6月7日

本日の欠席数は、13名です。
たんぽぽ1名、すみれ2名、ゆり1名、うめ2名、もみじ2名、うさぎ5名です。
中耳炎、咳、体調不良、熱、風邪、鼻水です。

ここ数日、気温が高い日が続いております。体力的にもきつ日が続いております。健康にはご留意ください。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第21週:令和3年5月24日~令和3年5月30日)No.466

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については、

                         こちらをご覧ください

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

京都市はぐくみ局からの防災情報等の案内

以下は、京都市はぐくみ局からの案内です。
今年は,平年より早く梅雨入りしており,先日は大雨により一部地域では「避難指示」も発令されております。
京都市で発表中の気象警報等,発令中の避難情報については,以下から確認することができますので,今後の大雨,台風シーズンに備えるための,ご参考にしていただければと存じます。
防災ポータルサイト(京都市防災危機管理情報館)
http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/index.html

※ 気象警報発表や地震時等は,自動で緊急画面に切り替わり,避難情報の発令 している学区や避難場所(避難所含む)が表示されます。

※ 登録が必要となります。
なお,受信したい地域・情報を選べます。

  • 避難情報案内システム
    電話番号:075-241-9901(携帯電話からでも使用可)

上記の電話番号に架電し,音声案内に従い,郵便番号7桁を入力いただければ,音声で学区ごとの避難情報が自動案内されます。(令和2年4月からサービス開始)

音声案内(例):あなたがお住まいの地域は,〇〇学区です。〇〇学区の洪水浸水想定区域に,警戒レベル4避難勧告が発令されています。指定緊急避難場所〇〇〇〇に避難してください。

また,近くの川が溢れたときに想定される浸水の深さ(最大)や土砂災害が発生する危険性のある区域のハザードマップは,以下のサイトで確認できます。
http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/hazardmap/flow_01.html

なお,避難情報発令の速報は,緊急速報メール(該当の行政区内に居る方の携帯・スマートフォンに自動的に情報が入る仕組み)でお知らせされます。
よろしくお願いいたします。

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2021年第20週:令和3年5月17日~令和3年5月23日)No.465

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

新型コロナウイルス感染症の京都府内での発生状況については

こちらをご覧ください

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

 

平素は「子どもの安全情報」をご覧いただきまして有難うございます。

毎回『京都府の最新感染症情報(word添付ファイル)』としてお届けしております「新型コロナウィルス感染症の京都府内での発生状況」ならびに「京都府感染症情報センターのホームページ」の閲覧方法について記載いたしますので、ご参照いただければ幸いです。

 

5月28日

本日の欠席数は、10名です。
まつ1名、ゆり2名、ふじ1名、ちゅうりっぷ1名、もみじ1名、うさぎ4名です。
扁桃炎、体調不良、熱、咳です。
今週は欠席数が多くなっておりました。
週末の気温も高くなるようです。寒暖差が大きな時期です。
健康にはご留意ください。

2021年度 ぴよぴよクラスについて

今年度のぴよぴよクラス(未入園児親子登園)は、6月から開始です。
今年度も火曜日と木曜日に親子登園クラスを開設します。
期日までにお申し込み頂いた方には、随時今後の予定を連絡します。
在園児さんのご兄弟姉妹の方々には、明日詳細お知らせプリントを持って帰って頂きます。
火曜日に第一希望の方は、6月1日が第一回で無料体験日です。
木曜日に第一希望の方は、6月3日が第一回で無料体験日です。
全ての方が、第一希望の曜日に登録できました。
ご希望されたそれぞれの曜日に、ご参加ください。