お詫び

16日の緊急事態宣言報道を受け、今朝よりお問い合わせを頂いております。
これからも情報配信は、ブログ、メール(新入園児さんは名簿の更新や登録ができていませんのでブログをご確認ください)、プリント配布で行います。
配信内容は、全て一緒です。メールは入力文字数によって、重要な内容に絞って送る場合もあります。
基本的にはブログを見ていただきたいです。

週明けの4月20日から5月8日(政府発表の日とは2日間ずれています。)までは特別保育(8:30~14:00)とホームスクール(14:00~18:00)を行っています。幼稚園は引き続き、平日の8:30~18:00前後まで窓口対応ができます。
5月1日には、5月11日以降に、どのような保育を行っていくか判断します。

今回の感染症について、私の判断内容や、判断の遅さ、自主登園時の連絡ミスなどご登園される方や、ご自宅で過ごされいる方に多大なご不安やご迷惑をおかけし続けております。大変申し訳ありません。
この度の感染症流行が一刻もはやく終息し、通常保育が始めれることを日々祈っております。
いつも園舎・園庭から聞こえてくる子どもたちの声に力をもらっています。その声にしっかりとこたえられるように、もう一度、今後の取り組み方も含めて検討してまいります。
すべての光徳幼稚園関係者の皆様に心からお詫びを申し上げますとともに、いつもご理解、ご協力を頂きありがとうございます。心から感謝申し上げます。皆さまのお支えで幼稚園を運営させていただいております。ありがとうございます。
今後も、光徳幼稚園についての疑問・質問などは幼稚園長までお問い合わせください。

今後について

今、7都府県に緊急事態宣言がでました。
京都府はまだ対象外です。10日以降は自主登園日とします。4/718:00現在。
今後京都府にも緊急事態宣言がでることもあります。
緊急事態宣言や、幼稚園の関係者にコロナウイルス感染者が出た場合は、休園となります。
また、給食業者、幼稚園生活にかかわる取引業者が休業されることもあります。
給食が提供ができない、バスを走らせることができない、教師や職員が幼稚園にこれないなどがある場合は、預かり保育のみの対応や休園になることもあります。
一般家庭では、マスク、消毒液はほとんど手に入れることができない状況です。今後は生活必需品の買い占め行動も激増するかもしれません。
感染症の推移がこのままの場合は、予定の保育内容変更、行事の延期、中止を判断していきます。なるべく早くに判断をしていきたいとは思っていますが、ご理解頂きたいです。

今後も、ブログやメール、お知らせプリントで変更等はお伝えさせて頂きます。
一刻も早い事態の終息と、園児さんが普段通りに過ごせる日が戻ることを祈っております。

3月18日

明日は、卒園式となります。

式典は10:00開式です。例年よりも内容を割愛し、40分から50分ぐらいでです。

園庭は、在園児さんのバス乗降と花道をつくる予定ですので駐車場にはなりません。

駐車場は、保護者会館下のみです。

天候によっては、園庭を通っての花道は中止とさせていただく場合があります。

天候が良ければ、在園児さんがつくった花道を親子で通って、園庭の外まで歩き、園舎側、共栄保育園側に分かれて解散致します。

写真展示と無償化保育料の返金について

8日月曜日から写真展示を行っております。13日までの予定でしたが、14日土曜日の9:30-12:00まで、日を延長して展示を行います。感染症の影響でお出ましにくい中ですが、宜しくお願い致します。

また、10月から12月の保育料無償化の返金が、3月19日と京都市より連絡がありました。
19日以降に各自口座入金のご確認をお願い致します。
1月から3月までの保育料無償化の入金は6月下旬ごろの予定です。

3月2日月曜日以降の開園について

いつも幼稚園の運営に御協力いただきましてありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症について政府から学校施設への休校要請が表明されました。
光徳幼稚園は、3月2日月曜日より自主登園日とします。自主登園日は、ご家庭で登園するかしないかを判断して頂きます。自主登園日でも欠席の連絡を、幼稚園までお願い致します。自主登園日の欠席は、どのような理由も公欠扱いです。給食、ホームスクールも予定通り行います。徒歩コース、バスコースも通常通り実施します。

本園関係者に新型コロナウイルス感染症が発症した場合は、休園となります。
今後も状況によりメールや、ブログ、お知らせプリントでご案内致します。

現在、卒園式を含めた行事は、内容変更も検討していますが、実施予定です。

以下は、京都市情報館からの引用資料です。

新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み,咳が長引くこと(1週間前後)が多く,強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
重症化すると肺炎となり,死亡例も確認されているので注意しましょう。
特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。

新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合に,適切に医療機関に受診できるよう,開設しています。
1.電話番号 075-222-3421(多言語対応しておりません。)
2.受付時間 土・日・祝日を含む24時間

※ 相談の目安
風邪の症状及び37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
高齢者や基礎疾患があり,上の状態が2日程度

無償化通知書類配布について

いつも幼稚園の運営にご協力いただきありがとうございます。
幼児教育・幼児保育無償化の手続きが完了しました。
手続きが完了された方のみに、通知をお配りしております。

役所から届いた封書を確実にお渡しする為、朝の8001700までの間に職員室に取りに来ていただきたく思います。
どうしても取りに来ることが出来ない場合は、連絡帳でお知らせください。宜しくお願い致します。
尚、配布期間は1011日までです。今日までに取りに来れなかった方も、幼稚園で保管しておりますので、お手すきの日に取りに来ていただくか、バス・徒歩で受け取る場合は、連絡帳にてお知らせください。

