京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第48週:令和元年11月25日~令和元年12月1日)No.390

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎が定点あたり3.57件、インフルエンザが定点あたり2.79件と急増しています。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が2.01件と増加しています。その他の感染症の報告数に大きな変化はありません。インフルエンザは、中丹西で14.0件、中丹東で10.25件と注意報レベルとなっています。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が、中丹西で6.00件と警報レベルとなっています。また、水痘が京都市上京区と左京区で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が9件、A型肝炎と日本脳炎がそれぞれ1件、レジオネラ症が3件、アメーバ赤痢、急性脳炎、劇症型溶血性レンサ球菌感染症、梅毒及び百日咳がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。基幹定点からマイコプラズマ肺炎が5件、眼科定点から流行性角結膜炎が3件報告されました。

日本脳炎の感染の報告がありました。日本脳炎ウイルスに感染した主にコガタアカイエカに刺されることで感染します。ヒトからヒトには感染しません。感染者の発症率は0.1~1%と推定されており、ほとんどは不顕性感染ですが、発症してからは、対症療法以外に治療法はなく、致死率は20%程度、約半数には重篤な後遺症が残ると言われています。潜伏期は6~16日で、高熱を発し、多くの場合、痙攣・意識障害に陥ります。予防には、蚊に刺されないようにすることと、予防接種が有効です。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第47週:令和元年11月18日~令和元年11月24日)No.389

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎が定点あたり2.86件、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が1.79件と増加しています。インフルエンザは、定点あたり1.64件と増加しています。その他の感染症の報告数に大きな変化はありません。中丹西でのA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の報告は、定点あたり4.67件と低下しましたが、依然警報レベルとなっています。また、中丹東、乙訓、京都市左京区で水痘が警報レベル、京都市伏見区で注意報レベルとなっています。京都市南区での伝染性紅斑は、定点あたり1.67件と今週も警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が9件、レジオネラ症が2件、アメーバ赤痢・急性弛緩性麻痺・後天性免疫不全症候群と梅毒がそれぞれ1件、百日咳が6件報告されました。基幹定点の報告として、マイコプラズマ肺炎が6件報告されました。また眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が3件報告されました。

京都府内の定点あたりのインフルエンザ報告数が1.64件となり、流行期に入りました。地域別では中丹西の9.60件を筆頭に、中丹東、南丹、乙訓、山城北、山城南で流行レベル(基準:1.00件)を超えています。京都市内でも中京区、東山区、山科区、南区、右京区で流行レベルを超えました。第47週での流行期入りは例年より数週間から1か月ほど早くなっています。すでに京都市を除く府内での学級閉鎖等は累計11校となっています。今後ますますの流行が危惧されます。

インフルエンザは飛沫、接触感染で伝播します。飛沫感染対策としての咳エチケット(咳をしている人がマスクをすることが大切です。)、接触感染対策としての手洗い等を徹底してください。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第46週:令和元年11月11日~令和元年11月17日)No.388

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎が定点あたり2.73件、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が1.74件と増加しています。またインフルエンザが定点あたり0.72件報告されています。その他の感染症の報告数に大きな変化はありません。中丹西でA群溶血性レンサ球菌咽頭炎が定点あたり8.00件と警報レベルとなっています。また、南丹、乙訓、京都市左京区で水痘が注意報レベルとなっています。京都市南区での伝染性紅斑は定点あたり1.67件とさらに増加し、警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が9件、レジオネラ症が1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件、百日咳が1件報告されました。基幹定点の報告として、無菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が3件報告されました。また眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が2件報告されました。 肺炎球菌は、小児、成人の肺炎、中耳炎、副鼻腔炎などの原因になります。成人の市中肺炎の20%は、肺炎球菌が原因といわれています。肺炎球菌は、大半は菌血症を伴いませんが、ときに髄膜炎や菌血症を伴う肺炎を引き起こすことがあり、侵襲性肺炎球菌感染症とよばれます。侵襲性肺炎球菌感染症は、小児と高齢者に多く2013年4月から2017年12月までの報告では全患者に対する5歳未満と65歳以上の割合はそれぞれ17%、56%でした。

予防には手洗い等標準予防策に加えて、予防接種が有効です。小児及び65歳以上の成人に対しては、定期予防接種として実施されています。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第45週:令和元年11月4日~令和元年11月10日)No.387

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点あたり2.32件、その他の感染症の報告数に大きな変化はありません。中丹西でA群溶血性レンサ球菌咽頭炎が定点あたり8.33件と警報レベルとなっています。京都市東山区で水痘が注意報レベルとなっています。また、南区では伝染性紅斑が定点あたり1.33件と警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が13件、E型肝炎、A型肝炎及びレジオネラ症がそれぞれ1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症、侵襲性肺炎球菌感染症及び水痘(入院例)がそれぞれ1件、百日咳が3件報告されました。基幹定点の報告として、無菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が4件報告されました。また眼科定点の報告として流行性角結膜炎 が 2件 報告されました。

