京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント

(2019年第4週:平成31年1月21日~平成31年1月27日)No.347

 

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

インフルエンザの報告数は定点あたり50.44件と今週も高水準です。府内の全地域において、引き続き警報レベルとなっており、乙訓では定点あたり82.43件と特に多い報告となりました。京都市内でも報告数が急増しています。今後さらなる流行の拡大が予想されますので注意してください。

全数報告対象の感染症は、結核が5件、腸管出血性大腸菌感染症が1件、クロイツフェルト・ヤコブ病・侵襲性インフルエンザ菌感染症・侵襲性肺炎球菌感染症・百日咳がそれぞれ1件、水痘(入院例)と風しんがそれぞれ2件が報告されました。また、基幹定点の報告としてマイコプラズマ肺炎が4件、眼科定点の報告として、流行性角結膜炎が3件報告されました。

29日、京都府内で麻疹の発症が確認されました。今年に入って2人目の発症となります。麻疹ではカタル期に高熱となり、その後一過性に解熱することがありますが、その後再度発熱がおこり全身に発疹が出現します。特徴的なものとして、口腔内のコプリック斑が知られています。

今回は麻疹の診断の前に公共交通機関を利用していたため不特定多数の人と接触している可能性があります。発熱や発疹を認めた際はインフルエンザだけでなく麻疹の可能性も考慮して医療機関に連絡のうえ受診してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2018年第7週:2月12日~2月18日) No.299

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

インフルエンザの報告数はピークをこえ、定点あたり29.40件まで減少しました。先週までに引き続き、府内の全地域で警報レベルとなっており、山城北で37.18件、南丹で36.56件、中丹西で35.80件報告されています。京都市内でも北区以外の全地域で警報レベルとなっています。引き続き感染対策に努めてください。

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は、3.45件とよこばいです。

全数報告対象の感染症は、結核が12件、侵襲性肺炎球菌感染症と梅毒がそれぞれ 2件 報告されました。

また、基幹定点から、マイコプラズマ肺炎が1件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が2件、眼科定点から、流行性角結膜炎が1件 報告されました。

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2018年第6週:2月5日~2月11日) No.298

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

 

インフルエンザの報告数は今週に入り、5週ぶりに減少しました。しかし、定点あたり42.67件と依然感染者数は多く、中丹西の59.40件をはじめとして流行は未だおさまっていません。インフルエンザA型、もしくはB型に感染しても、もう一方には再度感染する可能性がありますので、引き続き予防対策に努めてください。

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は4.19件と横ばいです。

全数報告対象の感染症は結核が6件、ウイルス性肝炎・カルバペネム耐性腸内細菌感染症・梅毒と百日咳がそれぞれ1件、侵襲性肺炎球菌感染症が2件報告されました。

また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が1件、ロタウイルスによる感染性胃腸炎が1件、眼科定点から流行性角結膜炎が11件報告されました。

今週、百日咳の報告がありました。百日咳はけいれんを伴うような咳発作を来す疾患であり、特に生後6か月未満の乳児では重症化して肺炎や脳炎を起こしたり、死に至る危険性もあります。百日咳にはワクチンが有効であり、現在定期接種の対象となっています。ワクチンにより乳幼児の感染は減少しましたが、ワクチンの抗体価は接種後に徐々に低下していくことがわかっています。

そのため最近では成人の百日咳患者が増えてきています。2010年には成人において百日咳が大流行し、患者全体の50%以上が15歳以上という結果でした。その後も乳幼児に比べ成人の感染が多い状況が続いています。百日咳は抗生物質の内服により治療が可能ですが、大人では症状が軽く気づかないことが多いとされています。

大人が感染源となり、ワクチン接種前の乳児に二次感染する可能性がありますので、子供と接する機会の多い家族の方は咳が続く際は医療機関を早めに受診してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

