京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第25週:6月19~25日) No.265       京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり7.86件と先週とほぼ変わりません。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数にも特に変化はありません。

手足口病は定点あたり3.87件、京都市では3.86件とやや減少しましたが、乙訓、京都市内の南区、伏見区、左京区、右京区、中丹東では警報レベルが継続しています。

全数報告対象の感染症は結核が5件、レジオネラ症が2件、急性脳炎・侵襲性肺炎球菌感染症と梅毒が 1件報告されました。 また、基幹定点からロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、眼科定点から流行性角結膜炎が7件報告されています。  全国的に手足口病が流行しています。2017年第15週以降、過去5年間の同時期と比較して定点当たり報告数が多い状態が続いています。第23週で比較すると、昨年は定点あたり0.26件でしたが、今年は1.59件と大きく上回っています。地域別では西日本で、特に九州が多い傾向にありました。原因はわかりませんが、手足口病の報告数は年によって大きく異なり、2011年、2013年、2015年と奇数年は報告数が多い年であったため今年も流行が危惧されます。

今年流行しているウイルスはコクサッキーA6ウイルスでここ数年と変わりありません。特徴としては水疱が大きいことや、爪脱落する症例が報告されています。これから本格的な流行期にはいりますので、手洗いの励行と排泄物の適正な処理を心がけてください。また、手足にできた水疱のなかには感染性のあるウイルスが含まれているので濃厚接触はできるだけ避けるようにして下さい。

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターより

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第24週:6月12~18日) No.264

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり7.84件と先週よりやや増加しています。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。

手足口病は定点あたり4.28件、京都市では4.15件と先週と大きく変化はみられず、乙訓、京都市内の南区、伏見区、左京区、右京区、中丹東では警報レベルが継続しています。

全数報告対象の感染症は結核が8件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、マラリアが1件、破傷風が 1件報告されました。 また、基幹定点からはロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、眼科定点からは流行性角結膜炎が10件報告されています。

 

今週、4類感染症の一つである「マラリア」の報告がありました。マラリアは世界100カ国余りで現在も流行しており、年間で2億人以上が罹患し、200万人が死亡しています。日本での報告は海外で感染し、帰国後に発症する輸入例がほとんどです。しかし、マラリア原虫を媒介するハマダラ蚊は日本にも生息していますので、最近の旅行者の増加にあわせて注意が必要です。

感染した場合、潜伏期(熱帯熱マラリアで12日前後、三日熱マラリアと卵形マラリアで14日前後、四日熱マラリアで30日前後)を経て発熱で発症します。発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛などが主要な症状ですが、腹部症状(悪心・嘔吐、下痢、腹痛)や、呼吸器症状が目立つこともあり、風邪やインフルエンザと誤診される場合もあります

治療薬としてはクロロキンやキニーネなどの抗マラリア薬が知られていますが、世界の一部地域では抗マラリア薬に耐性を獲得しているマラリア原虫が報告されています。

マラリア流行地へ渡航する際は、抗マラリア薬の予防内服を行うことが望ましいとされています。さらに、蚊に刺されないよう注意してください。また、流行地に入ってから7日目以降にマラリアを疑う症状が出た場合、速やかに医療機関を受診してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第23週:6月5~11日) No.263

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり7.38件と先週と同水準で、全国平均より高い状況か継続しています。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。

手足口病は定点あたり3.76件、京都市では4.17件と先週よりはやや減少しましたが、乙訓、京都市内の南区、伏見区、左京区、右京区に加え中丹東でも警報レベルとなっています。

全数報告対象の感染症は結核が8件、腸管出血性大腸菌感染症、A型肝炎、後天性免疫不全症候群がそれぞれ1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症、侵襲性肺炎球菌感染症、梅毒がそれぞれ2件報告されました。また、眼科定点から流行性角結膜炎が5件報告されています。

結核は依然として年間約2万人が発病する身近な疾患です。多くの先進国が10万人当たりの罹患率が10を切る低蔓延国であるのとは対照的に、日本は平成27年の罹患率が14.4で中蔓延国です。発病する患者数がなかなか減らない原因として、かつて結核が蔓延していた時期に感染した人が高齢化して免疫力が低下していることや、がんや糖尿病などの病気を合併していること多いためと考えられます。平成27年は新規患者の7割が60歳以上でした。発病者から空気感染し、症状がないまま静かに広がっていくことがあります。

結核の初期症状は風邪と似ており、受診が遅れがちです。咳や痰、微熱が2週間以上続く様な場合には医療機関を受診してください。また、京都府は検診受診率が低く、早期発見の遅れにつながっています。結核に限らず、積極的に検診を受診しましょう。

予防には乳児に定期接種が行われているBCGワクチンが有効です。接種できる施設についてはお住まいの市町村に御確認ください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターより

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第22週:5月29~6月4日) No.262

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり7.32件と先週に比べて減少していますが、全国平均よりは高く注意が必要です。流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。

手足口病の発生数は定点あたり3.80件です。京都市は4.43件とさらに増加しており、乙訓、京都市内の南区、伏見区、左京区、右京区では今週も警報レベルが継続しています。

全数報告対象の感染症としては結核が8件、腸管出血性大腸菌感染症が2件、アメーバ赤痢・侵襲性肺炎球菌感染症と梅毒がそれぞれ1件報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が1件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が2件、眼科定点からは流行性角結膜炎が3件報告されています。

これから夏を迎えるにあたり、アデノウイルスによる咽頭結膜熱(プール熱)の流行が予想されます。例年は6~8月にピークをむかえますが、今年は既に全国的に報告が増加しています。プールや水遊びでタオルを使い回すことにより感染が広がるので「プール熱」と呼ばれていますが、咳やくしゃみによる飛沫感染のほか、おもちゃなどからの接触感染によって結膜や上気道に感染します。

感染すると5~7日の潜伏の後、発熱で発症し、頭痛、食欲不振、全身倦怠感とともに咽頭炎による咽頭痛、結膜炎による結膜充血、眼痛、羞明、流涙、眼脂を訴え、3~5日程度持続します。主症状が消失してから2日が経過するまでは出席停止です。

予防法としては、感染者との密接な接触を避け、流行時にはうがい手指の消毒をおこなうことが大切です。消毒法については、手指に対して流水と石鹸による手洗いおよび90%エタノ-ルの使用、器具に対しては煮沸や次亜塩素酸ソーダの使用が推奨されています。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターより

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第21週:5月22~28日) No.261

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり8.64件と先週に比べて更に増加しています。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数も先週に比べ増加しています。

突発性発疹の発生数は特に変わりありません。手足口病は定点あたり2.50件、京都市では3.31件と先週と比べ変わりありませんが、京都市内の南区、右京区、伏見区では今週も警報レベルが継続しています。

全数報告対象の感染症は結核が10件、急性脳炎が1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。また、基幹定点からの報告として細菌性髄膜炎が1件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、眼科定点からは流行性角結膜炎が5件報告されています。

ロタウイルスは特に乳幼児の重症急性胃腸炎の主要な原因病原体です。現在もロタウイルス感染症により5歳未満の小児が約50万人死亡しているとされています。その多くは発展途上国で起こっていますが、ロタウイルスは感染力が非常に強いため、衛生状態が改善されている先進国でも感染は多く発生しており、生後6か月から2歳をピークに、5歳までにほぼすべての児がロタウイルスに感染し、胃腸炎を発症するとされています。

ロタウイルス胃腸炎は年末から報告されるようになり、ピークは春先です。通常2日間の潜伏期間をおいて発症し、症状は発熱と嘔吐から始まり、24~48時間後に頻繁な水様便を認めます。成人も感染、発病しますが、ピークは20~30歳代と50~60歳代に認められます。

主な感染経路は糞口感染ですので、オムツの適切な処理、手洗いの徹底、汚染された衣類等の次亜塩素酸消毒などによる処置が感染拡大防止の基本となります。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターより

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第20週:5月15~21日) No.260

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり8.27件と先週にくらべ増加しています。手足口病は定点あたり2.43件、京都市では3.33件とやや増加し、京都市内の南区、右京区、伏見区では今週も警報レベルが継続しています。

流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。

全数報告対象の感染症は結核が6件、急性脳炎と侵襲性インフルエンザ菌感染症がそれぞれ 1件、梅毒が3件報告されました。また、基幹定点から報告としてマイコプラズマ肺炎が1件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が6件、眼科定点からは流行性角結膜炎が4件報告されています。

侵襲性インフルエンザ菌感染症はグラム陰性短桿菌であるインフルエンザ菌が血液や髄液から検出される感染症です。インフルエンザ菌は幼児と高齢者に多くみられますが、小児では保菌率が高く、髄膜炎、敗血症、中耳炎、副鼻腔炎等の原因となることが知られています。我が国では2008年12月にHibワクチンの任意接種がはじまり、2013年4月の予防接種法改正に伴い、定期接種の一つとなっています。Hibワクチンが定期接種となってから、侵襲性インフルエンザ感染症(主に髄膜炎)は減少傾向にあります。

小児だけでなく成人、とくに高齢者でも高リスクの方はワクチン接種を行い重症肺炎の予防を行うことが必要です。

 

Hibワクチンについてhttp://idsc.nih.go.jp/vaccine/dschedule.html

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターより

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第19週:5月8~14日) No.259

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり7.70件と先週に比べて増加しています。

流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)の発生数は特に変化はありません。手足口病は定点あたり1.47件、京都市では2.26件とやや増加し、京都市内の南区、右京区、伏見区では警報レベルが継続しています。

全数報告対象の感染症は結核が6件、腸管出血性大腸菌感染症、A型肝炎、レジオネラ症、アメーバ赤痢、水痘がそれぞれ 1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。また、基幹定点からの報告としてロタウイルスによる感染性胃腸炎が1件、眼科定点からは流行性角結膜炎が9件報告されています。

