京都府感染症情報センターからの最新情報

京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第13週:令和7年3月24日~令和7年3月30日)No.665
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第13週の報告です。
今週、定点報告感染症の報告数は全体的に減少しました(学校が春休みに入ったせいもあるかもしれません)。一部地域で警報レベルが続いている4疾患―咽頭結膜熱・A群溶血性レンサ球菌咽頭炎・水痘・伝染性紅斑ーは、今週も継続して警報レベルですが、感染性胃腸炎はすべての地域で警報レベルを下回りました。眼科定点は流行性角結膜炎が3件報告されました。基幹定点の報告はありません。
全数報告は、結核が5件、レジオネラ症と侵襲性インフルエンザ菌感染症がそれぞれ1件、後天性免疫不全症候群(HIV感染症を含む)が2件、侵襲性肺炎球菌感染症が4件、梅毒が3件、百日咳が15件報告されました。
侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)は、肺炎球菌が血液・髄液などの無菌部位に侵入して菌血症や髄膜炎などを引き起こす疾患です。新型コロナウイルス感染症の流行が本格化した2020年以降、年間100件程度あった府内発生数は激減し、2021年には約4分の1の24件まで減少しました。しかし、その後、2022年42件、2023年53件、2024年67件と年々増加しており、2025年は3月末時点ですでに36件に上っています。IPDの発症は肺炎球菌ワクチンの接種により4割程度予防することができます。ワクチンは主に65歳の方への定期接種(公費負担あり)で用いられる23 価ワクチンと主に小児の定期接種で用いられる20価/15価ワクチンがあります。20価/15価ワクチンは標準的には生後2か月から計4回接種することで、終生免疫が獲得できるとされています。 65歳以上の方も20価/15価ワクチンを接種できますが、現時点では全額自己負担です。23 価ワクチンはリスクの高い方は5年ごとの追加接種を行う場合もあります(2回目以降は全額自己負担)。詳細についてはかかりつけ医にご相談下さい。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの最新情報

京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第12週:令和7年3月17日~令和7年3月23日)No.664
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第12週の報告です。
咽頭結膜熱・A群溶血性レンサ球菌咽頭炎・感染性胃腸炎・伝染性紅斑の4疾患は一部の地域で警報レベルが続いています。水痘は乙訓では第10週から継続して注意報レベルでしたが、今週は2.75に増加し、新たに警報レベルになりました。眼科定点は流行性角結膜炎が5件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が2件報告されました。
全数報告は、結核が4件、オウム病・レジオネラ症・カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・侵襲性インフルエンザ菌感染症・風しんがそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が3件、梅毒が2件、百日咳が9件報告されました。
風しんの報告がありました。府内では、2019年に発生して以来5年ぶりの報告です。風しんは風しんウイルスによる急性発疹性感染症で、ワクチンで予防できますが、免疫をもたない人に対しては強い感染力を有します。免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、先天性風しん症候群によって先天異常を持った子どもが生まれてくる危険性が高くなります。京都府では保健所及び府内の医療機関において、妊娠を希望される女性及び抗体価の低い妊婦と同居されている方を対象に無料で風しん抗体検査(風しんに対する免疫の強さを測定します)を実施しています(注1)。またワクチンについては、麻しん・風しんワクチン(MRワクチン)が1歳と小学校に上がる前の合計2回の定期接種となっています。
注1:風しん抗体検査の無料実施について/京都府ホームページ
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの最新情報

京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第11週:令和7年3月10日~令和7年3月16日)No.663
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第11週の報告です。
咽頭結膜熱・A群溶血性レンサ球菌咽頭炎・感染性胃腸炎・伝染性紅斑の4疾患は、先週警報レベルの地域で今週も継続しています。京都市左京区では新たに伝染性紅斑が警報レベルになりました。水痘の注意報レベルも乙訓で継続しています。眼科定点は流行性角結膜炎が4件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が1件報告されました。
全数報告は、2類の結核は12件、5類はカルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・急性脳炎・侵襲性インフルエンザ菌感染症・麻しんがそれぞれ1件、劇症型溶血性レンサ球菌感染症が4件、侵襲性肺炎球菌感染症が3件、梅毒が5件、百日咳が10件の報告がありました。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの最新情報

京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第10週:令和7年3月3日~令和7年3月9日)No.662
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第10週の報告です。
京都府の感染性胃腸炎の定点当り報告数は先週から約2.5増加し9.34になりました。引き続き京都市南区では警報レベル、新たに伏見区でも警報レベルになりました。京都市南区では伝染性紅斑の警報レベルも継続しており、乙訓と南丹でも新たに警報レベルとなりました。山城北の咽頭結膜熱、京都市右京区のA群溶血性レンサ球菌咽頭炎の警報レベルは今週も継続しています。そのほか、乙訓で水痘が注意報レベルになりました。眼科定点は流行性角結膜炎が2件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が4件報告されました。
全数報告対象疾患は、結核が6件、カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・急性弛緩性麻痺・劇症型溶血性レンサ球菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症と水痘(入院例)がそれぞれ1件、梅毒が2件、百日咳が10件報告されました。 感染性胃腸炎の患者数が過去10年で最多レベルに達しています(最多は2021年第51週の9.72)。暖かくなり屋外での飲食の機会が増える時期ですが、調理時や食事前の手指衛生を徹底し、食品の十分な加熱や適切な温度管理を心がけましょう。また体調不良時や周囲に体調不良者がいる場合もこまめな手洗いを意識し、食品の取り扱いには十分注意して下さい。
また、この週には急性弛緩性麻痺の報告もありました。府内では過去5年で3例目です。この疾患は、急性に四肢に弛緩性運動麻痺を引き起こす疾患の総称で、エンテロウイルスなどが原因で発症する急性弛緩性脊髄炎などが含まれます。脊髄炎の多くは発熱や呼吸器症状、消化器症状などの先行症状を伴います。発症者の大半は幼児から学童ですが、成人が発症することもあります。特異的な治療法は確立されておらず、支持療法・対症療法を中心に行います。長期的な後遺症への対応として、早期からリハビリテーションを開始・継続することが重要です。麻痺が残っても、時間の経過とともに改善がみられることが報告されています。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

4月4日 新入園児手続き日

4日は、PM1:00~1:30まで新入園児さん対象の、シール帳や、クラスバッチをお受け取りいただきます。
ご家族のどなたかが、取りに来ていただくだけで、大丈夫です。
お子様同伴でなくても大丈夫です。宜しくお願い致します。
上記時間内にお受け取りにお越しください。

2025度4月入園の対象園児さんや、4月から途中入園される園児さんのみです。
在園児さんは、4月8日の進級式にお越しください。

京都府感染症情報センターからの最新情報

京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第9週:令和7年2月24日~令和7年3月2日)No.661
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第9週の報告です。
感染性胃腸炎は今週もわずかに増加、京都市南区の警報レベルも継続中です。山城北の咽頭結膜熱・京都市右京区のA群溶血性レンサ球菌咽頭炎・京都市南区の伝染性紅斑も引き続き警報レベルです。その他、眼科定点は流行性角結膜炎が4件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が6件・クラミジア肺炎が2件報告されています
全数報告対象疾患は、結核が4件、レジオネラ症・カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症・後天性免疫不全症候群(HIV感染症を含む)と梅毒がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件、百日咳が9件報告されました。
百日咳の報告が急増しています。府内の報告は昨年1年間で65件でしたが、今年は年始から今週までで既に56件に上っています。地域別にみると山城北で22件、京都市で20件と偏りが見られ、局地的な流行も懸念されます。患者は10代前半が最も多く、次いで0歳児も多く報告されています。40~50代の患者も一定数報告されています。0歳児、特に生後6カ月未満の乳児は罹患すると肺炎や脳症を合併して重症化するリスクが高く、まれに致死的になります。ワクチンは定期接種で、生後2か月から初回の接種が始まります。2024年度以降、5種混合ワクチン(ポリオ・百日咳・破傷風・ヒトインフルエンザ菌感染症・ジフテリア)が主に用いられています。本症は激しい咳を特徴としますが、ワクチンを接種している場合、典型的な症状が現れないこともあります。特に乳児に接する機会の多い方や出産予定の方は、咳が長引く際は、早めに医療機関を受診するようお願いいたします。
※5種混合ワクチンについての詳しい説明はこちらのホームページをご確認ください。
5種混合ワクチン|厚生労働省
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

2025年第9週:令和7年2月24日~令和7年3月2日、京都府感染症情報センターからのコメント、No.661