自然災害発生時の休園等について

以下に本日、幼稚園よりお配りしました配布プリントの内容をあげます。

6月18日に発生しました、大阪府北部を震源とする地震について今後の対応を検討しました。

昨日は強い揺れや、余震がありましたが、私立幼稚園では各幼稚園長が幼稚園の休園等の判断を行う事になっております。
本園の判断基準は、①市バスが運行している。②教員の配置が整っているという二つの条件を満たしている場合は通常保育を行います。(台風等の自然災害も同じです。)

昨日は、①バスも走行しておりました。②教員も揃っていましたので、平常保育としました。

近隣の公立小中高等学校は、京都市教育委員会の判断基準(判断基準は京都市内で震度5弱以上の地震が発生した場合、京都市立の幼・小・中・高・支援学校は臨時休校となります。京都市教育委員会ホームページに記載)で休校となったようです。
京都市以外の市区町村は、各学校の判断で休校等を決めていたようです。

しかし、地震の影響で園をお休みされた方もいらっしゃいますので、昨日の欠席はすべて公欠扱いとします。

今後も余震やインフラの不通等が考えられます。本日も地震の影響で休まれた方がいらっしゃったため、自主登園としました。
自主登園は、ご家庭で登園するかしないかを判断頂きます。

今後の対応もその時々の状況によりお知らせします。
都度、緊急メールか連絡網を使ってご案内いたします。
合わせて、自主登園日でも欠席の連絡は、幼稚園までお願い致します。

また、本園到着後に、帰宅して頂かなくてはならない状況となった場合は、全園児本園までのお迎えとし、お子様は必ず御家族に直接お渡しします。御家族が到着されるまで、幼稚園で待機して頂きます。ご協力お願い致します。

修了式、進級式について

☆3月20日(火)修了式です。11:30降園です。
☆4月9日(月)進級式です。午後1時から開式です。15分前にはお越しください。
☆4月10日(火)入園式です。10:00開式です。在園児さんはお休みです。
☆4月11日(水)午前保育です。バスコースは、この日より送迎致します。徒歩コースはお帰りのみコースがあります。
☆4月12日より通常保育です。徒歩、バスコース共に送迎致します。

*例年4月に行われていた花まつりの式典は、来年度は5月22日(火)に行われます。
式典には、年長組クラスは、親子で式典にご参加いただきます。ご予定を宜しくお願い致します。詳細は4月にお知らせします。場所はロームシアター京都です。

また、入園式は4月10日、卒園式は3月19日と決めております。カレンダーの都合や小学校入学式の関係で、土曜日になったり、午後からになったりします。曜日や時間は年度によって替わります。

第55回 京都府私立幼稚園 絵画展について

1月24日より、高島屋 京都店 7階 グランドホールにて、
京都府私立幼稚園 絵画展が始まります。
京都府中の私立幼稚園の作品が展示され、コーナーごとにいろいろな活動や展示もあります。お時間があれば是非ご来場ください。
また、1月27日土曜日、15:00~40までの幼稚園の先生コンサートに、籔本大地先生がキーボードで参加します。是非こちらも見に来てください。

facebookアカウントをお持ちの方は、facebookページにいいね!を、お願い致します。アドレスは、https://m.facebook.com/%E7%AC%AC55%E5%9B%9E-%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E7%A7%81%E7%AB%8B%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92-%E7%B5%B5%E7%94%BB%E5%B1%95-1941631919487786/ 

絵画展の詳細は↓

子育て支援ミニブック「こころのねっこ」について

下記案内は、今年度よりわたくし(椋田敏史)も一緒に取り組んでいる出版物についてのご案内です。
ご協力いただける方がいらっしいましたら、写真の提供をお願い致します。
私が担当してるページは数ページですが、京都府中の園長先生方と協力し作成中です。
本は京都府内の施設で配る予定です。下記内容を読んで頂き、ご協力をお願い致します。

保護者のみなさま

(公社)京都府私立幼稚園連盟 親子関係研究所
「こころのねっこ」制作委員会
光徳幼稚園 園長 椋田敏史

子育て応援ミニブック「こころのねっこ」掲載写真提供のお願い

平素は京都府私立幼稚園連盟の活動にご賛同、ご協力いただき、ありがとうございます。

さて、今春発刊させていただきました子育て応援ミニブック「こころのねっこ」はご覧いただけましたでしょうか。この冊子は、幼い子どもさんと毎日一生懸命向き合っておられる、お母さんやお父さんへの私たちの応援メッセージBookです。乳幼児期の子どもに大人がどのように関わり、見守っていくかということについて、身近な事柄を交えてご紹介させていただきました。幼稚園連盟HPでもご覧いただけます。

第1号はおかげさまでご好評をいただき、ただ今第2号を来年5月頃に発刊するべく制作を進めております。

つきましては、紙面に掲載する写真を以下の通り募集しています。お家で撮影されたお子様の写真をぜひお送りください。

  • お子さんが幼稚園に入園される以前の頃の写真(0歳~満3歳位まで)
  • お一人でも、家族と一緒でもどちらでもかまいません。
  • できれば春から夏頃の季節を感じられるものをお願いします。
  • 普段の何気ない瞬間をとらえた写真をお願いします。
  • スマートフォンなどではなく、デジカメで撮影された画像に限ります。
  • 採用された画像は「こころのねっこ」に掲載させていただきます。
  • 採用された画像のお名前、園名は記載されません。
  • 「こころのねっこ」は府内全域の私立幼稚園、行政機関、病院などに配布されます。

 

ポーズやピースサイン、カメラ目線などの「写真をとるぞ!」という写真ではなく、何気ないあたたかさや、よろこびが感じられるものをご紹介したいと考えております。

【 応募方法 】
上記内容に同意頂ける方は、データを直接、京都府私立幼稚園連盟事務局webmaster@kyoshiyoh.jpまでお送り下さい。ご提供の画像に枚数制限はありません。
データ量が大きくメール添付できない場合は、何回かに分けて送信いただくか、宅ファイル便(無料)などのサービスをご利用ください。<参照URL: https://www.filesend.to/>

件名:こころのねっこ として、幼稚園名、お名前をお書き添えください。

締め切り平成30年1月17日(水)

★連盟ホームページに「こころのねっこ」を掲載していますので、下記のQRコードからご覧ください。ご質問などございましたら、園長先生まで、おたずねください。
@PCからご覧になる方は下記のアドレスとなりす。http://www.kyoshiyoh.com/demo-01/

すてきな写真をお待ちしております!

11月18日 消防の図画表彰式

本日、消防の図画表彰式に出席しました。
本園からは、12名の方が受賞しました。
皆様おめでとうございます。
銀賞の方は、私がメダルを渡したので、写真がございません。申し訳ございません。
25日、成道会の式典でも表彰致します。宜しくお願い致します。
南消防署署長様は本園の卒園児さんです。

運動会の御礼

皆様のご協力があって、なんとか運動会を終えることができました。
父母の会役員の皆様をはじめ、保護者の皆様のご協力により、運動会に取り組むことができました。ありがとうございました。感謝申し上げます。
なにより、お子様の精一杯取組むお姿、たくましいお姿、お子様の力が余すこと発揮された運動会であったと感じております。
平日に開催し、ご予定くださっていた方が見れなかった、参加できなかった等あったと思います。大変申し訳ございませんでした。
今回の経験をしっかりと受け止め、今後の幼稚園運営に一層精進してまいります。
たくさんのご意見をいただき、精査し情報を出してまいりましたが、まだまだうまく伝えれていないのが現状です。これからも行事はたくさんあります、ぜひこれからも皆様によかったご評価いただけるように取り組んでまいります。

最後になりましたが、西寺公園をお借りするにあたって、ご尽力いただきました唐橋小学校自治連合会会長天野様、西寺公園地元管理者戸田様、唐橋文教会館管理者市田様、本園理事高岡様、唐橋小学校様、唐橋児童館様、そしてたくさんの配慮いただいた、すべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
たくさんの方にお支え頂きながら、これかも幼稚園行事や幼稚園運営を進めさせていただきます。これからも宜しくお願い致します。

運動会2

本日、運動会を終えれました。ありがとうございました。

うまくできなかった部分は、今後しっかりと改善して参ります。

ご声援ありがとうございました。