本日の欠席数は、6名です。アデノウイルス、風邪、熱などでした。
昨日の含め、熱や風邪のお子様がいらっしました。
健康にはご留意して、手洗いうがいをお願い致します。
投稿者: koutoku
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第51週:12月18~24日) No.291
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
今週はインフルエンザの定点報告数が感染性胃腸炎を超え、最多となりました。インフルエンザは定点当たり9.01件と急増し、乙訓では15.14件、山城北で15.94件、山城南で13.40件と注意報レベルとなっています。また、京都市内でも山科区で13.29件、南区で15.40件、伏見区で12.27件と注意報レベルとなっています。
感染性胃腸炎は定点あたり6.92件とやや減少しましたが、京都市左京区で定点当たり19.50件と先週に続き警報レベルとなっています。A群溶血レンサ球菌咽頭炎、手足口病、RSウイルス感染症、流行性耳下腺炎、ヘルパンギーナの発生数は大きく変化はありません。
全数報告対象の感染症は、結核が14件、レプトスピラ症 が 1件、カルバベネム耐性腸内細菌感染症と後天性免疫不全症候群がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が3件、眼科定点から流行性角結膜炎が 9件 報告されました。
インフルエンザウイルスに対して、全国の地方衛生研究所と国立感染症研究所ではオセルタミビル(タミフル)、ザナミビル(リレンザ)、ペラミビル(ラピアクタ)、ラニナビル(イナビル)に対する薬剤耐性サーベイランスを実施しています。2017/2018シーズンに分離、検出されたインフルエンザ株における耐性はA(H1N1)型においてオセルタミビル、ペラミビルが1.5%検出されたのみでした。実臨床においてはほとんど影響がないレベルと考えられます。インフルエンザが疑われる症状が出た際はすぐに医療機関で検査を行い、適切な治療をうけてください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
1月9日 3学期 始業式
本日は3学期の始業式です。
3学期も園児さんに幼稚園生活を通して、成長して頂きたいです。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
本日は、11:30降園です。
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第50週:12月11~17日) No.290
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
今週も、感染性胃腸炎とインフルエンザの報告数が増加しています。
感染性胃腸炎は定点あたり8.62件となり、京都市左京区では定点当たり36.75件と先週からさらに増加して警報レベルとなっています。インフルエンザは定点当たり4.97件と増加し、乙訓では17.29件と注意報レベルとなっています。
A群溶血レンサ球菌咽頭炎、手足口病、RSウイルス感染症、流行性耳下腺炎、ヘルパンギーナの発生数は大きく変化はありません。
全数報告対象の感染症は結核が10件、急性脳炎・侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件 報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が2件、眼科定点から流行性角結膜炎が7件報告されました。
今週、府内ではじめてインフルエンザが注意報レベルに達する地域がでました。例年1月に警報レベルとなることが多く、今後感染の拡大が予想されます。
今週、学級閉鎖が乙訓、山城北、南丹で15件出ています。人混みへの外出の機会が増える時期かと思いますので、引き続き、手洗い・マスク等の予防行動を励行してください。高齢者が感染すると重症化する危険がありますので、訪問などされる際は症状がないか確認し、疑わしい場合は自粛しましょう。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第49週:12月4~10日) No.289
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は今週も引き続き増加し、定点あたり7.59件となっています。京都市左京区では定点当たり34.25件と先週に続き警報レベルとなっています。
インフルエンザの報告が定点あたり2.02件となり、流行期になりました。流行期に入る時期は例年とほぼ変わりません。地域別では乙訓の5.71件を筆頭に中丹東を除く全地域で流行レベルを超えています。
今週から京都府においてもインフルエンザの流行期に入り、今後ますます発生数の増加が予想されます。感染の広がりを防ぐため、外出後は手洗い、うがいを行いましょう。外出時はマスクを着用し、室内では加湿器を用いるなどして適切な湿度を保ってください。
全数報告対象の感染症は結核が19件、アメーバ赤痢が1件報告されました。また、眼科定点から流行性角結膜炎が10件報告されました。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、手足口病、RSウイルス感染症、流行性耳下腺炎、ヘルパンギーナの発生数は大きく変化はありません。
気温の低下にともない呼吸器疾患、感染性胃腸炎ともにリスクが増加しますので、過労や睡眠不足をさけて十分な休養をとるように心がけてください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
12月22日 終業式
今日は、2学期の終業式です。11時30分降園です。
冬休みになりますが、みなさんには、元気で楽しいお休みの期間をお過ごしいただきたいです。
3学期の始業式は、1月9日(火)です。
9日のみ午前保育の降園時間です。
今日はホールで、冬休みの過ごし方やお約束の話。そしてみんなで12月のお歌を歌って、終業式を行いました。
12月20日
明日から午前保育となります。11:30分降園となります。
お帰りの時間が早いのでご注意ください。
今日の欠席数は、14名です。インフルエンザ2名含む、風邪、熱、咳、鼻水などでした。気温の低下とともに欠席数も増えております。ご注意ください。
子育て支援ミニブック「こころのねっこ」について
下記案内は、今年度よりわたくし(椋田敏史)も一緒に取り組んでいる出版物についてのご案内です。
ご協力いただける方がいらっしいましたら、写真の提供をお願い致します。
私が担当してるページは数ページですが、京都府中の園長先生方と協力し作成中です。
本は京都府内の施設で配る予定です。下記内容を読んで頂き、ご協力をお願い致します。
保護者のみなさま
(公社)京都府私立幼稚園連盟 親子関係研究所
「こころのねっこ」制作委員会
光徳幼稚園 園長 椋田敏史
子育て応援ミニブック「こころのねっこ」掲載写真提供のお願い
平素は京都府私立幼稚園連盟の活動にご賛同、ご協力いただき、ありがとうございます。
さて、今春発刊させていただきました子育て応援ミニブック「こころのねっこ」はご覧いただけましたでしょうか。この冊子は、幼い子どもさんと毎日一生懸命向き合っておられる、お母さんやお父さんへの私たちの応援メッセージBookです。乳幼児期の子どもに大人がどのように関わり、見守っていくかということについて、身近な事柄を交えてご紹介させていただきました。幼稚園連盟HPでもご覧いただけます。
第1号はおかげさまでご好評をいただき、ただ今第2号を来年5月頃に発刊するべく制作を進めております。
つきましては、紙面に掲載する写真を以下の通り募集しています。お家で撮影されたお子様の写真をぜひお送りください。
- お子さんが幼稚園に入園される以前の頃の写真(0歳~満3歳位まで)
- お一人でも、家族と一緒でもどちらでもかまいません。
- できれば春から夏頃の季節を感じられるものをお願いします。
- 普段の何気ない瞬間をとらえた写真をお願いします。
- スマートフォンなどではなく、デジカメで撮影された画像に限ります。
- 採用された画像は「こころのねっこ」に掲載させていただきます。
- 採用された画像のお名前、園名は記載されません。
- 「こころのねっこ」は府内全域の私立幼稚園、行政機関、病院などに配布されます。
ポーズやピースサイン、カメラ目線などの「写真をとるぞ!」という写真ではなく、何気ないあたたかさや、よろこびが感じられるものをご紹介したいと考えております。
【 応募方法 】
上記内容に同意頂ける方は、データを直接、京都府私立幼稚園連盟事務局webmaster@kyoshiyoh.jpまでお送り下さい。ご提供の画像に枚数制限はありません。
データ量が大きくメール添付できない場合は、何回かに分けて送信いただくか、宅ファイル便(無料)などのサービスをご利用ください。<参照URL: https://www.filesend.to/>
件名:こころのねっこ として、幼稚園名、お名前をお書き添えください。
締め切り平成30年1月17日(水)
★連盟ホームページに「こころのねっこ」を掲載していますので、下記のQRコードからご覧ください。ご質問などございましたら、園長先生まで、おたずねください。
@PCからご覧になる方は下記のアドレスとなりす。http://www.kyoshiyoh.com/demo-01/
すてきな写真をお待ちしております!
12月18日
今日の欠席数は、9名です。インフルエンザ2名、風邪、高熱、です。
今学期もあと一週間になりました。
手洗い、うがいを促し、元気にご登園いただきたいです。
12月15日
本日の欠席数は、11名です。インフルエンザ、水ぼうそう、熱、風邪等です。
健康にはご留意ください。