生活発表会について

以下に、今後のご行事を含めた内容をお知らせします。
現在の出席状況や、担任教員からの聞くクラスの状況、今まで頂いたこご意見等を踏まえて、今後の内容や実施等を決めました。

まず、生活発表会予行演習日とお伝えしていました日程はすべて中止とします。2月26日の生活発表会についても中止とします。

そこで、生活発表会については、お子様に劇・表現活動を行う場を持って頂きたいと考え、年長組さんについては、3月15日火曜日に幼稚園ホールにて、劇発表を行います。

発表クラスの保護者のみ観覧可能とします。3月11日リハーサル日にビデオ撮影を行い、DVDを販売致します。発表園児、保護者共にマスクの着用をお願い致します。各クラス終了次第、観覧席を入れ替えます。練習についても、園児さんにはマスク着用を促し、練習を行います。

また、最年少組、年少組、年中組につきましては、各クラスホールにて発表を行い、その様子を録画配信し、DVDとして販売します。
最年少組、年少組、年中組の録画日についてです。2月28日に、うさぎ組、もみじ組。3月2日に、うめ組、ちゅりっぷ組。3月7日に年中組の各クラスを撮影します。発表時、練習についても、園児さんにはマスク着用を促し、練習を行います。

幼稚園には、行事を中止してほしい、マスクを必ず着用してほしい、やるなら無観客でしてほしいといった意見も頂いております。
ただ私としては、できることなら中止とせず、生活発表会という一年のしめくくりの保育を実施したいという想いが強くあります。

そこで年長組以外は、保護者の皆様の観覧をご遠慮いただくこととさせていただきました。ご理解いただけましたら幸いです。

以上が、現在決定させて頂いた内容です。

準備の都合で、生活発表会の内容をお知らせ致しました。

現在幼稚園をお休みされているご家庭については、来週以降の出席も含めて、生活発表会への参加有無をあわせて電話や、LINE、お帳面等で担任教諭か幼稚園へお知らせ頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

2月4日

本日の登園園児数は、98名です。
まつ5名、たんぽぽ9名、ばら8名、こすもす8名、すみれ7名、ゆり11名、ふじ10名、ちゅりっぷ8名、うめ13名、もみじ12名、うさぎ7名でした。
引き続き、皆様の健康回復を、心から願っております。

徒歩コースについてお知らせします。
来週の月曜日より徒歩コースの実施をご案内しておりましたが、現在の登園人数や、登園後各クラスに分かれて過ごしてもらうには、徒歩コースの実施を14日以降にさせて頂きます。
申し訳ございませんが、今後も状況を見て徒歩コース実施の再延期も再度連絡することを、ご了解頂きたいと思います。
引き続き、皆様のご理解、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
今日の午後までには、今後の行事や取り組みについもブログとメール等でお知らせ致します。

2月3日

本日の登園数は、89名でした。
まつ6名、たんぽぽ8名、ばら8名、こすもす7名、すみれ7名、ゆり11名、ふじ9名、ちゅうりっぷ6名、うめ11名、もみじ10名、うさぎ6名でした。

皆様の健康回復を、心から願っております。

体調が回復され、登園されている園児さんもいらっしゃいます。また、引き続き自宅療養、自宅待機、自宅でお過ごしの方もいらっしゃいます。
明日には、今後の予定をお知らせします。

2月2日

皆様の健康回復や、平時にもどることを第一に願っております。
ここまで私が書いてきたブログ内容の表現や、示した内容について、不快な思いや強い不信感、大変なご不安やご心配をおかけしました。本当に申し訳ございませんでした。
今現在、すべての事を考え直し、今後どう取り組めば、お子様やそのご家族が安心に、安全に、お過ごしいただけるのか、検討しております。
今しばらくお時間を頂きたいと思います。
皆さま、本当に申し訳ございませんでした。

今後の配信、発言にもより一層の責任とすべての皆様に寄り添えるよう取り組んでまいります。繰り返しにはなりますが、大変申し訳ございませんでした。

2月1日

本日からばら組さんが通常保育となります。
また、明日からたんぽぽ組さんが、通常保育となります。
たんぽぽ組さんは、明日から通常保育としますが、担任の先生は引き続き健康状態の確認の為、お休みを頂きます。たんぽぽ組には、他のクラスの先生が入ります。
宜しくお願い致します。

現在バスもすべて到着し、今日も元気に登園頂いています。
今日の、クラス別登園数は、
まつ8名、ばら7名、こすもす8名、すみれ7名、ゆり10名、ふじ9名、ちゅうりっぷ5名、うめ11名、もみじ11名、うさぎ7名です。合計83名でした。

2月7日月曜日には、今後の行事予定、生活発表会の予行練習日、生活発表会の実施日等は決定致します。しばらくお時間を頂きます。
2月生まれのお子様のお誕生日写真は、登園されている方は2日に撮影しますが、登園できないお子様は、今後登園されたときに撮影日をお伝えします。

ぴよぴよクラスについて

毎週火曜日と木曜日に開催しております。
ぴよぴよクラスについても、明日以降は再開します。
こちららのクラスも欠席される場合は、連絡をお願い致します。
ご兄弟姉妹で幼稚園に連絡を頂いている方は、欠席連絡あったこととしております。
火曜日、木曜日は、10:00~11:00まで実施します。
引き続き感染症対策を行い、実施しています。
以下が、2月の日程です。

1月31日

本日より、保育を再開し始めました。
朝のバス乗車等でお待たせしたり、定刻より早く走行したり、大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。

今日の、クラス別登園数をお知らせします。
まつ6名、こすもす7名、すみれ7名、ゆり8名、ふじ8名、ちゅうりっぷ6名、うめ8名、もみじ10名、うさぎ6名です。合計66名でした。

今後の出席数の推移をみながら生活発表会の予行練習日、生活発表会の実施日等は決定致します。しばらくお時間を頂きます。
2月生まれのお子様のお誕生日写真は、登園されている方は2日に撮影しますが、登園できないお子様は、今後登園されたときに撮影日をお伝えします。

 

1月29日 現在までの報告

各クラスの陽性反応連絡を頂くと、行動記録や接触者名簿、クラスの状況等を作成します。
その後、保健所からの指示で検査対象者が決定されています。

☆濃厚接触者や接触者の判断について
・濃厚接触者の基準として、1m以内でマスクをせず、換気を行っていない狭い空間に15分以上いる場合となっていました。
☆保健所からは、クラス内の状況や過ごし方、給食時の状況、教室の大きさ、クラス内の園児数、空気清浄器の設置有無、最終登園日、欠席者状況等を書類、図や口頭で調査されました。
幼稚園・保育園・こども園・学校・会社等の事業所によっても、検査範囲の対応に大きく差があります。

今回ばら組の調査中に、ゆり組の調査を同時に進め、また他のクラスについても同じ手順で確認を行いました。ばら組以降のクラスは、ばら組の調査を踏まえつつ、状況把握や確認伝達が早くなっていきました。そして、調査判断が出た時点でブログやメールですぐにお知らせしています。

31日から保育を再開していきますが、教員がいるクラス、保育の再開指示が保健所からあったクラスから再開しています。
31日からも各クラスで園児さんは過ごします。学年やクラスをあわせて保育することはありません。

連日、至らぬ点もあり、不安やご心配をおかけしております。申し訳ございませんでした。
より早く、丁寧に対応できるように引き続き努力してまいります。宜しく願い申し上げます。

皆様の健康回復を第一に願っております。