今週報告がありました腸管出血性大腸菌感染症とA型肝炎は、ともに飲食物からの感染が疑われる疾患です。腸管出血性大腸菌感染症は年間千数百人、A型肝炎は年間500人規模の報告があります。腸管出血性大腸菌感染症の原因となるのはベロ毒素を産生する大腸菌です。わずか50個ほどで症状を発生させ、胃酸の中でも生き残ります。感染者のうち6-7%で溶血性尿毒症症候群(HUS)や急性脳症を発症し、HUSを発症した患者の致死率は1~5%とされています。

かつては日本人の多くがA型肝炎の抗体を保有していましたが、衛生環境の改善に伴って抗体保有率は低下しています。海外渡航が原因の患者は1割程度に過ぎず、国内でも発生していることに注意してください。

最近は気温が上がり、食中毒の危険が高まる季節になっています。肉や海産物はできるだけ火を通して、時間をおかずに食べるようにしましょう。また、これらの感染症は糞口感染ですので手洗いを忘れないようにしましょう。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターより

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第18週:5月1~7日) No.258

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎は定点当たり4.38件と減少しています。インフルエンザも減少していますが定点当たり1.39件の報告がありました。

流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)、突発性発疹の発生数は特に変化はありません。手足口病は定点あたり1.38件とやや増加し、京都市内では南区、右京区、伏見区で警報レベルとなっています。

全数報告対象の感染症は結核が4件、侵襲性肺炎球菌感染症が 1件報告されました。

また、基幹定点の報告としてマイコプラズマ肺炎が1件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が4件、眼科定点では流行性角結膜炎が2件報告されています。

 

食中毒の原因として、ノロウイルス、カンピロバクターに次いで多いのが

アニサキス症です。2015年には年間127件の報告がされています。これは食中毒統計に届け出された数のみですので、実際には年間7,000人がアニサキス症に罹患していると推定されています。

アニサキス症の典型的な症状は激しい腹痛, 悪心, 嘔吐を呈する急性胃腸炎です。また、アニサキスに対するアレルギー反応として蕁麻疹やアナフィラキシー症状が発現することもあります。魚の生食だけでなく、非加熱の魚の酢じめ等の食品を介しても感染するため、注意が必要です。これから夏にかけては食中毒の報告が多くなる時期となりますので、注意しましょう。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターより

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第17週:4月24~30)、No.257

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎、インフルエンザともに、それぞれ定点当たり6.03件、2.38件と減少しています。

流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)、突発性発疹の発生数は特に変化はありません。手足口病は府下では定点あたり1.22件ですが、京都市伏見区では3.00件と警報レベルとなっています。

全数報告対象の感染症は結核が5件、腸チフスが1件、クロイツフェルト・ヤコブ病及び侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件報告されました。

また、基幹定点からの報告としてロタウイルスによる感染性胃腸炎が4件、眼科定点からは流行性角結膜炎が5件報告されています。

 

今週は京都市の一部で、手足口病が多く報告されました。エンテロウイルスが原因となる手足口病は4歳位までの幼児を中心に夏季に流行します。過去には2011年と2013年に大流行がありました。予後良好な疾患ですが、稀に急性髄膜炎や脳炎などを引き起こすことが知られており、死亡する例もみられます。

感染後3~5日の潜伏期の後、口腔粘膜、手掌、足底や足背などの四肢末端に2~3mmの水疱性発疹が出現します。発熱はあまり伴わず、体温は38度以下のことがほとんどです。

特異的な治療法はなく、発疹にたいして外用薬は用いられません。水分補給と手洗いが重要です。治療後も便からの感染がありえますので、排便後の手洗いを特に徹底してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報です!

京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第16週:4月17~23日)、No.256

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数が6.30件と増加しています。

流行性耳下腺炎、A群溶血レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)、突発性発疹の発生数にも特に変化はありません。

インフルエンザは定点あたり2.60件と先週と変わらず、散発的な発生がみられています。流行が終わったと考えず、手洗い・うがいに留意してください。

全数報告対象の感染症は結核が13件、侵襲性肺炎球菌感染症が1件報告されました。 また、基幹定点の報告として無菌性髄膜炎が1件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が3件、眼科では流行性角結膜炎が7件報告されています。

先週、京都市内において海外渡航者が帰国後腸チフスを発症した旨の届出がありました。腸チフス・パラチフスは現在でも日本を除く東アジア、東南アジア、インド亜大陸、中東、東欧、中南米、アフリカなどにまん延し、流行を繰り返しています。衛生状態の改善により、日本で発生するほとんどの症例は海外からの輸入感染症です。

10~14 日の潜伏期の後に39~40℃の発熱で発症し、比較的徐脈バラ疹脾腫が3主徴とされています。原因菌はSalmonella Typhiであり、ニューキノロン系の抗生物質が第一選択となります。しかし、近年では薬剤耐性チフス菌が分離されており、対応がとられています。

チフス菌・パラチフス菌は人間にのみ感染し、病気を起こします。そのため、人の糞便で汚染された食物や水が媒介して感染します。海外渡航時には生水や生肉の飲食を避け、帰国後発熱や下痢などの体調不良があった際はすぐに医療機関を受診してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレスhttp://www.pref.kyoto.jp/idsc/