本日は、クラブ説明会です。
説明会の開始時間は、10:30開始です。
説明会会場は、本園二階ホールです。
算数教室、ジュニアクラブは、幼稚園内で行うクラブです。クラブの時間は水曜日で、算数は12:30からジュニアは12:45からです(曜日は変わることもあります)。
放課後課外教室として、ヤマハ音楽教室、ヨーケンスポーツクラブ、英会話教室ECCがあります。
本日はヤマハ音楽教室の先生が、説明に来られます。
本日は、クラブ説明会です。
説明会の開始時間は、10:30開始です。
説明会会場は、本園二階ホールです。
算数教室、ジュニアクラブは、幼稚園内で行うクラブです。クラブの時間は水曜日で、算数は12:30からジュニアは12:45からです(曜日は変わることもあります)。
放課後課外教室として、ヤマハ音楽教室、ヨーケンスポーツクラブ、英会話教室ECCがあります。
本日はヤマハ音楽教室の先生が、説明に来られます。
本日の欠席数は、6名です。
ゆり1名、ちゅうりっぷ2名、もみじ1名、うさぎ2名です。風邪、熱、気管支炎です。
今日は、うめ組さんが外遊びをしていました。
ちゅうりっぷ組さんが給食のご用意をしています。
本年度も、唐橋小学校体育館をお借りして、クラス対抗ソフトバレーボール大会を行います。下記の内容で行いますので是非ご参加ください。
5月11日(土)AM9:30~12:00予定
場所、唐橋小学校体育館、内容、保護者・担任教諭(6人制)勝ち抜き(トーナメント制)
体育館ですので、雨天でも行います。
当日は唐橋小学校体育館にお越し下さい。
自転車のご利用をお願いします。
遠方の方は、北ガレージと幼稚園園庭に駐車できますが、駐車スペースに限りがあります。御協力をお願い致します。
着替えの場所は、用意しておりません。
当日は体育館シューズ(室内用運動シューズ)を必ず持参ください。
保護者の皆様と教職員との親睦大会です。
*ご両親での参加もできます。*園児のお子様も、体育館内で見学できます。
今回は10連休があり、準備をする時間が少ないです。クラス役員の皆様の運営にご協力いただきたいです。ぜひ皆様、お誘いあわせの上、ご参加ください。
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第14週:平成31年4月1日~平成31年4月7日)No.357
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎が定点あたり5.89件と増加しています。その他の感染症は大きな変化はありません。乙訓と京都市右京区での伝染性紅斑は、今週も引き続き警報レベルとなっています。また、水痘は京都市上京区で定点あたり1.00件、乙訓で定点あたり1.67件と注意報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が10件、レジオネラ症が1件、カルバベネム耐性腸内細菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症と百日咳がそれぞれ3件、報告されました。また、基幹定点の報告としてロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、眼科定点の報告で流行性角結膜炎が3件報告されました。
風疹の患者報告数が増加しています。2019年第1~14週の累積患者数は1202人と1000人を超えました。風疹は2013年の流行以降、年間100人前後で推移していましたが、2018年には2937人が報告され、2019年もすでに1000人を超える報告があります。関東地方からの報告が多いですが、京都府からも複数の報告がされています。報告されている風疹患者の中心は、過去にワクチンを受けておらず、風疹ウイルスに感染したことがない、抗体を保有していない集団であり、これらの方々への対策が重要です。また妊娠出産年齢の女性の抗体保有率は95%以上と高値ですが、抗体価が低い方もおられますので、妊娠20週頃までの風疹ウイルス感染には注意が必要です。近年、風疹患者の中心は小児から成人へとうつっており、先天性風疹症候群の予防のためにも女性は妊娠前2回の風疹ワクチンを接種し、さらに周囲の方のもワクチン接種を行うことが重要です。風疹はワクチンで予防可能な疾患です。
厚生労働省はこれまで風疹の定期接種を受ける機会のなかった男性を対象に抗体検査とワクチン接種を行うことを発表しましたので、お住いの自治体ホームページなどで確認してください。京都府風疹情報
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
本日の欠席数は、4名です。ゆり1名、ちゅうりっぷ1名、もみじ1名、ことり1名です。咳、風邪です。
写真のアングルや撮影場所が同じなのは、わざと固定した場所から撮っています。
ちゅうりっぷ組さんがお外遊びをしていました。
ちゅうりっぷ組さんの給食時の様子です。
週明け、今日から一週間の通常保育となります。
新入園児さんは、朝から泣いて登園したり、おうちでなかなか制服に着替えれなかったり、これから徐々に生活習慣を身につける第一歩となります。
クラスでのご様子が気になる保護者の方は放課後、担任までご連絡頂けたらその日の様子をお伝えできます。
本日の欠席数は、8名です。
タンポポ1名、ふじ1名、ゆり1名、ちゅうりっぷ1名、うめ1名、うさぎ2名、ことり1名です。熱、風邪です。
今日からこいのぼりを設置しました。
本日から、2019年度の登園日です。
11:30降園です。給食はありません。
徒歩コース、バスコース共に雨のため、遅れが発生するかもしれません。
明日から通常保育です。明日から降園時間は14:00です。
新入園児さんや在園児さんで、本日の保育室の様子が気になる保護者の方は、放課後お電話頂きたいです・。
本日は、入園式です。
9:30集合、10:00式典開始です。
制服、制帽、指定の外ばきでご登園ください。
明日は、進級式です。
クラスの発表と、担任紹介、教職員の発表を行います。
12:30集合、13:00開始です。
みなさんそれぞれの新しいクラスになり、また一年間、楽しく過ごしていただきたいと考えております。
9日は、入園式です。新入園児さんは、9:30に集合してください。10:00より開始いたします。
また、在園児さんはお休みです。
10日より保育が始まりますが、10日は11:30降園です。
給食はありません。
京都府感染症情報センターからのコメント
(2019年第13週:平成31年3月25日~平成31年3月31日)No.356
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎が定点あたり5.62件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が漸増しています。その他の感染症は大きな変化はありません。乙訓と京都市右京区での伝染性紅斑は、今週も引き続き警報レベルとなっています。また、水痘は乙訓で定点あたり1.25件と注意報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が3件、腸管出血性大腸菌感染症が3件、A型肝炎が1件、後天性免疫不全症候群が1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件、梅毒が5件、百日咳が6件、風しんが2件報告されました。また、基幹定点から細菌性髄膜炎が1件、眼科定点からロタウイルスによる感染性胃腸炎が11件報告されました。
ロタウイルスによる感染性胃腸炎の報告が多く見られました。ロタウイルスは、特に乳幼児の重症急性胃腸炎の主要な原因病原体で、ロタウイルス感染症により世界の5歳未満の小児で約50万人の死亡があるとされています。その多くは発展途上国で起こっていますが、ロタウイルスは、感染力が非常に強いため衛生状態が改善されている先進国でも感染は多く見られ、生後6カ月から2歳をピークに、5歳までにほぼすべての児がロタウイルスに感染し、胃腸炎を発症するとされています。通常2日間の潜伏期間をおいて発症し、発熱と嘔吐から症状が始まり24~48時間後に頻繁な水様便を認めます。成人でも感染、発病しピークは20~30歳代と50~60歳代に認められます。
主な感染経路は糞口感染ですのでオムツの適切な処理、手洗いの徹底、汚染された衣類等の次亜塩素酸消毒などによる処置が感染拡大防止の基本となります。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス