京都市私立幼稚園就園奨励費について

先日、幼稚園より就園奨励費申請用用紙を各ご家庭にお配りしました。
本年度は、4月から9月までの保育料が就園奨励費の対象です。
10月までは従来通り、家庭の所得額、園児さんが第何子なのかで、補助額が決まります。
補助額は、来年3月中旬ごろに、幼稚園から各口座に入金します。まずは、紫字の申請書を7月5日までに幼稚園までご提出ください。

また、10月以降の保育料は、幼児教育無償化の対象になりますので、園児さんが第何子なのか、家庭の所得額などでの補助額の違いはなくなります。
10月から来年3月までの保育料が、補助金額となります。
10月以降の制度の申請用紙や、申請方法、補助額の入金方法、入金時期は、まだ決まっておりません。
まとめると、10月以降は・・・。
☆補助額は、全園児が同一金額。(兄弟姉妹が同一幼稚園内であれば)
☆申請方法の変更。
☆各ご家庭への補助金入金方法の変更。
☆補助金の入金時期の変更。

また、所得制限や親の就労時間によっては、給食代や預かり保育代も日額で対象になる予定です。詳細な金額や、申請方法、所得制限額、認定就労時間数は、まだ正確に決まっておりません。
上記の内容は、現在、私立幼稚園に示された内容です。
今後、私立幼稚園事務担当者会議で決まったことが、随時報告される予定となっております。

京都市私立幼稚園協会理事・副会長就任

この度、6月20日に京都市私立幼稚園協会、総会が開催されました。
そこの場で、私が京都市私立幼稚園協会理事に選ばれ、京都市私立幼稚園協会副会長の任を拝命しました。
京都市内には、96ヵ園の私立幼稚園があります。96ヵ園の加盟園をまとめる、一翼を担うことになりました。10月以降は、幼児教育の無償化が始まります。また、子ども子育て支援新制度の充実が進む中、今回は、京都市全体のお仕事をさせて頂ことがきまりました。

ブログの更新を楽しみに見ていただいている皆様、いつもありがとうございます。最近は更新が少なくて申し訳ございません。しっかりとこの先も情報をうまく配信行きたいと考えております。宜しくお願い致します。

京都府私立幼稚園連盟理事として

私事ですが、来月6月20日の総会をもって、2年務めてさせて頂きました。京都府私立幼稚園連盟、理事を任期満了に伴い、交代します。
この2年間、私立幼稚園中央園児大会と絵画展の担当理事として、各行事の運営や設営を行い。また、連盟主催の各地区の園児大会の参加させていただきました。
まだまだ、力不足で周りの皆様にお支え頂きながら、なんとか各行事を終えました。感謝いたします。ありがとうごいました。

今年は担当理事として、最後の園児大会でした。役はおわりますが、園児大会はこれからも遠足として参加します。

ヨーケン体操年間カリキュラム

本年度の、ヨーケン体操カリキュラムです。
一年間を通して、運動能力や、集団行動を意識しながら、成長頂きたいです。
最年少組さんも、できることからゆっくりと、運動や遊びに挑戦します。

中下南地区卓球大会の写真掲載についてのお詫び

この度、本園のブログに、大会関係者の了解を得ていない写真が掲載され、当人様はじめ、たくさんの関係者の皆様にご不安やご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。

今回の写真掲載により、個人情報の漏えいや、肖像権の侵害が発生したこと、深くお詫び申し上げます。と共に、今回のようなことが繰り返されないように、点検と今後の対策を検討してまいります。
今回の大会で掲載されていた写真のデータはブログ上とサーバー上からは完全に削除させて頂きました。
また、掲載されていた期間が22時間以上となりましたことも併せてお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。

光徳幼稚園
園長 椋田敏史

「こころのねっこ」冊子内写真提供のお願い

下記案内は、今年度もわたくし(椋田敏史)が、京都府私立幼稚園若手園長・後継者を中心に、取り組んで作成している出版物についてのご案内です。
ご協力いただける方がいらっしいましたら、写真の提供をお願い致します。
私が担当してるページは数ページですが、京都府中の園長先生方と協力し作成中です。
作成した本は、京都府内の子育て関連施設等で配る予定です。
下記内容を読んで頂き、ご協力をお願い致します。

保護者のみなさま

(公社)京都府私立幼稚園連盟 親子関係研究所
「こころのねっこ」制作委員会
光徳幼稚園 園長 椋田敏史

子育て応援ミニブック「こころのねっこ」掲載写真提供のお願い

平素は京都府私立幼稚園連盟の活動にご賛同、ご協力いただき、ありがとうございます。

さて、今春発刊させていただきました子育て応援ミニブック「こころのねっこ」1号・2号をご覧いただけましたでしょうか。この冊子は、幼い子どもさんと毎日一生懸命向き合っておられる、お母さんやお父さんへの私たちの応援メッセージBookです。乳幼児期の子どもに大人がどのように関わり、見守っていくかということについて、身近な事柄を交えてご紹介させていただきました。幼稚園連盟HPでもご覧いただけます。

第1号はおかげさまでご好評をいただき、ただ今第3号を来年5月頃に発刊するべく制作を進めております。

つきましては、紙面に掲載する写真を以下の通り募集しています。お家で撮影されたお子様の写真をぜひお送りください。

  • お子さんが幼稚園に入園される以前の頃の写真(0歳~満3歳位まで)
  • お一人でも、家族と一緒でもどちらでもかまいません。
  • できれば春から夏頃の季節を感じられるものをお願いします。
  • 普段の何気ない瞬間をとらえた写真をお願いします。
  • スマートフォンなどではなく、デジカメで撮影された画像に限ります。
  • 採用された画像は「こころのねっこ」に掲載させていただきます。
  • 採用された画像のお名前、園名は記載されません。
  • 「こころのねっこ」は府内全域の私立幼稚園、行政機関、病院などに配布されます。

 

ポーズやピースサイン、カメラ目線などの「写真をとるぞ!」という写真ではなく、何気ないあたたかさや、よろこびが感じられるものをご紹介したいと考えております。

【 応募方法 】
上記内容に同意頂ける方は、データを直接、京都府私立幼稚園連盟事務局webmaster@kyoshiyoh.jpまでお送り下さい。ご提供の画像に枚数制限はありません。
データ量が大きくメール添付できない場合は、何回かに分けて送信いただくか、宅ファイル便(無料)などのサービスをご利用ください。<参照URL: https://www.filesend.to/>

件名:こころのねっこ として、幼稚園名、お名前をお書き添えください。

締め切り平成30年12月5日(水)

★連盟ホームページに「こころのねっこ」を掲載していますので、下記のQRコードからご覧ください。ご質問などございましたら、園長先生まで、おたずねください。
@PCからご覧になる方は下記のアドレスとなりす。http://www.kyoshiyoh.com/demo-01/

すてきな写真をお待ちしております!

外靴(新商品)について

先日、保護者の皆様には、お知らせのプリントを配布致しました。
今回の新入園児さんより、外靴が変更となります。

外靴(新商品)について、下記の商品を来年度入園児より導入することにしました。
価格は2,850円(現行商品は760円の外靴価格)となります。
在園児さんには、10月1日から新商品の販売を行いますが、在園児さんのみ、平成34年 3月31日まで移行期間を設けさせていただきます。(平成35年度4月より新商品のみの販売です。)一斉購入後のお知らせになり申し訳ございません。

現行商品からの変更点は、マジックテープでの着脱、0.5センチ刻みでの販売、男女とも同じ商品、価格の変更となります。中敷きも販売しております。

型番や商品についてのお問い合わせは、直接お店に連絡頂いても、大丈夫です。
㈱アサヒ屋
〒601-8452 京都市南区唐橋堂ノ前1番地
TEL : 075-691-2073
上記にご連絡頂いて、お店では試着等もできます。

7月6日の登園について

現在、桂川の水位が氾濫水域に達した模様です。本園がある唐橋学区にも避難勧告が発令されました。このまま避難勧告が継続した場合、7月6日は休園とする予定です。詳細は、朝7時までに緊急メールで連絡します。保護者の皆様も安全にご配慮下さい。