京都府感染症情報センターからのコメント
(2018年第48週:平成30年11月26日~12月2日)No.340
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は5.42件と増加しています。またインフルエンザが定点あたり0.57件報告されました。その他の感染症は先週から著変ありません。先週までの京都市左京区に加え、西京区、伏見区、乙訓でも水痘が注意報レベルとなっています。
全数報告対象の感染症は、結核が6件、クロイツフェルト・ヤコブ病と風しんがそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が3件、百日咳が4件報告されました。また、基幹定点の報告として、マイコプラズマ肺炎が1件、流行性角結膜炎が1件報告されました。
水痘の報告が続いています。例年冬から春にかけて増加しています。水痘は水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。空気感染、飛沫感染、接触感染により広がり、潜伏期間は感染から2週間程度と言われています。発疹の発現する前から発熱が認められ、典型的な症例では、発疹は紅斑から始まり、水疱、膿疱を経て痂皮化して治癒するとされています。発疹出現後、大体6日間前後は感染性があるとされます。治療は軽症例では対症療法が基本ですが、重症例や重症化のおそれのある場合抗ウイルス薬が使用されます。9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。合併症としては、皮疹への細菌感染、熱性痙攣、ウイルス性肺炎、脳炎、無菌性髄膜炎などがあります。成人での水痘も稀に見られますが、成人発症の場合、水痘そのものが重症化する危険が高いと言われています。2014年10月、1-2歳で2回の水痘ワクチン接種が定期接種に導入されました。定期接種に導入後、定点あたり年間報告数は2000-2011年平均に比べ、2017年時点では全体で77 %、<1歳、1-4歳は88%減少したと報告されています。ワクチン接種をした方も感染者との接触に注意してください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス