本日は、父母の会卓球部の皆さんが、中下南地区PTA卓球大会に参加されます。
9:30より開会式が行われます。
場所は、龍谷大学付属平安高等学校内、旧体育館です。高校をお借りしての大会です。応援よろしくお願い致します。
始まりました。トーナメント戦です。
本日は、父母の会卓球部の皆さんが、中下南地区PTA卓球大会に参加されます。
9:30より開会式が行われます。
場所は、龍谷大学付属平安高等学校内、旧体育館です。高校をお借りしての大会です。応援よろしくお願い致します。
始まりました。トーナメント戦です。
今日の欠席数は、13名です。たんぽぽ1名、ばら2名、ふじ1名、ゆり5名、ちゅうりっぷ1名、うめ1名、もみじ1名、ことり1名でした。熱、おう吐、風邪です。おう吐をぶり返す園児さんもいらっしゃいます。
感染症センターの報告通り、感染性胃腸炎が警報レベルで広がっています。手洗いうがいの奨励をお願い致します。
本日の欠席数は、6名です。
まつ1名、こすもす1名、あやめ2名、うさぎ1名、ことり1名です。
熱、風邪、咳です。健康にはご留意ください。
今日は卒園・在園記念写真撮影でした。
欠席数は1名、熱、ちゅうりっぷ組でした。
早退者は6名です。
土日の様子も、熱や咳、風邪、おう吐の感染性胃腸炎の傾向が強く見られます。
健康にはご留意ください。
第56回京都府私立幼稚園連盟絵画展にむけた製作活動で必要な、牛乳パックの回収を11月31日まで行っておりました。今日を持って回収は終了します。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
回収された牛乳パックを利用して製作活動を行い、お子様に作品を作ってもらいます。
絵画展は、来年1月23日水曜日から28日月曜日まで高島屋7階グランドホールで開催されます。宜しくお願い致します。
京都府感染症情報センターからのコメント
(2018年第47週:平成30年11月19日~11月25日)No.339
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は3.97件となっています。その他の感染症は、先週から著変ありません。京都市左京区で水痘が注意報レベルとなっています。
全数報告対象の感染症は、結核が6件、つつが虫病とレジオネラ症がそれぞれ1件、カルバペネム耐性腸内細菌感染症が2件、百日咳が1件報告されました。また、基幹定点から、マイコプラズマ肺炎が1件、眼科定点から流行性角結膜炎が7件報告されました。
今週、つつが虫病が一件報告されました。つつが虫病は、野山でツツガムシというダニに吸着され、リケッチアという細菌の一種に感染することで発症します。つつが虫病では、ダニの吸着後1~2週間してから39度以上の高熱で発症し、ついで体幹を中心として発疹がみられるようになります。頭痛、倦怠感、肝機能検査異常をともなうことが多く、重症例では播種性血管内凝固症候群という合併症をきたし生命に関わる場合があります。
ダニの刺し口は特徴的で黒いかさぶたがついたようになっており、発疹とともにつつが虫病を疑うきっかけになります。なお、つつが虫病は東南アジアなど他地域でも発生しており、海外で感染することもあります。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
冬休み中でしたが、12月26日に恒例のヤマハ音楽教室クリスマスコンサートが本園音楽教室で行われました。
教室で練習されている力を発揮され、みんな素晴らしい演奏でした。
ヤマハ音楽教室には、本園の園児さんを含め、たくさんのお子様が通っておられます。
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第50週:12月11~17日) No.290
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
今週も、感染性胃腸炎とインフルエンザの報告数が増加しています。
感染性胃腸炎は定点あたり8.62件となり、京都市左京区では定点当たり36.75件と先週からさらに増加して警報レベルとなっています。インフルエンザは定点当たり4.97件と増加し、乙訓では17.29件と注意報レベルとなっています。
A群溶血レンサ球菌咽頭炎、手足口病、RSウイルス感染症、流行性耳下腺炎、ヘルパンギーナの発生数は大きく変化はありません。
全数報告対象の感染症は結核が10件、急性脳炎・侵襲性肺炎球菌感染症がそれぞれ1件 報告されました。また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が2件、眼科定点から流行性角結膜炎が7件報告されました。
今週、府内ではじめてインフルエンザが注意報レベルに達する地域がでました。例年1月に警報レベルとなることが多く、今後感染の拡大が予想されます。
今週、学級閉鎖が乙訓、山城北、南丹で15件出ています。人混みへの外出の機会が増える時期かと思いますので、引き続き、手洗い・マスク等の予防行動を励行してください。高齢者が感染すると重症化する危険がありますので、訪問などされる際は症状がないか確認し、疑わしい場合は自粛しましょう。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
京都府感染症情報センターからのコメント(2017年第49週:12月4~10日) No.289
京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生
感染性胃腸炎は今週も引き続き増加し、定点あたり7.59件となっています。京都市左京区では定点当たり34.25件と先週に続き警報レベルとなっています。
インフルエンザの報告が定点あたり2.02件となり、流行期になりました。流行期に入る時期は例年とほぼ変わりません。地域別では乙訓の5.71件を筆頭に中丹東を除く全地域で流行レベルを超えています。
今週から京都府においてもインフルエンザの流行期に入り、今後ますます発生数の増加が予想されます。感染の広がりを防ぐため、外出後は手洗い、うがいを行いましょう。外出時はマスクを着用し、室内では加湿器を用いるなどして適切な湿度を保ってください。
全数報告対象の感染症は結核が19件、アメーバ赤痢が1件報告されました。また、眼科定点から流行性角結膜炎が10件報告されました。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、手足口病、RSウイルス感染症、流行性耳下腺炎、ヘルパンギーナの発生数は大きく変化はありません。
気温の低下にともない呼吸器疾患、感染性胃腸炎ともにリスクが増加しますので、過労や睡眠不足をさけて十分な休養をとるように心がけてください。
京都府感染症情報センターホームページのアドレス
今日は、2学期の終業式です。11時30分降園です。
冬休みになりますが、みなさんには、元気で楽しいお休みの期間をお過ごしいただきたいです。
3学期の始業式は、1月9日(火)です。
9日のみ午前保育の降園時間です。
今日はホールで、冬休みの過ごし方やお約束の話。そしてみんなで12月のお歌を歌って、終業式を行いました。