本日の欠席数は、12名です。
たんぽぽ1名、こすもす1名、ゆり1名、あやめ1名、ちゅうりっぷ3名、うめ1名、もみじ1名、うさぎ1名、ことり2名です。熱、風邪、溶連菌です。
明日は、作品展の準備で午前保育です。11:30降園です。
健康にはご留意ください。
カテゴリー: 11月
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第46週:令和元年11月11日~令和元年11月17日)No.388
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎が定点あたり2.73件、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が1.74件と増加しています。またインフルエンザが定点あたり0.72件報告されています。その他の感染症の報告数に大きな変化はありません。中丹西でA群溶血性レンサ球菌咽頭炎が定点あたり8.00件と警報レベルとなっています。また、南丹、乙訓、京都市左京区で水痘が注意報レベルとなっています。京都市南区での伝染性紅斑は定点あたり1.67件とさらに増加し、警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が9件、レジオネラ症が1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件、百日咳が1件報告されました。基幹定点の報告として、無菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が3件報告されました。また眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が2件報告されました。 肺炎球菌は、小児、成人の肺炎、中耳炎、副鼻腔炎などの原因になります。成人の市中肺炎の20%は、肺炎球菌が原因といわれています。肺炎球菌は、大半は菌血症を伴いませんが、ときに髄膜炎や菌血症を伴う肺炎を引き起こすことがあり、侵襲性肺炎球菌感染症とよばれます。侵襲性肺炎球菌感染症は、小児と高齢者に多く2013年4月から2017年12月までの報告では全患者に対する5歳未満と65歳以上の割合はそれぞれ17%、56%でした。
予防には手洗い等標準予防策に加えて、予防接種が有効です。小児及び65歳以上の成人に対しては、定期予防接種として実施されています。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
保護中: 下南地区PTA父親セミナー
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第45週:令和元年11月4日~令和元年11月10日)No.387
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は定点あたり2.32件、その他の感染症の報告数に大きな変化はありません。中丹西でA群溶血性レンサ球菌咽頭炎が定点あたり8.33件と警報レベルとなっています。京都市東山区で水痘が注意報レベルとなっています。また、南区では伝染性紅斑が定点あたり1.33件と警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が13件、E型肝炎、A型肝炎及びレジオネラ症がそれぞれ1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症、侵襲性肺炎球菌感染症及び水痘(入院例)がそれぞれ1件、百日咳が3件報告されました。基幹定点の報告として、無菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が4件報告されました。また眼科定点の報告として流行性角結膜炎 が 2件 報告されました。
E型肝炎の報告がありました。E型肝炎は、血液感染を経路とするB型、C型肝炎と異なり、経口感染で広がります。主にアジアなどで水道水の汚染により流行をきたすことが知られています。一方、日本などの先進国では、従来、旅行者の感染が多かったことから輸入感染症とされてきましたが、近年、ジビエ料理などの生食による肝炎の報告がみられるようになりました。感染は一過性で慢性化することはありませんが、まれに劇症化することがあり、特に妊婦では注意が必要です。ワクチンはありませんのでウイルスに汚染された食物や水を避けること、肉は十分な加熱処理を行うことが重要です。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
11月21日 落ち葉ひろい遠足
本日は、延期になった、落ち葉ひろいに御所へ行きました。
天気も良く、紅葉も進み、楽しめました。
11月20日
欠席数は、20名です。
まつ2名、たんぽぽ1名、ばら4名、こすもす1名、ゆり2名、ふじ4名、ちゅうりっぷ2名、うめ2名うさぎ1名、ことり1名。風邪、熱、中耳炎、溶連菌、咳です。
明日は、年少組、最年少組が御所へ秋みつけに行きます。
保護中: 11月の行事予定
11月19日
欠席数は、22名です。
まつ1名、たんぽぽ1名、ばら2名、こすもす1名、ゆり1名、ふじ4名、くうりっぷ3名、うめ4名、もみじ1名、うさぎ3名、ことり1名です。体調不良、熱、咳、風邪、溶連菌、耳痛などです。
まだ、欠席数が多いです。季節の変わり目です。マスクや手洗いうがいの予防策が重要な時期です。
11月18日
本日の欠席数は、16名です。
たんぽぽ1名、ばら1名、こすもす1名、ふじ4名、ゆり2名、ちゅうりっぷ2名、うめ2名、もみじ1名、うさぎ2名です。
風邪、熱、溶連菌です。
朝夕の気温も低くなり、週明けから欠席数が増えております。より一層の手洗い、うがいでの予防が、必要な時期となりました。
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第44週:令和元年10月28日~令和元年11月3日)No.386
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は、定点あたり2.46件と増加しています。伝染性紅斑は、京都市左京区、南区で警報レベルとなっています。その他の感染症に大きな変化はありません。全数報告対象の感染症は、結核が13件、レジオネラ症が2件、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症と百日咳がそれぞれ2件報告されました。また、基幹定点の報告として、マイコプラズマ肺炎が2件報告されました。眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が8件報告されました。
今年度は、マダニが媒介する感染症が全国的に多く発生しています。重症熱性血小板減少症候群は、2011年に特定されたSFTSウイルスに感染することによって引き起こされる病気で、発熱や消化器症状、血小板減少による出血傾向などを発症し、重症化することもあります。国内では2013年1月に初めて感染が確認され以後、西日本を中心に報告があります。SFTSウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染し、致死率は6.3-30%と報告されています。マダニは屋外に生息しており、家庭内に生息するダニとでは全く種類が異なります。抗ウイルス薬やワクチンはありませんので、草の茂ったマダニの生息する場所に入る場合には、長袖、長ズボンを着用し、サンダルのような肌を露出するようなものは履かないことなど、マダニに咬まれないよう予防することが重要です。森林や草地などから戻ったら、特にわきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部などをチェックし、もし吸血中のマダニに気がついた場合は、自分でとらず医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄など)を受けてください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス