2月22日

本日の欠席数は、7名です。熱、風邪、おう吐、インフルエンザは2名です。

明日は、保育生活発表会です。宜しくお願い致します。

マラソン大会について

今年度より、マラソン大会を行う日(2月27日)を通知致しました。
マラソン大会は行事ではなく、ヨーケン体操の一環で行っています。
今年度は、西寺公園で運動会実施となりましたので、場所の周知もできているのでご案内させていただきました。

近隣の方への配慮をお願い致します。また、公園周辺での駐車、駐輪はご遠慮ください。公園周りでの見学は可能です。

当日、始めるまでの時間は、グランドゴルフ部が活動されています。
必ず、ご迷惑とならないようにしてください。事前の場所取りもご遠慮ください。

延期の場合は、ブログで連絡致します。

2月20日

本日の欠席数は、12名です。咳、熱、体調不良でした。インフルエンザは2名です。
明日は四クラスが予行練習です。

2月15日

本日の欠席数は、9名です。熱、体調不良等です。インフルエンザは2名です。

引き続きご健康にはご留意ください。

2月9日

本日の欠席数は、12名です。風邪、熱です。インフルエンザは6名です。
来週水曜日から生活発表会の予行練習が始まります。
無理をせず、しかっかりと治して、ご登園ください。

2月8日

本日の欠席数は、インフルエンザが7名です。熱、風邪などを含むと20名です。
欠席数が増えております、週末に向けて体調管理にご留意くだい。

2月7日

本日の欠席数は、18名です。熱、おう吐、咳、頭痛、インフルエンザ8名です。
まだまだ、欠席数も多いです。健康にはご留意ください。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2018年第4週:平成30年1月22日~28日) No.296

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

インフルエンザの報告数は今週また増加し、定点あたり44.51件となっています。先週に引き続き、府内の全地域で警報レベルとなっており、乙訓では定点あたり65.86件、南丹では62.11件と猛威をふるっています。京都市内でも北区以外の全地域で警報レベルとなっています。先週に比べて定点当たりの報告数の増加速度は減速していますが、大流行中です。

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は4.88件と横ばいです。京都市左京区では警報レベルが持続しています。

全数報告対象の感染症は結核が4件、腸管出血性大腸菌感染症が2件、侵襲性肺炎菌感染症が2件 報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が3件、眼科定点から流行性角結膜炎が3件報告されました。

インフルエンザに対してはウイルス増殖を抑制する有効な治療薬があります。オセルタミビル(タミフル)、ザナミビル(リレンザ)、ラニナミビル(イナビル)、ペラミビル(ラピアクタ)の4種類が現在使用可能となっています。これらは内服、吸入、点滴と投与方法が異なる以外に、投与期間も違います。タミフルは異常行動の報告があるため、10代の患者には基本的に投与されません。また、リレンザやイナビルはうまく吸入できないと効果が出ないため、小児や高齢者では注意が必要です。国立感染症研究所と全国地方衛生研究所が共同で行っている耐性株スクリーニングでは、A(H1N1)pdm09の943株のうち1.0%でオセルタミビル、ベラミビル耐性株が検出されました。これらの結果から、どの治療薬でも効果は得られることが期待されますので、状態にあった治療薬で治療を行ってください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/