今日は年長組さんが社会見学へ行きました。
南消防署では、消防士さんに感謝のお手紙や首飾り、お花をプレゼントしたました。
また、高所訓練の様子等を見学できました。
その後は、科学センターへ行き、施設内を見学しました。
今日は年長組さんが社会見学へ行きました。
南消防署では、消防士さんに感謝のお手紙や首飾り、お花をプレゼントしたました。
また、高所訓練の様子等を見学できました。
その後は、科学センターへ行き、施設内を見学しました。
明日10月1日は、願書受付日のため、午前保育です。
11:30降園です。
給食はありません。
お帰りのバス、徒歩コース共に11:30分に幼稚園を出発します。
10月1日 火曜日は、入園願書受付日です。
AM8時~10時まで、願書の受け付けを行います。願書の提出は、御家族の方どなたでも提出いただけます。
願書の提出時に5,000円の出願料が必要です。
13時から、受付順に親子面接を行います。
面接終了後に60,000円の入園料が必要です。
下記が募集内容です。
募集人員
年数 | クラス | 人数 | 生年月日 |
3年 | 年少組 | 20名 | 令和3年4月~令和4年3月 生まれのお子様 |
4年 | 最年少組 | 20名 | 令和4年4月~令和5年3月 生まれのお子様 |
願書受付及び入園面接日
受付日時 | 10月1日(火)AM8:00~受付 |
出願料 | 5,000円を添えて本園受付へ保護者又は代理の方が、提出して下さい。 |
受付場所 | プール前事務所 |
入園面接 | 10月1日(火)PM1:00より、面接を行います。 保護者付添いの上御来園下さい。 |
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第37週:令和6年9月9日~令和6年9月15日)No.637
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第37週の報告です。
7月中旬から減少傾向にあった手足口病ですが、34週以後再び増え続け、今週の定点当りの報告数は8.12になりました。京都府の地域別の定点当り報告数は乙訓が20.25、京都市でも山科区、南区・西京区・伏見区では13.40、13.75・20.60・11.57と高い値となっています。また、中丹東では5.00に増え、新たに警報レベルになりました。流行拡大を防止するため、うがいや咳エチケットに努めつつ、流水と石けんで十分に手を洗ってください。排泄物は適切に処理してください。
全数報告対象の感染症は、結核が6件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、マラリアが1件、レジオネラ症が1件報告されました。梅毒が2件、カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症が1件、百日咳が1件報告されました。
また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が20件、細菌性髄膜炎が1件報告されました。眼科定点から流行性角結膜炎が6件報告されました。
マイコプラズマ肺炎の拡大が続いています。マイコプラズマ・ニューモニエという細菌の一種が感染することで発症します。主に小児や若年者の報告が多く、潜伏期間は通常2~3週間です。主な症状は発熱、長引く(3~4週間)咳ですが、時に肺炎等を引き起こして重症化し、入院加療が必要になることがあります。感染経路は主に飛沫感染と接触感染です。現時点で有効なワクチンはありません。手洗い・うがい・咳エチケット等で予防しましょう。治療は症状が重い場合にマクロライド系などの抗生剤が用いられます。長引く咳などの症状がある場合は、医療機関を受診してください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
本日も、12時20分の気温計測で、外気温が37度でした。
大変申し訳ございませんが、徒歩コースの方は、本日、全園児幼稚園までのお迎えを宜しくお願い致します。
非常に高温日が続いています。保護者の皆様も健康にはご留意ください。
本日も、12時20分の気温計測で、外気温が37度でした。
大変申し訳ございませんが、徒歩コースの方は、本日、全園児幼稚園までのお迎えを宜しくお願い致します。
非常に高温日が続いています。保護者の皆様も健康にはご留意ください。
20日金曜日は、今年度最後の子育てサポートです。
参加自由です。予約制ではございません。お気軽にお越しください。
本日は高温のため、室内のホールにて遊具遊びやSL乗車ができます。
空調のきいたお部屋でお楽しみいただきたいと思います。
幼稚園北側保護者会館下と園庭が駐車場となっております。ご利用ください。
また、願書受付前の見学会です。園舎の中や、教室内をどうぞご見学ください。
時間は、11:00~11:45までの45分間です。
宜しくお願い致します。
本日も、12時00分の気温計測で、外気温が37度でした。
大変申し訳ございませんが、徒歩コースの方は、本日、全園児幼稚園までのお迎えを宜しくお願い致します。
非常に高温日が続いています。保護者の皆様も健康にはご留意ください。
本日も、12時10分の気温計測で、外気温が34度でした。
大変申し訳ございませんが、徒歩コースの方は、本日、全園児幼稚園までのお迎えを宜しくお願い致します。
非常に高温日が続いています。保護者皆様も健康にはご留意ください。
京都府感染症情報センターからの最新情報
(2024年第36週:令和6年9月2日~令和6年9月8日)No.636
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2024年第36週の報告です。
7月中旬から減少傾向にあった手足口病ですが、34週以後再び増え続け、今週の定点当りの報告数は7.18になりました。京都府の地域別の定点当り報告数は乙訓が23.25、京都市でも南区・西京区・伏見区では17.50・13.00・12.86と高い値となっています。また、山城南では6.75に増え、新たに警報レベルになりました。流行拡大を防止するため、うがいや咳エチケットに努めつつ、流水と石けんで十分に手を洗ってください。排泄物は適切に処理してください。周囲の消毒は通常のアルコール消毒ではなく、酸性アルコールや次亜塩素酸ナトリウムを用いてください。
全数報告対象の感染症は、結核が7件、腸管出血性大腸菌感染症が1件報告されました。デング熱が1件報告されました。梅毒が1件、百日咳が2件報告されました
また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が6件報告されました。眼科定点の報告はありませんでした。
今週は府内4例目のデング熱の報告がありました。デング熱は蚊媒介感染症の一つで急激な発熱で発症し、発疹、頭痛、骨関節痛、嘔気・嘔吐などの症状が見られます。主に熱帯・亜熱帯地域で流行しており、これまでの4名の方はいずれも流行地域への渡航歴がありました。
蚊媒介感染症はジカ熱・日本脳炎・マラリアなど他にも知られています。いずれも熱帯・亜熱帯地域が主な流行地域ですが、国際的な人の移動や気候変動などで流行地域や患者数は拡大・増加しています。少し朝晩涼しくなり蚊の活動も活発化しています。日頃から蚊にかまれないよう虫除け剤を適宜用い、幼虫が発生しそうな周辺の水たまりの除去・清掃をしましょう。下草を刈るなども有効です。日本脳炎はワクチンで予防が可能で、定期接種の対象です。その他詳しい情報はこちらをご確認ください。蚊媒介感染症|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
日本脳炎ワクチン:日本脳炎|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/
本日も、12時20分の気温計測で、外気温が38度でした。
大変申し訳ございませんが、徒歩コースの方は、本日、全園児幼稚園までのお迎えを宜しくお願い致します。
非常に高温日が続いています。保護者皆様も健康にはご留意ください。