明日、PM1:00~3:00まで新入園児さん対象の、保育料手続き日です。
シール帳や、クラスバッチをお受け取りいただきます。
ご家族のどなたかが、取りに来ていただくだけで、大丈夫です。お子様同伴でなくても大丈夫です。宜しくお願い致します。上記時間内にお受け取りにお越しください。
今回は、各家庭わずかな時間しかかからないので、予定通り行います。
2020度4月入園の対象園児さん、4月から途中入園される園児さんのみです。
在園児さんは、進級式にお越しください。
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2020年第11週:令和2年3月9日~令和2年3月15日)No.403
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
インフルエンザは、全地域で注意報レベル以下となりました。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が京都市右京区で警報レベルとなっています。伝染性紅斑が山城南で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が8件、新型コロナウイルス感染症が5件、レジオネラ症が1件、侵襲性インフルエンザ菌感染症が1件報告されました。基幹定点の報告として、マイコプラズマ肺炎が11件報告されました。また眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が2件報告されました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者数の増加が続いています。感染拡大を防ぐため密閉空間(換気の悪い空間)、密集場所(多数が集まる場所)、密接場面(間近で会話や発生をする場面)の3つの“密”を回避してクラスター(患者の集団)の発生防止にご協力ください。個人では人込みを避け、手洗いをしっかり行うとともに咳エチケットに留意してください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント
(2020年第10週:令和2年3月2日~令和2年3月8日)No.402
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
インフルエンザは南丹、乙訓で注意報レベルとなっています。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が京都市右京区で警報レベルとなっています。水痘が京都市右京区で警報レベルとなっています。全数報告対象の感染症は、結核が10件、新型コロナウイルス感染症が9件、百日咳が2件報告されました。基幹定点の報告として、細菌性髄膜炎が1件、マイコプラズマ肺炎が13件報告されました。また眼科定点の報告として流行性角結膜炎が1件報告されました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者数は京都府内で17例となりました(3月12日現在)。感染者の状況については京都府のホームページを参考にしてください。
感染拡大を防ぐためにも、人込みを避け、手洗いをしっかり行うとともに咳エチケットに留意するなどの感染症対策に努めてください。
【京都府新型コロナウイルス感染症に関するホームページ】http://www.pref.kyoto.jp/kentai/news/novelcoronavirus.html
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
3月18日
明日は、卒園式となります。
式典は10:00開式です。例年よりも内容を割愛し、40分から50分ぐらいでです。
園庭は、在園児さんのバス乗降と花道をつくる予定ですので駐車場にはなりません。
駐車場は、保護者会館下のみです。
天候によっては、園庭を通っての花道は中止とさせていただく場合があります。
天候が良ければ、在園児さんがつくった花道を親子で通って、園庭の外まで歩き、園舎側、共栄保育園側に分かれて解散致します。
明日の卒園式について
明日の卒園式は、父母の会の役員さんと相談し、内容を割愛して行います。
式は約40分ほどかかります。ご理解の上、ご参加ください。
また、感染症対策は各自お願いします。
3月17日
昨日より体調不良で教員2名(まつ組、ことり組)が欠席しております。かかりつけ医による診察で、胃腸炎とインフルエンザB型と診断されました。
医師の出勤許可を受け、18日と19日には出勤する見込みです。
今のところ幼稚園は自主登園日を続けます。また、卒園式・修了式については、予定通り行います。急なご報告で大変申し訳ございませんでした。
また、16日に就園奨励費と京都府保育料軽減補助金が各京都銀行口座に入金されています。
さらに、18日に、学級費返金分が入金されます。
無償化対象費の入金は、指定口座に19日に振り込まれます。
この度も、皆様に大変なご不安とご迷惑をおかけしました。
お詫び申し上げます。
保護中: 3月16日 年中組 クッキング
保護中: 3月13日 3月生まれのお誕生日会
3月9日 ぴよぴよクラス遠足
この日は、親子登園クラスのぴよぴよクラスが、梅小路公園に遠足へ行きました。
シールラリーや、かけっこ、遊び、お弁当を食べて楽しみました。
来年度も親子登園クラスを開設する予定です。