明日の遠足は、年長組・年中組が御所へ落ち葉ひろいへ行きます。
今のところ、予報が小雨です。
遠足が中止になった場合。
別日に、近隣の東寺で、秋の散策を行いたいと考えております。
投稿者: koutoku
11月13日 交通指令センター見学 こすもす・ばら組
今日は、年長組のばら・こすもす組さんは幼稚園バスで、京都府交通指令センターへ社会見学へ行きました。
普段はみれない、警察官のお仕事や、施設見学をしました。
映像やゲームコーナーで安全や防犯についてお勉強しました。
11月9日
今日は天気も回復し、外遊びを行いました。
久しぶりに、クラスでの園庭遊びを楽しんでいました。
おにごっごや、お砂場遊び、それぞれの思いをもって取り組んでいました。
11月9日
今日はカレー給食です。
欠席数は、4名で、熱です。
朝夕の気温差が大きくなってきました。健康にはご留意ください。
運動会の御礼
皆様のご協力があって、なんとか運動会を終えることができました。
父母の会役員の皆様をはじめ、保護者の皆様のご協力により、運動会に取り組むことができました。ありがとうございました。感謝申し上げます。
なにより、お子様の精一杯取組むお姿、たくましいお姿、お子様の力が余すこと発揮された運動会であったと感じております。
平日に開催し、ご予定くださっていた方が見れなかった、参加できなかった等あったと思います。大変申し訳ございませんでした。
今回の経験をしっかりと受け止め、今後の幼稚園運営に一層精進してまいります。
たくさんのご意見をいただき、精査し情報を出してまいりましたが、まだまだうまく伝えれていないのが現状です。これからも行事はたくさんあります、ぜひこれからも皆様によかったご評価いただけるように取り組んでまいります。
最後になりましたが、西寺公園をお借りするにあたって、ご尽力いただきました唐橋小学校自治連合会会長天野様、西寺公園地元管理者戸田様、唐橋文教会館管理者市田様、本園理事高岡様、唐橋小学校様、唐橋児童館様、そしてたくさんの配慮いただいた、すべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
たくさんの方にお支え頂きながら、これかも幼稚園行事や幼稚園運営を進めさせていただきます。これからも宜しくお願い致します。
京都府感染症情報センターからの情報
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第43週:10月23~29日) No.283
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は定点あたり3.64件と今週も先週からやや増加しています。手足口病は定点当たり1.56件と横ばいで推移しています。
RSウイルス感染症、流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナの発生数は大きく変化はありません。
全数報告対象の感染症は結核が13件、オウム病が1件報告されました。カルバベネム耐性腸内細菌感染症と急性脳炎がそれぞれ1件報告されました。
また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎とロタウイルスによる感染性胃腸炎が1件、眼科定点から流行性角結膜炎が4件報告されました。
オウム病はオウム病クラミジア(Chlamydia psittaci)による人獣共通感染症です。感染様式としては病鳥の排泄物からの吸入が主体ですが、餌の口移しや、噛まれて感染することもまれにあるといわれています。鳥は保菌していても異常を示さないことが多いので注意が必要です。
オウム病の潜伏期間は1~2週間で、急激な高熱と咳嗽で発症します。軽症の気道感染症でおさまることもありますが、肺炎や髄膜炎を引き起こすこともあります。非定型肺炎ではマイコプラズマ肺炎や肺炎クラミジア肺炎とともに鑑別が必要です。確定診断にはペア血清の評価が必要となりますが、鳥との接触歴の確認が重要です。テトラサイクリン系、マクロライド系、ニューキノロン系の抗生物質で治療を行います。
妊婦では免疫力が低下しており感染の危険が高まりますので、ペットの鳥や公園の鳩などとの接触には気をつけてください。ペットで鳥を飼っている方は濃厚接触を避け、鳥が弱っている時や排菌が疑われる場合には、獣医の診察を受けさせましょう。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
11月8日
昨日、運動会を終えました。本日から平常保育です。
バスも徒歩コースも通常通りです。
宜しくお願い申し上げます。