また、今回、案内がなかった方は、後日京都市より案内が届く予定です。届き次第、幼稚園よりご連絡致します。今回京都市より案内があった方は、半数程度でした。

京都市私立幼稚園協会開催研修会のお知らせ

本日、配布させていただきます。研修のお知らせです。
私が、担当している研修会ですので、ぜひご参加いただきたく、案内を配布させて頂きました。対談方式です。対談は女優・タレントの三田寛子さんと京都市長門川大作さんのお二人です。今回の研修は、約2,000名入るホールでの対談です。たくさんの方にご参加いただきたいです。どうぞ奮ってお申し込み下さいますよう、お願い申し上げます。

1.日 時:11月7日(木)午前10時30分~11時50分(入場開始は午前10時から)  2.会 場:ロームシアター京都 メインホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13)
3.テーマ:「未来に繋がる根っこづくり ~自信と希望のもてるこどもに~ 」  4.鼎談者:三田 寛子さん(女優/タレント)門川 大作 京都市長
5.申込方法:担任教諭へ申込書をお渡たしください(10月23日締め切り)

※当時は、公共交通機関か、近隣の有料駐車場をお使いください。

 

2020年度以降の保育料について

保育料新旧対照表(2020年度以降予定)
科目(価格は月額と年額です。) 2020年度 現在(2019年まで) 表2
絵本代 保育料に含む¥500 ¥400 +100原価や消費税分値上げ
教具費(年間払い18,000円) 保育料に含む¥2,500 ¥1,500 +1000原価や消費税分値上げ
教材費 保育料に含む¥3,200 ¥2,200 +1000原価や消費税分値上げ
保育料 ¥19,700(13,500) ¥13,000 +500原価や消費税分値上げ
月支払額 ¥19,700 ¥17,100 ¥-2,600
①年支払額 ¥236,400 ¥205,200 ¥-31,200
②無償化キャッシュバック費 ¥236,400 ¥156,000 ¥80,400
①-②=負担額 0 49,200 49,200
☆ヨーケン体操代 ¥700 ¥700 *6月に5カ月分、12月に4カ月分、1月に2か月分頂いてます。
☆父母の会費 ¥350 ¥350
☆学級費(年額) ¥12,185 ¥13,985 年中12,015円、年少・最年少11,565円
☆諸団体費(年額) ¥2,000
☆給食費 月平均約¥5,500(年間約¥66,000)
☆バスコース利用料¥2,700×12か月¥32,400
☆サマースクール・お泊り保育代・制服代等も実費負担です。
*無償化対象額(上限月¥25,700)です。
*今年度は、9月までが就園奨励費補助。10月から無償化補助対象です。
☆マークは、今後消費税分や原価値上げの可能性がある費用です。光徳幼稚園で販売されているすべての品物は、消費税が5%時の価格です。前回増税時から価格は据え置いてます。
*以上が、2020年度4月からの保育料価格です。質問は幼稚園までお願い致します。

書類の配布が遅くなり、ご迷惑をおかけしました。
☆京都市は無償化に対し、償還払い方式をとっております。先に園にご負担いただいた分を、4か月以降後に、各ご家庭の指定口座に、保育料のみ返金されます。

無償化に向けた配布プリント

 

無償化の給付を受けるためには、「子育てのための施設等利用給付認定」を受ける必要があります。認定申請書等は、幼稚園から配布します。

新1号認定申請書類か、新2号認定申請書類のどちらが必要か、幼稚園まで下記の、切り取り線以下を提出ください。申込書と引き換えに書類をお渡しします。

引換後、施設等利用給付認定申請書を幼稚園までご提出ください。

<認定区分ごとの必要書類>

認定区分 必要書類
新1号認定 ①子育てのための施設等利用給付認定(変更)申請書
新2号認定

新3号認定

①子育てのための施設等利用給付認定(変更)申請書

②保育が必要な理由書

③保育が必要な理由の添付書類

○給付認定書の締め切りは、9月10日までとなっております

夏休みもはさみますので、できるだけ早く書類をお受け取りください。

今日から8/10の10:30までと、8/19~8/23の9:30~14:30、8/27~8/29の9:30~14:30までは、引き換えを受け付けます。
上記の日で受け取れない場合は、9月2日の2学期開始以降に必ず引き換えてください。(特にサマースクールや夏期保育に参加されない方は、9/2以降に引換用紙をお渡しすることになりす。)期日まで日がありませんが、宜しくお願い致します。

★どちらの書類が必要かわからない場合は、下記連絡先にお問い合わせください。
京都市 幼児教育・保育無償化 事務集中室 075-254-7216

無償化について

無償化について、京都市より内容と、申請方法が提示されました。
本園の場合は、10月以降の保育料は、所得制限なしで全額返金されれます。(新1号認定)
また、預かり保育や副食費の補助対象者(新2号認定)に認定されれば、補助対象になります。預かり保育は、日額450円、副食費は月額4,500円上限です。

申請書は、今週に各ご家庭へ配布します。夏期保育へ参加されていない方は、9月2日以降に渡します。また、書類の期日が9月9日とかなりタイトになっております。宜しくお願い致します。無償化についてのお問い合わせは、幼稚園までお願い致します。
下記は、京都市からの案内文です。