月14日)No.490

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和3年第45週の報告です。感染性胃腸炎が定点あたり2.63件と増加しました。手足口病は定点あたり2.22件、ヘルパンギーナも定点あたり0.43件と減少しました。その他の感染症の報告数に大きな変化はありません。手足口病は京都市伏見区、南区と乙訓で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が2件、レジオネラ症が1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症と侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件、梅毒が3件報告されました。また、基幹定点はありません。眼科定点の報告もありません。

カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(carbapenem-resistant Enterobacteriaceae:CRE)感染症は、グラム陰性菌による感染症の治療において重要な抗菌薬であるメロペネムなどのカルバペネム系抗菌薬等に対して耐性を示す腸内細菌科細菌による感染症の総称です。主に感染防御機能の低下した患者や外科手術後の患者、抗菌薬を長期使用している患者などに感染症を起こします。肺炎などの呼吸器感染症、尿路感染症、敗血症、髄膜炎など多様な感染症を起こし、しばしば院内感染の原因となり、時に健常者に感染症を起こします。無症状で腸管等に保菌されることもあります。CRE感染症は2014年9月19日より5類全数把握疾患に追加され、発症者のみ(保菌者は対象外)が届出対象となりました。 CRE感染症をはじめとする耐性菌の増加は、抗菌薬の不適切な使用が原因であり、近年その問題が提起されています。耐性菌の発生を防ぐためには、耐性菌の発生状況や抗菌薬の使用状況のサーベイランスとそれに基づくリスク評価、適切な感染管理等が重要であるとともに、府民のみなさんの御理解が不可欠です。医療機関で処方された抗菌薬(抗生剤)の服用を中断すると耐性菌の発生を招きます。症状がなくなっても処方された期間を最後まできちんと飲みきりましょう。

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第44週:令和3年11月1日~令和3年11月7日)No.489

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

令和3年第44週の報告です。手足口病は定点あたり3.01件とさらに増加しています。その他の感染症の報告数に大きな変化はありません。手足口病は京都市南区、伏見区と乙訓で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が11件、レジオネラ症が1件、後天性免疫不全症と梅毒がそれぞれ1件 報告されました。また、基幹定点の報告はありません。眼科定点の報告もありません。

レジオネラ症の原因となるレジオネラ菌は水中や土の中に存在し、給湯設備や空調の冷却塔、加湿器のなかで増殖します。レジオネラ菌に汚染された細かい水滴(エアロゾル)を吸い込むことで感染しますが、全員が発症するわけではありません。日本では、循環式浴槽における感染事例が多くを占めており、公衆浴場などでの設備の衛生管理や構造設備上の措置を十分行う必要があります(*)。また、高齢者や糖尿病の患者など抵抗力の弱い人が感染しやすく、死亡率が高いとされています。現在は尿による迅速診断キットによって簡便に診断できます。レジオネラ菌は、一般細菌の増殖後にそれらを捕食するため増えたアメーバの中で増殖します。36℃前後で最も繁殖しますが、高温や塩素消毒で死滅します。予防のためには、感染源となる給湯設備、冷却塔、浴場、加湿器などを清潔に保つことが重要です。20℃以下の低温もしくは45℃以上の高温にすることが効果的です。治療にはニューキノロンやマクロライド系の抗菌薬が著効します。

*循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアル(令和元年12月17日改正):https://www.jvnf.or.jp/newinfo/2019/191220tsuchi-2.pdf

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第43週:令和3年10月25日~令和3年10月31日)No.488

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第42週:令和3年10月18日~令和3年10月24日)No.487

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

 こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第41週:令和3年10月11日~令和3年10月17日)No.486

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

 こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第40週:令和3年10月4日~令和3年10月10日)No.485

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

 こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第39週:令和3年9月27日~令和3年10月3日)No.484

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/