今日から夏休み中預かり保育の後半が始まります。
8月20日~24日までです。
少し涼しくなってきましたが、水遊びでまだまだ楽しめます。
来週の28日からそれぞれの学年が登園日となる、サマースクールがあります。
みんなで京都水族館に行く予定です。
今日から夏休み中預かり保育の後半が始まります。
8月20日~24日までです。
少し涼しくなってきましたが、水遊びでまだまだ楽しめます。
来週の28日からそれぞれの学年が登園日となる、サマースクールがあります。
みんなで京都水族館に行く予定です。
京都府感染症情報センターからのコメント
(2018年第31週:平成30年7月30日~8月5日)No.323
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、3.29件とやや減少しました。京都市左京区での警報レベルは継続しています。手足口病は定点あたり1.82件となっています。京都市右京区、左京区、伏見区では警報レベルが続いています。その他の感染症は先週までと比べて著変ありませんがヘルパンギーナとRSウイルス感染症が微増傾向です。
全数報告対象の感染症は、結核が13件、腸管出血性大腸菌感染症が3件、日本紅斑熱が1件、急性脳炎・クロイツフェルト・ヤコブ病と播種性クリプトコックス症がそれぞれ1件、 百日咳が6件報告されました。また、基幹定点の報告として、マイコプラズマ肺炎が1件、流行性角結膜炎が9件報告されました。
日本紅斑熱は、日本紅斑熱リケッチアを保有するマダニ(キチマダニ、フタトゲチマダニ)に刺されることにより感染します。刺し口は通常1~2週間ほど残存し、診断の助けとなります。刺されてから2~8日頃から頭痛、高熱、全身倦怠感、関節痛、筋肉痛などを伴って発症します。高熱とほぼ同時に、紅色の斑丘疹が手足など末梢部から多発します。リンパ節腫脹はあまりみられません。CRP陽性、白血球減少、血小板減少、肝機能異常などは、つつが虫病と同様ですが、つつが虫病に比べDICなど重症化しやすいと報告されています。治療として、βラクタム系抗菌薬は無効であり、テトラサイクリン系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬が使用されます。予防としてワクチンはありません。マダニによる刺咬を避けることが重要です。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
本日、無事にお泊り保育が終わりました。
いつもと違う環境、クラスのお友達と共に過ごし、緊張したり、楽しんだり、いろいろ感想はあると思います。ご家庭でもみんなどのように過ごしたかお子様からお話があると思います。
今回は、新たな取り組みとして、4クラス合わせて一枚の大きな共同製作にも挑戦しました。みんなの力を合わせて、はり絵に挑戦しました。大きな一枚の絵が完成しました。
貼り絵に挑戦。
朝は園庭で体操です。
本日は、夏期保育の最終日になりました。
夏にしかできない活動や、プール活動を通して、たくさん遊んだり、楽しくクラスのお友達と過ごしました。
うめ・もみじ組 お船製作を行って、水に浮かべてみました。
年中組 かんてん遊び 着色した寒天で、感触や形の変化を楽しみました。
まつ・こすもす組 カエルつくり・がちゃ玉つくり
京都府感染症情報センターからのコメント
(2018年第30週:平成30年7月23日~7月29日)No.322
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、3.86件と先週と同水準です。京都市左京区での警報レベルは継続しています。手足口病が定点あたり1.87件となっています。先週の京都市右京区に加え、左京区と伏見区でも警報レベルとなっており注意が必要です。その他の感染症は先週までと比べて著変ありませんが、ヘルパンギーナとRSウイルス感染症が微増傾向です。
全数報告対象の感染症は、結核が9件、腸管出血性大腸菌感染症が7件、アメーバ赤痢・カルバペネム耐性腸内細菌感染症・急性脳炎と侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件、百日咳が5件報告されました。また、基幹定点の報告として、無菌性髄膜炎が1件、流行性角結膜炎が8件報告されました。
肺炎球菌は小児、成人の肺炎、中耳炎、副鼻腔炎などの原因になります。成人の市中肺炎の20%は肺炎球菌が原因といわれていますが、大半は菌血症を伴いません。肺炎球菌はときに髄膜炎や菌血症を伴う肺炎を引き起こすことがあり、侵襲性肺炎球菌感染症とよばれます。侵襲性肺炎球菌感染症は小児と高齢者に多く2013年4月から2017年12月までの報告では全患者に対する5歳未満と65歳以上の割合はそれぞれ17%、56%でした。これらの後発年齢の小児及び成人には肺炎球菌ワクチンによる予防接種が実施されています。小児に対しては沈降13価肺炎球菌結合型ワクチンが、65歳以上の成人には23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンが接種されています。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
今日の午後は、ジュニアマリンバクラブの発表会でした。
一人一個の木琴や、大きなマリンバを使用し、副園長先生の伴奏に合わせての演奏会です。
音階を色で、認識し、音を奏でる練習を行っております。今日はその発表を行う場です。これからも楽しんで取り組んで頂きたいです。
本日も、プール活動を行っているクラスもありますが、うめ組さんともみじ組さんは、製作活動を通して作ったそれぞれの船を、プールに浮かべて、遊びました。
うまく浮かんで、進んでいる舟を見て、「ほら、みてすすんだ」「きれいな色の船でしょう」とみんな楽しんでいました。
本日より、夏期保育(11:30降園)が始まりました。
プール活動や、クラスの活動を短い時間ですが行っていきます。
また、本日より1階ちゅうりっぷ組横のトイレリフォーム工事を行っております。
工事音や、資材の搬入出等、安全に配慮しながら進めてまいります。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。
本日は、年長組さんが水族館へ行きます。
9:50集合です。
10:00には出発します。
宜しくお願いします。
本日は、年中組のみんなで水族館へ行きました。
イルカショーを見て、館内見学をし、お昼を食べて、公園で遊び、帰ってきました。
「みて、はやく泳いでる」「いるかさんおはよう」などみんな、声をたくさんかけて楽しみました。
お昼以降は、日差しがかなりきつく、水分を取りながら遊びましたが、おうちでもケアをお願い致します。