明日は七夕リズム会です。
昨年度のアンケート結果を踏まえて、赤い絨毯と絨毯後方の長椅子席一列をプログラム交換席としました。
プログラム終了後の席交換を行いやすくするためです。ご協力をお願い致します。
明日は七夕リズム会です。
昨年度のアンケート結果を踏まえて、赤い絨毯と絨毯後方の長椅子席一列をプログラム交換席としました。
プログラム終了後の席交換を行いやすくするためです。ご協力をお願い致します。
京都府感染症情報センターからのコメント
(2018年第25週:平成30年6月18日~6月24日)No.317
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、5.73件と先週からさらに減少しました。京都市左京区での警報レベルは継続しています。その他の感染症の報告も先週までと比べて著変ありません。
全数報告対象の感染症は、結核が8件、A型肝炎が2件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症と播種性クリプトコックス症がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件、百日咳が5件報告されました。また、基幹定点からロタウイルスによる感染性胃腸炎が1件、眼科定点から流行性角結膜炎が5件報告されました。
播種性クリプトコックス症の報告が1件ありました。クリプトコックス属真菌は、主に肺や皮膚から感染して病巣を形成します。肺クリプトコックス症が多いですが、中枢神経系に播種して脳髄膜炎を起こすこともあります。感染源としてハトなどの鳥の糞との関与が示唆されており、環境中に浮遊する真菌を吸入して、あるいは創傷のある皮膚などを介して感染します。腎疾患、膠原病、悪性腫瘍、糖尿病やステロイド投与などがクリプトコックス症のリスク因子であり、ヒト免疫不全症候群ウイルス(HIV)感染はクリプトコックス脳髄膜炎のハイリスクとなります。免疫不全の場合、脳髄膜炎として発症することが多く、発熱、頭痛などの症状を呈します。免疫不全でない場合、中枢神経系の病変では、痙攣、意識障害など重篤な症状がみられる症例から、発熱、頭痛等の典型的な脳脊髄炎症状を欠く症例まで様々とされます。中枢神経系以外の眼、皮膚、骨等への播種では皮疹など局所に応じた症状を呈します。治療として、播種性病変の場合、アムホテリシンB製剤とフルシトシンを併用して初期治療を行い、その後アゾール系薬にスイッチして維持療法が行われます。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
本日は、笹のお持ち帰り日です。
朝のバスから笹を積んで走行しております。
また、本日の徒歩コースはお迎えです。笹を受け取って、お帰りください。
宜しくお願い致します。
また、今後台風の接近もありそうです。今週は行事もあります。
今後の予報を見ながら判断していきます。
7月の最終土曜日は、昨年度より乳幼児の方を対象に行う、地域子育てステーション事業を本園ホールで行って頂いております。
共栄保育園、みのり園、唐橋保育園、唐橋児童館等の施設が地域の子育てステーション施設として事業を行っております。
今回はその一環で、からはしにこにこまつりを行いました。
10:30~12:00までで、二部制でした。
一部は「京芸」さんによる人形劇。
二部は、地域の女性の会、社会福祉協議会等の皆様に、お手伝いいただき自由遊びを行いました。
その時の様子です。
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第28週:7月10~16日) No.268
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
今週も引き続き、手足口病が流行しています。定点あたりの報告数は先週の6.46件から6.71件と増加しています。全国的にも定点あたり8.27件とさらに増加しています。中丹東、乙訓、南丹、山城北に加え今週は山城南でも定点あたり5.00件となり、警報レベルとなっています。京都市内でも北区、西京区、上京区、下京区以外のすべての区で警報レベルとなっています。
ヘルパンギーナの報告数が1.22件と微増しています。感染性胃腸炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。
全数報告対象の感染症は結核が3件、アメーバ赤痢が 2件 報告されました。
また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎とロタウイルスによる感染性胃腸炎がそれぞれ1件、流行性角結膜炎が9件報告されています。
北海道でダニ媒介脳炎の報告がありました。平成28年に同じく北海道で23年ぶりに2例目の報告があって以来、国内3例目となりました。ダニの一種であるマダニはライム病、回帰熱、日本紅斑熱以外に、重症化すると生命にかかわるダニ媒介脳炎や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)など様々な疾患を媒介します。これらは原因となるウイルスはそれぞれ異なりますが、マダニに咬まれることでヒトに感染する点は共通するためダニ媒介感染症として扱われています。
感染予防のため、森林地帯等に入る場合はダニに刺されないように注意することが重要です。長袖・長ズボンを着用し、靴は足を完全に覆うものがよく、サンダルのような露出が多いものは避ける方がよいでしょう。屋外で活動したあとはすぐに入浴し、マダニに咬まれていないかを確認しましょう。もしマダニに咬まれた場合は、無理に引き抜こうとせず、皮膚科などの医療機関を受診しましょう。
下記のポスターも参考にしてください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第27週:7月3~9日) No.267
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
今週は手足口病が最も報告数が多い感染症となりました。定点あたり6.46件と先週から大きく増加しています。医療圏別にみると中丹東の10.60件、乙訓の9.25件をはじめ、南丹、山城北で警報レベルとなっています。京都市内でも伏見区の12.29件、右京区の11.60件、左京区の10.00件をはじめ南区でも警報レベルとなっています。これまでも、手足口病の流行について注意喚起してきましたが、全国的に流行が続いています。京都府でも大流行した2015年に匹敵する流行が予測されます。
感染性胃腸炎、流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。
全数報告対象の感染症は結核が5件、レジオネラ症が2件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症が 1件、梅毒が2件 報告されました。また、眼科定点からは流行性角結膜炎が7件報告されています。
手足口病は基本的な症状は軽度の発熱と水疱性の発疹のみで、経過良好な疾患です。しかし、まれに重症化すると髄膜炎や脳炎を合併することがあります。高熱が2日以上続いたり、頭痛、嘔吐、呼びかけに答えずにぐったりしているといった様子がみられた場合はすぐに医療機関を受診してください。
流行拡大を防ぐため、手洗いを十分行い、排泄物の処理は適切に行ってください。タオルの共用はやめましょう。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
本日より、夏休みになりました。
2学期は9月1日からです。
また、8月1日から9日(8月6日以外)までは、自由登園日の夏期保育(11:30分降園)です。
8月28日、29日、30日は、自由登園日のサマースクールです。それぞれの学年で一日ずつ登園日を設け、今年から全学年京都水族館に行きます。
また、8月9日から10日は年長組のお泊り保育です。
園庭のひまわりがたくさん咲いてくれました。
本日で、1学期を終えます。
最後の日は、7月、8月生まれのお誕生日会を行いました。
舞台の上に上がってもらい、お誕生日のお歌などを歌いました。
今回は、ばら組さんが歌の発表を行いました。
続いて終業式では、夏休みの過ごし方や、交通安全についてクイズ形式で安全に対する理解を深めました。
8月1日から9日までは、自由登園日の夏季保育(11:30降園)です。
2学期は、9月1日金曜日が始業式(11:30降園)です。
それぞれ、楽しい夏休みをお過ごしください。
本日の欠席数は、2名です。熱、腹痛です。
夏休みまで、あとわずかですが、今日もプールに入って、たくさん遊んでもらいます。今日は、ヨーケンの先生によるプール活動です。
本日より、11:30分降園です。宜しくお願い致します。
本日の欠席数は、6名です。手足口病、熱です。
手足口病は法定伝染病の3種です。かかりつけ医の判断とご家庭の判断で、出欠の判断をお願い致します。
本日は、1学期最後のカレー給食日です。