京都府感染症情報センターからの最新情報

京都府感染症情報センターからの最新情報

(2025年第4週:令和7年1月20日~令和7年1月26日)No.656

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

今週のコメント:2025年第4週の報告です。

インフルエンザ報告数は減少傾向ですが、全国・京都府の流行発生警報は今週も続いています。その他の定点報告対象疾患は京都市右京区でA群溶血性レンサ球菌咽頭炎が、京都市南区・右京区・西京区・乙訓で伝染性紅斑の警報レベルが継続しています。山城北で咽頭結膜熱、京都市左京区で水痘、中丹西では急性出血性結膜炎が新たに警報レベルになりました。眼科定点は急性出血性結膜炎が1件・流行性角結膜炎が6件、基幹定点はマイコプラズマ肺炎が2件報告されました。

全数報告対象の疾患は、2類の結核が4件、4類のレジオネラ症が2件、5類のクロイツフェルト・ヤコブ病劇症型溶血性レンサ球菌感染症がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件、梅毒が5件百日咳が3件報告されました。

急性出血性結膜炎は突然の強い目の痛み、異物感などで始まり、結膜の充血、特に結膜下出血を伴うことが多い急性結膜炎です。主としてエンテロウイルス70 (EV70)とコクサッキーウイルスA24変異株(CA24v)の二つのウイルスによってひきおこされ、接触感染により伝播します。潜伏期間はEV70が平均24 時間であるのに対し、CA24vでは2〜3日とやや長い傾向にあります。発症年齢は小児から成人まで広範囲にわたります。これらのウイルスに対する特別な治療法はなく、症状に応じて対症療法がおこなわれますが、細菌の二次感染を防ぐ目的で、抗菌薬などの点眼が用いられることがあります。通常、約1週間で治癒しますが、EV70 では稀に発症から6〜12カ月後に四肢に運動麻痺を来すことがあるので、注意が必要です。とても感染力が強いウイルスなので、眼を触らないようにし、手洗いを十分に行い、タオルなどの共有は避けましょう。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

1月29日

本日の欠席数です。

本日の欠席状況表
クラス名 人数 症状
まつ組 なし
ばら組 1名
すみれ組 2名
ゆり組 1名
ちゅうりっぷ組 1名 RSウイルス
うめ組 1名 中耳炎
うさぎ組 2名 胃腸炎

1月28日

本日の欠席数です。

本日の欠席状況表
クラス名 人数 症状
まつ組 なし
ばら組 なし
すみれ組 1名 体調不良
ゆり組 1名
ちゅうりっぷ組 2名 体調不良
うめ組 1名 咳、鼻水
うさぎ組 1名

1月27日

本日の欠席数です。
週明け欠席数が増えてます。

本日の欠席状況表
クラス名 人数 症状
まつ組 なし
ばら組 なし
すみれ組 2名 体調不良、熱
ゆり組 2名 風邪、咳
ちゅうりっぷ組 3名 体調不良、咳、熱
うめ組 2名 咳、鼻水
うさぎ組 3名 熱、結膜炎

京都府感染症情報センターからの最新情報

京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第2週:令和7年1月6日~令和7年1月12日)No.654
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第2週の報告です。
定点報告対象の疾患は、年末から年始のやすみが明けほとんどすべてで報告数が増えました。インフルエンザは全国で35.02・京都府で31.85件報告され、流行発生警報レベルが継続しています。京都府内の保健所別でも京都市北区・下京区・伏見区が注意報レベル、それ以外の全域で警報レベルとなっています。
今週新たにA群溶血性レンサ球菌咽頭炎と伝染性紅斑が京都市右京区で警報レベルに、水痘が京都市左京区と乙訓で注意報レベルになりました。眼科定点の流行性角結膜炎は4件、基幹定点のマイコプラズマ肺炎は10件が報告されました。
全数報告対象疾患は結核が9件、アメーバ赤痢とカルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が5件、梅毒が2件、百日咳が4件報告されました。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

詳細は→2025年第2週:令和7年1月6日~令和7年1月12日、京都府感染症情報センターからのコメント、No.654

京都府感染症情報センターからの最新情報

京都府感染症情報センターからの最新情報
(2025年第3週:令和7年1月13日~令和7年1月19日)No.655
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生 今週のコメント:2025年第3週の報告です。 定点報告対象の疾患は、インフルエンザの流行発生警報レベルが全国・京都府とも継続しています。保健所別では、京都市上京区・中京区の発生報告数が警報レベルの継続基準値を、北区・下京区では注意報発生基準値を下回りました。
伝染性紅斑は京都市右京区で警報レベルが継続しているほか、京都市南区・西京区・乙訓が新たに警報レベルになりました。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の警報レベルは京都市右京区で継続しています。
基幹定点はマイコプラズマ肺炎が12件(2024年の同時期をなお上回っています)とクラミジア肺炎が1件報告され、眼科定点は流行性角結膜炎が10件報告されました。
全数報告対象疾患は結核・侵襲性インフルエンザ菌感染症と百日咳がそれぞれ4件、侵襲性肺炎球菌感染症が3件、梅毒が1件報告されました。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス:http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

詳細は、下記のリンクをご覧ください。
2025年第3週:令和7年1月13日~令和7年1月19日、京都府感染症情報センターからのコメント、No.655

1月23日

本日の欠席数です。

本日の欠席状況表
クラス名 人数 症状
まつ組 なし
ばら組 2名 インフルエンザ
すみれ組 なし
ゆり組 1名
ちゅうりっぷ組 1名
うめ組 なし
うさぎ組 2名 熱、風邪

1月22日

今日の欠席数は、以下です。インフルエンザは3名です。

本日の欠席状況表
クラス名 人数 症状
まつ組 なし
ばら組 2名 インフルエンザ
すみれ組 なし
ゆり組 なし
ちゅうりっぷ組 2名
うめ組 1名 インフルエンザ
うさぎ組 1名 風邪