本日は、10:30より、未就園児さん対象の、園庭開放を行います。
事前登録も必要なく、無料です。
お気軽にご参加ください。
雨が降っているので、ホールを開放し、遊びスペースもあります。
ミニSLも走行します。
終了時間は11:30です。
本園保護者会館下と、園庭が駐車スペースです。数に限りがございますが、ご利用ください。
本日は、10:30より、未就園児さん対象の、園庭開放を行います。
事前登録も必要なく、無料です。
お気軽にご参加ください。
雨が降っているので、ホールを開放し、遊びスペースもあります。
ミニSLも走行します。
終了時間は11:30です。
本園保護者会館下と、園庭が駐車スペースです。数に限りがございますが、ご利用ください。
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第21週:令和元年5月20日~令和元年5月26日)No.363
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は、定点あたり6.09件と減少しました。伝染性紅斑は、乙訓に加え京都市左京区、右京区、伏見区でも警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が6件、腸管出血性大腸菌感染症が2件、アメーバ赤痢・侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件、百日咳が3件報告されました。
また、基幹定点の報告として、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が5件報告されました。眼科定点の報告として流行性角結膜炎が5件報告されました。
アメーバ赤痢の原因は大腸に寄生する赤痢アメーバと呼ばれる原虫の一種です。栄養型(いわゆるアメーバー運動をして活発に動く)とシスト型2つの形態を取り、外部環境に強いシスト型を摂取することで経口感染します。
具体的には海外旅行などで汚染された飲食物を摂取することや性行為が原因で感染し、典型例は粘血便などの下痢、テネスムス(しぶり腹)、腹痛で発症します。まれに肝膿瘍や脳・肺・皮膚などの腸管外に合併症を来します。
細菌性赤痢と原因は異なりますが、ともに赤い便(赤痢)をきたし、感染地域である海外で生水、氷、生野菜や生の魚介類、カットフルーツなどから感染することが多いです。海外渡航の折には、厚生労働省検疫所(FORTH)ホームページなどで、前もって渡航先の国の感染情報などを見て、予防策を確認するようにしてください
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
今日からぴよぴよクラスが始まります。今日と6月6日は体験日となっております。登録されている方は、10:00より保護者会館3階で行います。宜しくお願い致します。
本日は、年長組さんが京田辺にある、ちっびこランドへ行きます。天気もよく、たくさん遊べそうです。
今日は徒歩コース、バスコース共に14:30降園です。
年長組さんで徒歩コースの方は、幼稚園までお迎の日です宜しくお願い致します。
本日の欠席数は、5名です。
まつ1名、ちゅうりっぷ1名、こすもす1名、すみれ1名、ことり1名。発熱です。
京都府感染症情報センターからのコメント
(2018年第24週:平成30年6月11日~6月17日)No.316
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、6.27件と先週から減少しました。京都市左京区での警報レベルは継続しています。その他の感染症の報告も先週までと比べて著変ありません。
全数報告対象の感染症は、結核が6件、腸管出血性大腸菌感染症が2件、レジオネラ症が2件、劇症型溶血性レンサ球菌感染症と百日咳がそれぞれ1件 報告されました。また、基幹定点の報告として、流行性角結膜炎が6件報告されました。
腸管出血性大腸菌は、汚染された水や食品(肉、野菜等)などを介して経口感染し食中毒の原因となることが知られており、溶血性尿毒症症候群(HUS)など重篤な合併症を引き起こすこともあります。例年6月から10月頃までの夏場に多く報告されています。少量の菌で感染しうるため、患者や保菌者の便から2次感染します。食肉を十分加熱処理し、細菌を死滅させることが最も重要ですが、調理の途中で調理器具や食品が汚染されることにより食中毒につながります。
そのため、調理器具の消毒・手入れなどの衛生に留意することも食中毒の予防に重要です。食事前の手洗いを十分に行うことでヒトからヒトへの2次感染を予防してください。また、腸管出血性大腸菌に限らず細菌による食中毒は夏期に多くなっていますのであわせて注意してください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
本日の欠席数は、6名です。
まつ2名、あやめ1名、ちゅうりっぷ1名、ことり1名、すみれ1名。発熱です。
明日は、七夕リズム会の予行日です。写真の撮影と、本番と同じように演奏します。