E型肝炎の報告がありました。E型肝炎は、血液感染を経路とするB型、C型肝炎と異なり、経口感染で広がります。主にアジアなどで水道水の汚染により流行をきたすことが知られています。一方、日本などの先進国では、従来、旅行者の感染が多かったことから輸入感染症とされてきましたが、近年、ジビエ料理などの生食による肝炎の報告がみられるようになりました。感染は一過性で慢性化することはありませんが、まれに劇症化することがあり、特に妊婦では注意が必要です。ワクチンはありませんのでウイルスに汚染された食物や水を避けること、肉は十分な加熱処理を行うことが重要です。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第44週:令和元年10月28日~令和元年11月3日)No.386

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は、定点あたり2.46件と増加しています。伝染性紅斑は、京都市左京区、南区で警報レベルとなっています。その他の感染症に大きな変化はありません。全数報告対象の感染症は、結核が13件、レジオネラ症が2件、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症と百日咳がそれぞれ2件報告されました。また、基幹定点の報告として、マイコプラズマ肺炎が2件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が8件報告されました。

今年度は、マダニが媒介する感染症が全国的に多く発生しています。重症熱性血小板減少症候群は、2011年に特定されたSFTSウイルスに感染することによって引き起こされる病気で、発熱や消化器症状、血小板減少による出血傾向などを発症し、重症化することもあります。国内では2013年1月に初めて感染が確認され以後、西日本を中心に報告があります。SFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染し、致死率は6.3-30%と報告されています。マダニは屋外に生息しており、家庭内に生息するダニとでは全く種類が異なります。抗ウイルス薬やワクチンはありませんので、草の茂ったマダニの生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボンを着用し、サンダルのような肌を露出するようなものは履かないことなど、マダニに咬まれないよう予防することが重要です。森林や草地などから戻ったら、特にわきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部などをチェックし、もし吸血中のマダニに気がついた場合は、自分でとらず医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄など)を受けてください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第43週:令和元年10月21日~令和元年10月27日)No.385

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は、定点あたり1.99件とさらに減少しています。伝染性紅斑は、京都市南区で警報レベルとなっています。水痘が京都市山科区、伏見区で注意報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が9件、レジオネラ症が2件、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)感染症、侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件、百日咳が5件報告されました。また、基幹定点の報告として無菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が5件報告されました。

CRE感染症は、グラム陰性菌による感染症の治療において重要な抗菌薬であるメロペネムなどのカルバペネム系抗菌薬等に対して耐性を示す腸内細菌科細菌による感染症の総称です。主に感染防御機能の低下した患者や外科手術後の患者、抗菌薬を長期にわたって使用している患者などに感染症を起こします。肺炎などの呼吸器感染症、尿路感染症、敗血症、髄膜炎、その他多様な感染症を起こし、しばしば院内感染の原因となるほか、時に健常者に感染症を起こすこともあります。また無症状で腸管等に保菌されることもあります。CRE感染症は2014年9月19日より5類全数把握疾患に追加され、発症者のみが届出対象となっています。

CRE感染症をはじめとする耐性菌の増加は、抗菌薬の不適切な使用が原因となっており、近年その問題が提起されています。耐性菌の発生を防ぐためには、耐性菌の発生状況や抗菌薬の使用状況のサーベイランスとそれに基づくリスク評価、適切な感染管理等が重要であるとともに、府民のみなさんの御理解が不可欠です。医療機関で処方された抗菌薬の服用を中断すると耐性菌の発生を招きます。症状がなくなっても最後まできちんと飲みきりましょう。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第42週:令和元年10月14日~令和元年10月20日)No.384

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は、定点あたり2.40件と減少しています。インフルエンザは、定点あたり0.48件報告がありました。伝染性紅斑は、京都市南区で警報レベルとなっています。その他の感染症に大きな変化はありません。全数報告対象の感染症は、結核が4件、百日咳が2件報告されました。また、基幹定点の報告として、無菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が4件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が3件報告されました。

マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症で、患者の咳のしぶきを吸い込んだり、患者と身近で接触したりすることにより感染すると言われています。晩秋から早春にかけて報告数が多くなり、罹患年齢は幼児期、学童期、青年期が中心です。家庭のほか、学校などの施設内でも感染の伝播がみられます。潜伏期は通常2~3週間で、初発症状は発熱、全身倦怠、頭痛などであり、咳は初発症状出現後3~5日から始まり、解熱後も3~4週間続きます。軽症ですむ人が多いですが、重症化した場合には、入院して専門的な治療が必要になります。長引く咳などの症状がある場合は、医療機関を受診してください。

予防接種など特異的な予防方法はありませんので、流行期には手洗い、うがいなどの一般的な予防方法の励行と、患者との濃厚な接触を避けることが必要です。また、患者の咳から感染しますので、咳の症状のある場合には、マスクを着用するなど咳エチケットにつとめましょう。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第41週:令和元年10月7日~令和元年10月13日)No.383

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は、定点あたり2.68件と増加しています。RSウイルス感染症は、定点あたり1.26件、インフルエンザは、定点あたり0.89件報告がありました。伝染性紅斑は、京都市伏見区で警報レベルとなっています。水痘が山城南、京都市伏見区で警報レベルとなっています。水痘は、京都市南区で注意報レベルとなっています。その他の感染症に大きな変化はありません。全数報告対象の感染症は、結核が6件、A型肝炎、侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件、百日咳が2件報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が1件、眼科定点から流行性角結膜炎が5件報告されました。

A型肝炎は、A型肝炎ウイルスに感染して肝炎を発症する疾患です。水と衛生の整備が不十分な開発途上国で、汚染された食物や水、氷などの経口摂取、あるいはヒト-ヒト間の接触感染(糞口感染、性的接触)によって引き起こされます。国内では、カキやアサリなどの二枚貝を含む魚介類を食することによる食中毒の事例も多く見られます。比較的長い2~7週間の潜伏期間ののち、発熱、全身倦怠感、食欲不振、悪心・嘔吐などの症状を起こしますが、非特異的なものがほとんどです。治療法は安静や対症療法が中心で、慢性化することはなく1~2カ月の経過で回復しますが、劇症化して死亡する事例もありますので、カキの生食などにはリスクが伴います。

食中毒の観点からは、排便後、調理前、食事前の手洗いが重要です。またA型肝炎は予防可能な感染症ですので、海外渡航時は事前にワクチンを接種しておくことも大切です。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第40週:令和元年9月30日~令和元年10月6日)No.382

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点あたり2.55件、RSウイルス感染症は定点あたり1.38件報告がありました。伝染性紅斑は京都市伏見区で警報レベルとなっています。水痘が京都市伏見区で警報レベル、西京区で注意報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が7件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、デング熱が1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症がそれぞれ1件、百日咳が2件報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が4件、眼科定点から流行性角結膜炎が6件報告されました。

デング熱は、蚊が媒介するウイルス感染症で、3~7日の潜伏期間の後に突然の発熱で発症し、筋肉痛、関節痛、眼の奥の痛みを伴います。体幹から拡がる発疹を伴い、7日間ほどの経過で改善することが多いです。国内感染症例の報告もありましたが、多くは熱帯・亜熱帯地域(特に東南アジア、南アジア、中南米、カリブ海諸国)への海外渡航時に感染したものです。デングウイルスに対する抗ウイルス薬は無く、症状に応じて鎮痛剤の投与や輸液が行われます。

また、ワクチンもないため、蚊に刺されないように予防対策をすることが重要となります。気温の低下にともない蚊の活動性の低下が予想されますが報告が続いていますので注意してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第39週:令和元年9月23日~令和元年9月29日)No.381

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点あたり2.39件、RSウイルス感染症は定点あたり1.56件報告がありました。伝染性紅斑は京都市伏見区で警報レベルとなっています。手足口病は、乙訓で定点あたり5.00件と警報レベルが続いています。水痘が京都市左京区、南区で注意報レベルとなっています。その他の感染症に大きな変化はありません。全数報告対象の感染症は、結核が11件、急性弛緩性麻痺、クロイツフェルト・ヤコブ病と百日咳がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が3件が2件報告されました。また、基幹定点から無菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が7件報告されました。眼科定点から流行性角結膜炎が2件報告されました。

急性弛緩性麻痺の報告がありました。急性弛緩性麻痺は、ウイルスなどの種々の病原体の感染により弛緩性の運動麻痺症状を呈する感染症と定義され、多くは何らかの先行感染を伴い、手足や呼吸筋などに筋緊張の低下、筋力低下、深部腱反射の減弱ないし消失、筋萎縮などの急性の弛緩性の運動麻痺症状を呈します。急性弛緩性麻痺の概念には、急性弛緩性脊髄炎、急性脳脊髄炎、急性脊髄炎、ギラン・バレー症候群、急性横断性脊髄炎、Hopkins症候群等も含まれ、感染症法では、(1)15歳未満(2)急性の弛緩性の運動麻痺症状を伴って死亡した者、又は当該症状が24時間以上消失しなかった者(3)明らかに感染性でない血管障害、腫瘍、外傷、代謝障害などでないこと、及び痙性麻痺でないことをすべて満たした場合に届出が必要となります。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/