京都府感染症情報センターからの情報

京都府感染症情報センターからのコメント(2018年第5週:1月29日~2月4日) No.297

京都小児重症患者診療情報システム管理部 長村敏生

インフルエンザの報告数は今週さらに増加し、定点あたり48.58件となっています。先週に引き続き、府内の全地域で警報レベルとなっています。京都市内でも北区以外の全地域で警報レベルとなっています。これで患者数は4週連続して増加しており、全国的にも爆発的な流行が広がっています。

感染性胃腸炎の京都府全体での定点当たり報告数は4.36件と横ばいです。

全数報告対象の感染症は結核が5件、レジオネラ症が3件、アメーバ赤痢・カルバペネム耐性腸内細菌感染症・後天性免疫不全症候群・侵襲性髄膜炎菌感染症・梅毒が各1件づつ、侵襲性肺炎球菌感染症が3件、百日咳が2件報告されました。

また、基幹定点からマイコプラズマ肺炎が5件、眼科定点から流行性角結膜炎が9件報告されました。

インフルエンザが大流行していますが、ノロウイルスの感染にも注意が必要です。毎年1万人以上の食中毒の原因となるノロウイルス感染症は秋から冬にかけて流行し、感染力が強いことで知られています。ノロウイルスは感染者の便や嘔吐物、あるいは感染者が触れた食品を摂取することにより感染する経口感染の形式で発症します。感染後1、2日の潜伏期間を経て下痢、嘔吐、発熱、関節痛、頭痛などの症状を引き起こします。現在のところ、有効な抗ウイルス薬やワクチンはなく、対処療法が中心となります。

感染力が非常に強いため、嘔吐物や便の処理をする際はウイルスを含んだほこりが舞わないように注意し、次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤などに含まれます)で消毒するようにしてください。食事は加熱してとるようにしましょう。免疫力が低下していると感染しやすくなりますので、体調維持に留意してください。

 

京都府感染症情報センターホームページのアドレス

http://www.pref.kyoto.jp/idsc/

2月27日 マラソン大会(年中、年少、最年少組)

本日は、マラソン大会でした。西寺公園で行いました。
欠席数は、16名です。熱、風邪、咳、気管支炎です。インフルエンザは2名です。

今日のマラソン大会は、暖かい気温の中行うことができました。みんな一生懸命走りました。

ご近隣の皆様、ご協力ありがとうございました。

うさぎ組

年少組男の子

年少組女の子

年中組男の子

年中組女の子

2月26日 2月生まれのお誕生日会

欠席数は、16名です。胃腸風邪、風邪、熱、咳です。インフルエンザは2名です。
少しずつ暖かくなってきておりますが、健康にはご留意ください。

今日は2月生まれのお友達のお誕生日会でした。
ペープサートを使って小学校生活の話を年長さん向けに行い、また他学年のお友達にも、クイズ形式で学校での過ごし方を考えてもらいました。

2月23日 保育生活発表会

本日は、保育生活発表会です。
午前の部は、集合時間が、8:40です。終了予定は12:00頃です。
午後の部は、集合時間が、13:00です。終了予定は16:00頃です。

本日は徒歩コース、バスコース共に送迎はございません。保護者の皆様と共にご登園ください。
各部が終わり次第、お迎えをお願い致します。

保育生活発表会について

明日は、保育生活発表会です。
園庭は駐車場となりますが、混雑が予想されます。特に12:00頃から13時頃が入れ替えによる混雑のピークになると予想しております。
できるかぎり、公共交通を利用し、ご来園ください。
午前の部の終了予定は12:00頃です。予定ですので前後する可能性があります。終了後お迎えをお願い致します。
午後の部の終了予定は16時ごろの予定となります。予定ですので前後する可能性があります。終了後お迎えをお願い致します。
着替え等がありますので、早退の場合は本日中にご連絡ください。
当日は、徒歩コース、バスコースともに送迎はございません。
午前、午後の部ともに演目が終わり次第、お迎えをお願い致します。