本日の出席者は、70名でした。
本日までを自主登園期間としました。
週明けの4月20日から5月8日は、特別保育とホームスクールとなります。
本日の出席者は、70名でした。
本日までを自主登園期間としました。
週明けの4月20日から5月8日は、特別保育とホームスクールとなります。
京都府に緊急事態宣言が発令されました。光徳幼稚園は、4月20日から5月8日まで、特別保育とし、徒歩コース、バスコース運行は取りやめます。また、給食の提供も中止します。
4月20日以降の特別保育期間は、8:30~14:00までの預かり(無料)と、お弁当の持参をお願いします。14:00~18:00(有料)は、ホームスクールを実施します。
基本的には、自宅でお過ごし頂くことを強く要請します。急な変更で申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
○特別保育の利用対象
原則として、①②のいずれかに該当する世帯を、利用対象とします。
① 就労のため、職場への出勤が必要な場合
② 福祉的配慮(障害、出産、介護、その他の配慮の必要な事項)の必要な場合
○特別保育を利用する方は、下記申込み書を、幼稚園までご提出いただくか、利用日を電話で御連絡ください。ご質問等があれば幼稚園までお願い致します。TEL075-691-6503
また、運動会の予備日が、11月1日から10月25日へ変更となります。運動会は、10月24日(予備日10月25日、10月31日)となります。
4月17日現在、5月11日以降は、自主登園とし、バスコース、徒歩コースを行う事にしています。京都市、国からの要請が変わらない場合は、特別保育を続けます。特別保育を続けるかは、5月1日前後に判断します。
本日の出席数は、90名です。
京都府にも緊急事態宣言が適応されそうです。
来週からの幼稚園開園等は、現在検討しております。
明日には、お知らせプリントを配布し、ブログとメールでも連絡します。
本日の出席数は、96名でした。
手洗いうがいの予防策をお願い致ます。
本日の出席数は、92名です。
自主登園期間は、5月6日までの京都市内学校の休校期間と合わせていますが、期間の延長は、京都市の判断や、政府判断を鑑みながら、独自に判断していきます。
また、登園数の減少で通常保育内容が行えないことが多くなっています。ご理解、ご協力をお願い致します。
今日からこいのぼりをあげています。年中行事はいかなる時でも、季節を感じさせてくれています。
自主登園期間のため、出席数を配信します。
今日の出席数は、95名です。
本年度は、全園児218名です。
出席数は各クラス約7名程度です。クラスによってばらつきが大きくあります。平均で7名です。
バスの乗車にもばらつきがあります。
申し訳ございませんが、バスの登園降園ともに、ダイヤよりも少し早くなることもあります。申し訳ございません。
この先、感染症の流行がつづくと、行事予定を変更してまいります。中止の行事が増えていきます。
連絡は、メール、ブログ、お知らせプリントで行います。
マスク、消毒液、ハンドソープが欠品になり始めています。幼稚園の取引業者にはまだ少し在庫がありますが、今後の入荷が不透明な部分もあります。
また、京都府・京都市も準緊急事態自治体と発表されています。
バスや保育室も掃除や除菌を行っています。幼稚園でいまやれることはやっていますが、今後も感染リスクはゼロではありません。
保育内容も今のままでは通常通りにいかないことが多いです。今後もできるだけ自主登園を続けますが、状況が急に変わることがあります。
また、今日は気温も低いです。寒暖の差が大きいです。体調管理には十分ご留意ください。発熱がある場合はかならず無理をせず、お過ごしください。
本日から、自主登園日です。
11:30降園です。給食はありません。
徒歩コース、バスコース共に11:30発です。
月曜日からから降園時間は14:00です。
今後、京都府にも緊急事態宣言が発令された場合は、休校になります。
その後の幼稚園は、ご家庭の要望があれば、預かり保育での受け入れを検討します。また、給食業者の休業、その他取引業者の休業が発生し、給食提供やバス運行が不可能になることもあります。各ご家庭での送迎、お弁当の持参をお願いすることもあります。今現在は給食提供とバス運行は行っています。
また、保育料を含めた諸経費返金については現在詳細を検討中です。
入園料と保育料は無償化の対象内なので償還払いで返金されます。
償還払いとは一度必ず、幼稚園に支払ってからの返金です。
また、給食費、バス代は月に一回も利用がない場合は、どちらも返金できるように検討しています。返金時期は遅くて年度末、早くて学期ごとの返金とします。
教材費や諸団体費は返金できません。
今、7都府県に緊急事態宣言がでました。
京都府はまだ対象外です。10日以降は自主登園日とします。4/718:00現在。
今後京都府にも緊急事態宣言がでることもあります。
緊急事態宣言や、幼稚園の関係者にコロナウイルス感染者が出た場合は、休園となります。
また、給食業者、幼稚園生活にかかわる取引業者が休業されることもあります。
給食が提供ができない、バスを走らせることができない、教師や職員が幼稚園にこれないなどがある場合は、預かり保育のみの対応や休園になることもあります。
一般家庭では、マスク、消毒液はほとんど手に入れることができない状況です。今後は生活必需品の買い占め行動も激増するかもしれません。
感染症の推移がこのままの場合は、予定の保育内容変更、行事の延期、中止を判断していきます。なるべく早くに判断をしていきたいとは思っていますが、ご理解頂きたいです。
今後も、ブログやメール、お知らせプリントで変更等はお伝えさせて頂きます。
一刻も早い事態の終息と、園児さんが普段通りに過ごせる日が戻ることを祈っております。